• 締切済み

やりくりできない親について

noname#231624の回答

noname#231624
noname#231624
回答No.2

> 私と弟は母親にお金(学費)を返してもお金にだらしない > 2人の助けになるとは思ってないので返すつもりはありません。 もし、お母様が計画的にお金を使うことができるのであれば、大学時代にかかったお金を返すつもりはあるのでしょうか。 そうでないのなら、『祖母にお金を借りて返さない』お母さまと同じである訳ですから、文句は言えないですよね。 。。。と言うことは、返すつもりがある。。。と理解していいですか? 4年制大を4年で卒業されたのだとして、国公立の大学でも最低400万円はかかっていると思います。 弟さんとお二人で、800万円。 まず、hana05さんと弟さんの二人でお婆さまに20万円を返金し、今後、お金が必要となった場合には、お婆さまにではなく、hana05さんと弟さんに借りに来るようにお話されてはいかがでしょう。 お母さまには大学時代の学費を返金すると伝える必要はありません。 ご自身の中で返金していると考えればいいことだと思います。 そうすれば、お母さまが返金しなかったとしても、もともとお母さまのお金であったのですから、何も問題はありませんし、お婆さまにも迷惑はかかりません。 今の調子で行くのであれば、800万円返金するのに156年はかかりますので、十分だと思います。 でも、おそらく、お母さまがお仕事をできなくなってしまったときには、その分もあげないといけなくなると思うので、もう少し返済期間が短くなると思います。 2~3年後に月20万円を渡すようになるとしても、今からでしたら15年くらいはお母さまにお金をお渡しすることが可能となるでしょうか。 年金もあるでしょうから、もう少し月額が減るかも知れないですね。 ま、あくまでも、お二人ともがご自宅から国公立の大学に通っていた場合の話です。 これが私立大であったりすれば、お一人、1000万円近くかかっていたのかも知れません。 これからのお母さまの一生の面倒を看られてもいいほどの金額だと思いますが、いかがでしょう? 問題は、お母さまではなく、妹さんだと思いますよ。 大学を卒業した今も、お母さまに頼っていらっしゃるんですよね? いつまでも頼っていることはできないと、お姉さまであるhana05さんからお話されては如何でしょう。 お母さまに頼ることができなくなれば、次に頼られるのはhana05さんですよ。 ご自分の妹さんなのだから、少しくらいは頼られても嬉しいかも知れませんけど、しょっちゅうだとご主人の手前もあるでしょうし、かなり迷惑に感じることになると思います。 今のうちに、自立できるように促してあげないと、大変なことになるような気がします。。。

hana05
質問者

お礼

>そうでないのなら、『祖母にお金を借りて返さない』お母さまと同じである訳ですから、 文句は言えないですよね。 母親が大学に行きなさいというのでお金は心配ないと思い私は進学しました。 最近の金銭問題で母親が私たちの学費の話を持ち出してきました。 お金がないからです。あれば返せなど言ってないでしょう。 なのでちゃんと卒業して、就職し、家を出て実家に負担を減らした私は 母親と同じとは思われたくないです。人それぞれの考え方があると思いますが。 学費に関しては弟も色々あったのでキリがないのですが・・・ 私なりに返すお金は用意してます。でも母の行動しだいだと思っています。 問題は妹にもあります。 妹にも自立を促して説教した結果がこれです。 借金の件では主人も巻き込みました。 自立すれば母の行動も変わると思いますが… ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生相談

    よろしくお願いします。 僕は現在27の社会人7年目の男です。 家族構成はオヤジ、母親、弟、妹、僕の5人です。 賃貸の家に暮らしております。 お金に困っていまして、月々の生活費は払えていない状態です。 高校生の妹の学費も未払いと母親55歳がいっております。 この中で収入があるのは、オヤジ60、僕27、弟19の3人です。 しかし問題がありまして僕の場合給料の7割が自分の支払いにあてられています。 弟は高卒なので給料は非常にすくないです。(僕も少ないです専門卒です) オヤジは憶測ですがほとんど無収入か、たまに少し(一桁)くらいの収入があるかと思われます。 こういう切羽つまった状況で、おそらく家賃の支払いも滞ってくると予想されますが、新しくアパートを借りるあてがありません。 僕一人であれば借りることができるかもしれませんし、最悪ネットカフェで生活しながらお金をためることも可能です。 そこで妹の学費の件と、生活費の件、僕自身の支払いの件のことなのですが、 もっとも優先すべきなのはどれでしょうか。 僕は今どうすべきでしょうか。

