広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲について

このQ&Aのポイント
  • 広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲は、「物理I・物理II」および「化学I・化学II」から出題されます。
  • 物理IIの範囲には、「物質と原子」と「原子と原子核」の内容が含まれます。
  • 化学IIの範囲には、「生活と物質」と「生命と物質」の内容が含まれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、

広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、 (1) 物理 「物理I・物理II」の範囲から出題します。ただし,「物理II」における「物質と原子」,「原子と原子核」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 (2) 化学 「化学I・化学II」の範囲から出題します。ただし,「化学II」における「生活と物質」,「生命と物質」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 と広大のサイトに書いてあるんですが、物理は「物質と原子」、「原子と原子核」、化学は「生活と物質」,「生命と物質」を勉強する場合、どちらかを片方を勉強しておけばいいんでしょうか? http://home.hiroshima-u.ac.jp/admicen/nyusi/h21nyusi/ippan_h21_04.htm

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

#1です。 >片方だけしかなかった時に選べない とご心配だったようですが、 >「物理II」における「物質と原子」,「原子と原子核」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 と断言してありますので、片方だけ出題ということはあり得ないですね。もし片方だけだったら選択のしようがなく、「選択問題とします」というのが嘘になり、大変なことです。

id_taichi
質問者

お礼

助かりました。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>物理は「物質と原子」、「原子と原子核」、化学は「生活と物質」,「生命と物質」を勉強する場合、どちらかを片方を勉強しておけばいいんでしょうか?  広大のサイトを見る限り、受験対策としては、それ以外に意味が取れないですが、何が疑問なのでしょうか。

id_taichi
質問者

補足

「物質と原子」と「原子と原子核」が両方問題としてあったらどちらか選べるけど、片方だけしかなかった時に選べないから両方勉強しておかないのかといけないのかと考えてました。

関連するQ&A

  • 東京大学の試験の範囲について

    現在高校3年生のものです。 東大のホームページで試験の範囲を確認したところ 「物理I・物理II」物理I,物理II(「力と運動」,「電気と磁気」,選択範囲からは「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定) 「化学I・化学II」化学I及び化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 という記述がありました。 そこで2点質問があるですが、 1)「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定、ということは原子は全くやらなくてもよいということなのですか? 2)化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 ということは、タンパク質や、繊維などといった分野は、それほど気合いを入れて勉強しなくても、ある程度の基礎知識をもっていれば大丈夫なのでしょうか? 回答お願いします。

  • センター試験の物理・化学

    高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。

  • 大阪工業大学の後期日程の物理の範囲について教えてください

    参考書に頼って独学しているため出題範囲がわからなくて困ってます。判る方がいらっしゃればどうか教えて下さい。 出題範囲に物理2の『物質と原子』の中の「原子、電子と物質の性質」と「原子と原子核」を除く、となっています。   今勉強している参考書では同単元を ・光電効果 ・コンプトン効果 ・物質波ー電子の波動性 ・水素原子の構造 ・原子核の構造 ・質量欠損 ・放射性崩壊 と分類しています。この中で出題範囲から確実に除かれる項目と除かれるであろう項目を分けて教えていただけませんか。曖昧な質問ですいません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 東大の出題範囲

    化学、物理に原子物理・生命と物質は出題範囲なのでしょうか。自分で調べてみたところ、原子物理はたぶん出題範囲外、生命と物質は出題範囲だと思いますが、よく分かりません。 実際出題範囲でも出る可能性が極めて低いなら実質的に出題範囲外と同じようなものなので、その辺も含めて教えてください。お願いします。

  • 高校物理・化学の範囲について

    高校物理・化学の範囲を調べていたところ、それぞれ物理I・物理IIと化学I・化学IIという科目があり、それらの範囲は文部科学省のホームページに書いていたので把握出来ましたが、大学入試の範囲にその他にも物理Bと化学Bという科目があり、調べてもそれらの範囲が載っているページが見つからないのですが、物理Bと化学Bそれぞれの範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学入試での物理の範囲について。

    大学入試での物理の範囲についての質問です。 (大学のカテゴリなのか迷いましたが、物理の内容も聞きたいのでココを選びました・・・) 入試出題範囲に 「原子と原子核」のうち「原子・分子の運動」のみ と書かれている場合の、「原子・分子の運動」が指すところが分かりません。 教科書のどこを示しているのか・・・どれも原子の動きに目をつけているとしか思えず困っています・・・。 気体と熱力学。光電効果。水素モデル。核反応。トムソン効果。プランク定数。ブラッド。α崩壊・・・。 ご存知の方、よろしくお願いしますm

  • 物理II化学IIについて

    物理か化学の片方はIだけを勉強し、片方はIIを独学で勉強しなければならないのですが、物理IIか化学IIはどちらが独学が容易ですか? 私はまだどちらの科目も何をやるのかよくわからない状態です。教えてください。

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

  • 併置出題とは何ですか?

    大学受験について教えてください。 出題方法に ---------------------------------------------------------- 『化学I』及び『化学II』を出題範囲とし、『化学II』では、「物質の構造と化学平衡」、「生活と物質」及び「生命と物質」の内容を出題範囲とします。 ただし、「生活と物質」及び「生命と物質」の項目については、出題する場合は併置出題とし、いずれか一方を選択解答とします。 ----------------------------------------------------------- と書いていました。 「生活と物質」と「生命と物質」どちらか選ぶということは、この2つにおいてはどちらか片方を勉強していればいいということでしょうか? (もちろん化学2の分野は他にもありますが) 解釈が分からなく不安です。 どうぞアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 新課程での物理の範囲

    僕が受験しようとしている大学の一般試験での物理の範囲なのですが 「物質と原子」から「原子、電子と物質の性質」を除外、また「原子と原子核」全体を除外 とあるのですが、結局あとはどこの範囲が残っているのでしょうか?? あと友達からチラっと聞いたのですが 「新課程に変わっても教授とかはいちいちそんなに受験問題を変えたりしない」 というのは本当でしょうか??