• ベストアンサー

センター試験の物理・化学

高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

はい、貴方の考えているとおりです。 あえて学習する必要は有りません。

ayaka-1994
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

  • センター試験化学

    1つ目は化学のセンター模試や過去問をやっていると化学Iの教科書では見たことがない内容(高分子化合物)が出題されています。これは化学IIの内容です。そこで化学IIの「生活と物質」という単元もやっているのですがこれで大丈夫でしょうか。 2つ目はセンター試験化学Iの第一問でよく、「身の回りの化学」が出題されます。何が出るか的を絞りにくい所です。どのように対策をすればよいでしょうか。また、センター化学に出てきそうな現象があれば教えてください!!

  • 広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、

    広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、 (1) 物理 「物理I・物理II」の範囲から出題します。ただし,「物理II」における「物質と原子」,「原子と原子核」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 (2) 化学 「化学I・化学II」の範囲から出題します。ただし,「化学II」における「生活と物質」,「生命と物質」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 と広大のサイトに書いてあるんですが、物理は「物質と原子」、「原子と原子核」、化学は「生活と物質」,「生命と物質」を勉強する場合、どちらかを片方を勉強しておけばいいんでしょうか? http://home.hiroshima-u.ac.jp/admicen/nyusi/h21nyusi/ippan_h21_04.htm

  • 高校物理・化学の範囲について

    高校物理・化学の範囲を調べていたところ、それぞれ物理I・物理IIと化学I・化学IIという科目があり、それらの範囲は文部科学省のホームページに書いていたので把握出来ましたが、大学入試の範囲にその他にも物理Bと化学Bという科目があり、調べてもそれらの範囲が載っているページが見つからないのですが、物理Bと化学Bそれぞれの範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬学部での化学・物理・生物について

    私は高3で、国立大と私立大の薬学部を目指して勉強中です。 国立の二次試験も私立の試験も理科は化学I・IIのみなので、現在はセンターで使う予定の生物Iと、化学I・IIをとっています。 とりあえず受験科目に関してはこれでOKなのですが、大学に入ってからは化学も生物も物理も勉強すると聞きました。大学の薬学部では高校の生物IIや物理I・IIの知識は必要でしょうか?少なくとも物理Iはやっておいたほうがいいのですか??

  • センター試験の物理Iについて質問です。

    センター試験の物理Iについて質問です。 物理IIの範囲から、物理Iの問題を解いた方が効率がイイ、または早く解ける。 つまり、物理Iの範囲で問題を解くよりも、物理IIの範囲の考え方を使うと時間短縮になるようなことってありますか? また、それらはどういったものでしょうか? 自分自身、物理はセンターでしか使わないのですが、物理IIまで興味があったので、力学、電磁気、は独学させてもらいました。 実際、センター過去問を解くと奇麗に物理IIの範囲は無くなっていますが、物理IIの考え方を使えばもっと早くとけそうな問題もあるような気がします。 例えば、運動方程式、とか力積、運動量保存則なんかが全てとは言いませんが良くリンクしています。特に無理に運動方程式を使うより運動量保存則を使う方が手間が省けることも多々あります。 たしかに、ほとんど運動方程式から派生しているので当たり前って言えばそうなんでしょうが・・・ このようなことは、他にもありますか? 忙しい中本当に申し訳ないのですが、このような愚問にもとらえられる質問。 教えていただけるなら是非ともご享受ください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 東京大学の試験の範囲について

    現在高校3年生のものです。 東大のホームページで試験の範囲を確認したところ 「物理I・物理II」物理I,物理II(「力と運動」,「電気と磁気」,選択範囲からは「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定) 「化学I・化学II」化学I及び化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 という記述がありました。 そこで2点質問があるですが、 1)「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定、ということは原子は全くやらなくてもよいということなのですか? 2)化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 ということは、タンパク質や、繊維などといった分野は、それほど気合いを入れて勉強しなくても、ある程度の基礎知識をもっていれば大丈夫なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 物理と化学の問題集

    私は旧帝大を目標としている高3の受験生です。 かなり遅れてると思うのですが、今から化学と物理の受験勉強をはじめようと思っています。 学校の授業がそろそろ演習に入るので、その下準備として広い範囲を復習したいんです。 化学、物理ともにIだけでもIとII両方用でもかまいませんので、おすすめの問題集を教えてください。 ちなみに今の実力は新研模試で化学は偏差値65、物理は60ほどです。 あとトライアル物理I、II、ニューステップアップ化学Iはすでに持っているので、それ以外でお願いします。

  • センター試験化学I

    センター試験化学Iの第一問でよく、「身の回りの化学」が出題されます。何が出るか的を絞りにくい所です。 どのように対策をすればよいでしょうか。 また、センター化学に出てきそうな現象があれば教えてください!! ちなみに高2の理系です