  • 専門学生(19歳)です。

    専門学生(19歳)です。 母に学費分借りていた国の教育ローンを、全て使い込まれてしまいました。奨学金(12万円)を借りているのですが、事情により新幹線通学なので定期代に消えてしまいます。バイトしてますが、月に3万円稼げる程度です。奨学金の残りと合わせても月5万くらいしか貯金出来ません。 母親に「学費どうするの?」と聞いたら、「自分でどうにかしろ」と言われました。我が家は母子家庭で、母はパートです。そして、昔から貧乏です。弟がいるのですが、弟は高校生で何も考えずにお金を使ってしまいます。多分弟の遊び代にも、教育ローンが使われてしまったと思います。 祖母もいるのですが、年金生活ですし、すでに前期分を借りているのでもう借りれません。祖母は「母親があんなんだから、私に言いなさい」と言ってくれましたが、もう祖母に迷惑はかけたくありません。ただえさえ、母親は昔から祖母にお金を借りまくって、1円も返していないと言うのに…。 やりたいことがあって、その専門学校に通っているのですが、諦めて辞めるべきでしょうか。未成年でも、お金を借りられる機関はありますか? 何か良いアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • やりくり上手のママ!!

    やりくり上手のママ!! 私は6ヶ月の子と主人の3人暮らしです。お金は私が握っています。私は昔から浪費癖があり,こどもの物や自分が欲しい雑貨などをよく買ってしまいます。。 生活費を1ヶ月5万円でやりくりしたいのですが,何か良いアドバイスやうまくやりくりする方法などありましたらアドバイス欲しいです(>д<) 生活費には食費や薬局などで使う日用品やこどものオムツなどです,光熱費などは含みません。。 また5万円以内でやりくりしてる方いましたらどのようにしているか知りたいですっ★彡

  • 一人暮らしと親

    当方22歳女です。  ここ最近、家庭を持った時に料理・家事・お金のやりくり等少しでも困らないように知識を身につけておきたいと思い一人暮らしを考え始めました。  が、私の家は母子家庭で19歳の妹がいるのですが家族三人すごく仲がよく、母親は私に出ていってほしくないようです。   私は家族が大好きですが、経験できるものは経験しておきたいです。母親はたぶん不機嫌になって真剣に聞いてくれないと思います。何と切り出すのがよいのでしょうか…。同じような境遇の方・親御さんの意見が聞きたいです。。

  • 夫婦でのお金のやりくりについて、特に「妻」側の方にお伺いしたいことがあ

    夫婦でのお金のやりくりについて、特に「妻」側の方にお伺いしたいことがあります。 先日、弟に5万円を貸しました(過去にもお金を貸した事があります)。会社から前借でもしていたのか、会社に早急に返さないといけないとのことでした。私としては、結婚後も姉である私に頼ってくる弟にはウンザリなのですが、「親に頼るよりは・・」との思いから貸しました。弟は結婚前は非行少年?で、親にお金の面でも迷惑をかけ続けてきたので、もう親に迷惑をかけないで欲しいという気持ちと、何時でも尻拭いをしている親に対して私は嫌な気持ちを持っていて、「これ以上甘えさせてたまるか」という幼稚な気持ちもあったのです。 ただ、何でいつまでも実家に頼るんだ?と思うのです。弟は手取り20万以上、多い月は30万はあるそうで、奥さんは病院勤務で収入は少なくありません。結婚の時(最近しました)は結婚式費用、住まい、生活道具、全て両家が負担しており、祝儀は自分達のものになっています。また、弟の保険料は私の親が払っています。給料は全て奥さんが管理で、弟は月1万5千円程度のお小遣い、という感じです。そこで、すごく気分が悪いのが、自分達の収入はしっかりためて、後は何故こちらが負担するんだ?というところです。弟夫婦は旅行も行っているのに。 結婚=自立だと思っていたので、お金(保健料等)は自分達でやっていくのが当然だと私は思っているんです。 家計を管理する「妻」としては、出来れば親に頼って欲しいと思っていますか?  因みに、私は義理の妹の事は嫌いではありません。彼女が弟の収入を管理してくれて、助かっています。 ただ、私は全て自分で払っているし、私も働いて貯めたお金なのに・・・とモヤモヤするのです。

  • 夫の親を扶養家族にしないといけないのか?

