• ベストアンサー

化学IIについて

化学IIを勉強していれば、センター試験とか化学I範囲のテストでも点をとる事ができますか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

化学IIを勉強すると、間接的にですが化学Iの成績も上がります。 平衡の概念は酸塩基、無機、有機にも必要です。 電離平衡や弱酸弱塩基の遊離、難溶性塩、エステルの合成などが絡みます。 また、化学結合に関しては化学Iと化学IIに分けられてしまっているのですが、本来ひとかたまりのものとして学習すべき事項でしょう。また、結合エネルギーを用いた熱化学方程式は熱化学の分野と切り離せません。 高分子化合物は有機化学の延長のようなものですので、間接的には有機化学の勉強になります。 数学IIICもですが、より高次の内容を学習することによって、高い位置からそれまでの学習を見ることになります。広い視野でものが見られますので、化学Iも有利となります。

jun_saku
質問者

お礼

No.5とあわせて、回答ありがとうございます。 そうですね、数学IIICも勉強したからといって、 IAIIBの点数が格段に上がるわけではないですね。 ただ、IAIIBを理解していないとIIICは分からない。 分かりやすい例えで、参考になりました。

その他の回答 (4)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

#3です。 誤解なさっているか違いますが、化学IIは化学Iを履修したあとで学ぶこととなる科目ですから、化学Iなしで化学IIだけを勉強することはありません。 また、化学IIだけを必死になって勉強してもセンター化学Iの点はそれほど上がらないでしょう。しかし、化学Iだけを学習した場合と比べ、化学IIを上乗せして学習している方がより深い理解が可能です。 #3での私の回答は「化学II"だけ"の勉強」などみじんも想定していないことを重ねて明確にしておきます。

jun_saku
質問者

お礼

No.3とあわせて、ありがとうございます。

回答No.4

基本的には、IIとIは別と考えた方がいいと思います。確かにIIとIは化学としての根本的なつがなりはありますが、IIだけの勉強でセンター試験とか化学I範囲のテストに期待することはできません。 確かにNo3の言うことも非常によくわかりますが、それは、Iを理解した後にIIを勉強した人の見解だと思います。やはりIなしでIIというのはよくないです。

jun_saku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは、急いでI範囲を復習した後、IIの勉強も両立して学習していこうと思います。

noname#19326
noname#19326
回答No.2

今年の1月にセンターを受けたものです。 化学IIは、ほとんど化学Iと被りませんよ。 ただ、最初の方は結合についてですので、少々被ります。 NO1さんもおっしゃってる様に、化学IIは化学Iが大前提ですので、両方をやることをお勧めします。化学IIで、化学I範囲の点数はほとんど上がらないと思います。 ちなみに、センターは2次試験の対策をしっかりすれば、恐れることはないので、2次対策を頑張られた方が良いです。 頑張って下さいね!

jun_saku
質問者

お礼

ありがとうございます。 I・IIはほとんど被らない事が分かりました。 大前提の化学Iを急いで勉強します。

  • sirn
  • ベストアンサー率14% (8/55)
回答No.1

化学IIが化学Iの知識を前提にして構成されている気が... 私は化学に手を付けていませんが、化学Iと化学IIをやることをお薦めします。 センター試験では化学Iまでみたいですね。

jun_saku
質問者

お礼

ありがとうございます。 I・II両方したほうがいいのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 化学IIと生物IIの勉強

    2次試験に化学と生物が必要なのですが IIの範囲の勉強はセンター後に始めては遅すぎるでしょうか? 志望校は帯広畜産の畜産科学部あるいは信州大の理学部を考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 化学IIか生物IIか…

    化学IIか生物IIか… 今年浪人するのですが、志望校変更にあたって、二次試験で化学II、または生物IIが必要になりました。 そこで、今年一年で二次試験レベルまでもっていくには化学II、生物IIどちらの方がやりやすいですか? ちなみに志望大学は東京農大、昨年度?まで生物は選択しておらず、生物Iも今年新たに勉強するつもりです。 負担を考えると、履修済みの化学Iに加えて、化学IIを二次で選択するのがベストかとは思うのですが、自分は計算問題が苦手なので、どちらかというと暗記の生物の方が良いのかなと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 化学の独学(浪人)

    僕は浪人して再受験するものです。今年は化学IIが必要な大学を受けようと考えていますが、高校では化学Iのみしか勉強してきませんでした。ちなみに今年の僕のセンター試験(化学)の点数は60点です。現在予備校に通っていますが化学の授業をとりましたが化学IIの分野はついていけそうにありません(標準レベルクラス) 予備校の授業が化学IIの範囲に入るまでに独学で化学IIの基礎固めをしようと思います。そこで伺いたいのですが、化学IIを独学で勉強する上でどのように勉強すればいいのでしょうか。また独学に向くような参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター試験の物理・化学

    高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。

  • 物理II化学IIについて

    物理か化学の片方はIだけを勉強し、片方はIIを独学で勉強しなければならないのですが、物理IIか化学IIはどちらが独学が容易ですか? 私はまだどちらの科目も何をやるのかよくわからない状態です。教えてください。

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、

    広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、 (1) 物理 「物理I・物理II」の範囲から出題します。ただし,「物理II」における「物質と原子」,「原子と原子核」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 (2) 化学 「化学I・化学II」の範囲から出題します。ただし,「化学II」における「生活と物質」,「生命と物質」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 と広大のサイトに書いてあるんですが、物理は「物質と原子」、「原子と原子核」、化学は「生活と物質」,「生命と物質」を勉強する場合、どちらかを片方を勉強しておけばいいんでしょうか? http://home.hiroshima-u.ac.jp/admicen/nyusi/h21nyusi/ippan_h21_04.htm

  • 「化学I」、「化学II」の範囲は?

    埼玉大学の基礎化学科の入試科目に「化学I」、「化学II」があるのですが、これはどのような範囲なのでしょうか?「化IA」や「化IB」とは違うのでしょうか?自分は10年前に高校を卒業しているのですが、その頃とは範囲の変更などもあったのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。