    結婚2年目の夫婦(夫29歳、私31歳)です。 先日、別居している夫の両親(舅63歳、姑60歳)に 「健康保険料などを払うのがもったいないので、夫の扶養家族にしてくれ」ということを言われました。 私は嫌だなと思いました。 扶養家族になったとしても、 後期高齢者になればいづれまた保険料を払わなくてはならなくなるのだし、 保険料が支払えないから扶養家族にしてくれではなく、 払うのがもったいないから扶養家族にしてくれというのは、 おかしいのではないか、と思いました。 たぶん嫌だなと思う私の感情の中には、 義父母が収入のわりに、 姑が日々の食事代や外食にお金を使ったり、 必要以上に見栄っ張りなところとかがすごく嫌なんです。 そういう日々の節約をしていたら、 夫が360万もの奨学金を抱えることもなかったし…などと。 親からいただける財産などまったくないので、 子供を育てるためと家を買うための費用を 夫と二人でやり繰りしながら必死で貯めているのに… 夫の両親に対して、 家を購入したわけでもなく(夫の両親の家は姑の親が買ったもの) 息子の学費を出したわけでもなく、 一体何に今までお金を使ってきたの?とか思ってしまいます。 母子家庭で、子供を大学まで出して、家も買って、 でも「子どもに負担はかけたくないから」と 自分の老後のこともきちんと考えてやり繰りしている 私の母親と比べると、 義父母はちょっと人に甘えすぎなんじゃないかと思ってしまいます。 いろいろやりくりして、できなくなってから、 人に物を頼むものではないでしょうか? これははっきりとお断りしてもいいものでしょうか? 長文ですみません。

  • 親の借金、貧乏にふりまわされ困っています

    両親と小学生の妹が近所に住んでいます。父母は働いており、月の収入は25万。札幌で賃貸に住み家賃は6万3000円です。父母は生活費以外に多い出費はお酒、母はタバコ、持病があり医療費がかかる、母はパチンコで勝ったり負けたり…父は競馬好きです。 とにかく、まともな生活ではありません。複数の人に借金があり、ちょっとしたヤミ金にもかりています。私は訳あって離婚し二歳のこどものシングルマザーです。資格をとりたくて学校に通ってます。学費は国から無利子で借金して、生活費は国からもらっている手当てが月額合計15万くらいと、養育費が3万です。学費の足りない分を貯金しなければならないため、ただでさえきつきつなのに、実家が貧乏で困っています。学費の借金の保証人のため父は自己破産できません。家賃を払う分から貸したら家賃の支払いが遅れてしまい、大屋さんの信用がた落ちですし、本当はお金貸したくないのですが、離婚後実家から独立までの一年間こどもが小さいから働かなくていいといわれ無職でこどもとふたりぶんお世話になったので、断れません。しかも、妹がいて、米がないとか電気がとまると言われると貸さないわけにもいきません。それに母は一年間面倒みたんだから…と。出戻りの私とこどもを養ってくれたのは感謝していますが、親なのだから当たり前ではないかと思うのは間違っていますか?元夫が逮捕され離婚し精神的ショックも大きく実家にたよりましたが、今思えば自力で何とかしておけばよかったです。とりあえずパチンコや競馬に頼らないでお酒も節約し真面目に生活してほしいです。 経済的な考え方が私とまったく合わないので話になりません。もちろん貯蓄などなく、妹の将来も心配です。長々と書いてしまいましたが、この先資格を取ってまじめに頑張り、母子家庭だからとこどもが不自由しないように育てていきたいのに、実家がああではずっとずるずるとお金を貸してあげなければならないと思うと不安で仕方ありません。学校を卒業したら実家から離れて、遠くで暮らそうかとも考えておりますが、妹もいますしこどももじじばばが大好きなので、疎遠にはなりたくないです。どうしたらよいでしょうか…

  • 新婚:口座やりくりの相談

    新婚で口座のやりくりで悩んでいます。アドバイスをお願いします。 【基本情報】 ・ 夫月収手取20万、妻月収手取15万 ・ 夫ボーナス手取100万、妻ボーナス手取50万 ・ 夫貯金300万、妻貯金200万 ・ 会社負担の社宅住まい 【現在の口座状況】 ・ 夫銀行総合口座に貯金の300万+毎月給与が振り込まれる   (夫の給与振込は会社の銀行指定があり変更不可) ・ 妻ゆうちょ普通口座に貯金200万+毎月給与が振り込まれる 今後の口座のやりくりなのですが、 今考えているのは、このようなやり方です。 --------------------------- 1.郵便局の通常貯蓄貯金口座を夫名義開設し、   夫銀行口座貯金300万と妻ゆうちょ貯金うち100万を入れ、   以後妻の月給手取15万とボーナスが振り込まれるように設定し   共有の貯蓄用口座とする。(夫銀行口座を一旦からっぽにする) 2.公共料金、生活費の引き落としはすべて夫給与振込の銀行口座からにし   食費や2人のお小遣い、貯金もその口座の預金内でやりくりする。 3.妻ゆうちょ口座は、予備貯金100万、プラス引き続き給与振込口座として利用   (給与のうち端数以外の15万を共同貯金にまわすよう設定) 4.ボーナスや臨時収入は手動でゆうちょ通常貯蓄貯金口座に移動 5.お祝い等、特別出費のときは通常貯蓄貯金口座から引き出す --------------------------- 妊娠を希望しているのでそれに伴う退職で妻収入が途絶える可能性があり 現時点から夫収入のみでやりくりする体制にしておきたいと思っています。 自分としては上記のやり方がお金の動きがよく見えて 分かり易く管理しやすい、かと思ったのですが なにか不備、盲点や注意点はありますでしょうか? また、貯蓄用の口座はゆうちょであれば通常貯蓄貯金口座でいいでしょうか? 恥ずかしながら金融やお金のやりくりの知識がほとんどないので ご指導宜しくお願い致します。

  • 親の離婚   どうしたらよいかわかりません

    わたしの家は父・母・私・妹(小6)・弟(小2)の5人家族です。 生活わ十分ではありません。 父は、少ないお金を増やそうとパチンコにしょっちゅう行っています。 母に行くなといわれてるのに、一向にやめようとしません。 多分本人は、家族のためだとでも思ってるのかもしれませんが こちらからしたら、とても迷惑です。ただでさえ収入も少ないのに。 それで、先日、父と母は言い合いになり、父が「もう出ていくから。あとちょっとの辛抱だ」と言いました。それは家族みんなが聞いていました。 わたしはそれが許せませんでした。 母の話によると、正月に祖母がわたしたち宛てにおくってくれたお金もパチンコに使ったそうです。 母は、このままだと本当にやっていけなくなると苦しんでいます。 わたしは、もう我慢できなくなって、 「もう親とも思いたくない」 と言ってしまいました。それから激しい口げんかになりました。 わたしわ、今年から働ける年齢だし、なんとかなるのではないかとおもっています。 妹たちには悲しい思いをさせるかもだけれど 離婚が一番いいのでわないかと母と話しています。 どうすることが一番適切なのでしょうか

  • 親の定年後

    来年で定年退職となる62歳の母親がいます。母子家庭で持ち家などなくずっと賃貸暮らしです。現在は、30歳の姉と28歳になる私の三人暮らしです。そのうち私も姉もいずれは恋人と同棲や結婚だったり、ちゃんと自立するためにも一人暮らしも考えているので家を出る時が来ると思います。ですが、来年定年退職を迎えてしまう母親が一人で生活ができるのか不安です。 寂しくないか、急に倒れてしまったらと考えると怖いです。そして一番の問題は金銭的なとこです。持ち家ないので、生活費とは別に賃料もかかります。姉も私も収入は少ないですが、仕送りはわずかですがしたいと思ってます。ただそれでも年金も少ない仕送りだけで生活は可能なのでしょうか。 母親はきっと私達がでてしまうことは反対だと思うのでこういう話がしずらいです。 来年のことが不安でしょうがありません。