• ベストアンサー

お父さんになる年齢

私の夫が35歳になります。 夫の周りの方は、お子さんがいらっしゃる事も多く、子供が欲しいな・・と言ってくれています。 ただ、子供以上に私のことを考えてくれています。出来たら出来たでいいよっと。 ただ、今夫側に少し借金があり、それを返すのであったり、またお互い転職したばかりなので せめて2年は待って欲しいなっと考えています。(私は5歳下です) 当然子供は欲しいのですが、現状出来ても色々心配が絶えない状況で・・・ 男性が37歳・38歳で子供が出来るのは遅いでしょうか?? (すぐはできない。女性の年齢の方が・・という意見はできれば避けていただければと思います)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.6

おばさんです。 >(すぐはできない。女性の年齢の方が・・という意見はできれば避けていただければと思います) お節介を承知で書き込みます。 後悔してほしくないから書き込むよ。 あのね…、子供って望めばすぐに授かるってものではないの…。 今の不況下、もちろん、いろいろな制約もあるだろうし、貴女達に事情もあるだろうし…。 さぁ、作ろう…となった時に…友達は9年目にして初めて授かった。 私も(私は結婚が遅かったから)結婚して5年目に授かった。 私の弟には子供がいない。 周りでは結構不妊治療している人が何人もいる(近所、親戚)。 でも、授からなくて諦めた人が身近で4人もいる…。 ご主人の年齢は関係ないと思う。 主人の友達には50を超えてからお父さんになった人もいるし、今は晩婚は当たり前だから40代であれば遅い早いなんて考えなくても良いんじゃないかなぁ…。 保育園の運動会なんかにも、結構お年のお父さん達はいるし、今はバツが付いたりした関係などからも、お父さん達の年齢に対してこだわりはないと思うよ。 子供は授かりもの…お節介を承知で、後悔してほしくないから…老婆心から書き込みました。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ddysm866
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.9

現在41歳の夫です。 私は37歳の時に第一子を授かりました。 39歳で第二子、42歳で第三子生まれます。 私も若いころは給料が安く嫁の稼ぎ無しで暮らすのは無理でした ちょうど36,37歳ころ昇格し嫁の稼ぎ無しで暮らせる生活力がついた頃でしたのでなんとか生活できてます。 嫁は4歳下です。 私の髪の毛は3年程前からハゲてきてますので、見た目は若いお父さんと比べればダントツでオヤジです。 反面、精神年齢が成長しておりますので、嫁のヒステリックや子育てのストレスは吸収できる器になったと思います。 一長一短あると思いますが 決して遅くはないのではないでしょうか それに我々の定年退職する頃は60才定年ではなく65歳もしくはそれ以上になってるはずですので成人するまで稼ぎはあると思います。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

親の年齢を気にするのは子供の方だと思います。 自分は父親が40前の子供ですが、そのせいか、あまり父親と思い切り遊んだ記憶がありません。 体力的に辛いんだろうと思いました。 その影響で、私は早々と結婚し、子供を授かり、自分の息子と思い切り遊んでました。 一緒にサイクリング、一緒にバイクへ乗り、インドア、アウトドアと楽しく過ごしました。 親として一緒に子供と過ごせる時間も考えてくださいね。 借金はどれくらいかわかりませんが、2年くらいで目処が付く話であれば、それを理由に先送りしてもあまり変わらないと思いますよ。私の父もやはりそうでしたが、私が小学生の時には、やはりまた、借金で大変でした。 妹が親戚に避難するほどでしたから・・・。(借金取りが押しかけてきてましたから・・・) 親として子供が欲しい時期と、親として子育てできる時期、子供と一緒に汗水たらせる時期、そう言ったことも考えてみてはいかがでしょうか。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

28歳女性です。 主人の年齢は二個下です。 私の所も子供が欲しいと思っていますが、主人がこれから転職し、家の売却や購入も動いている所なので正直迷っています。 借金こそないものの、主人が結構な散財癖!?のある人でここ2年で貯金の200万程使っていたので、それを考えると今は踏ん切りつかずにいます。 ご主人様が35歳という事で2年後に授かって37歳、それが遅いかどうかと言うのは本人たちの気持ちではないでしょうか? 私は今の28歳でも早くないと思っています。 私も主人の転職が落ち着いてから来年か再来年頃と思っていますが、30ですよね。 正直自分の中では遅いと思っています。 1人っ子ならいいですが、2人目を考えると2人目が32歳の時、遅すぎるという事はないでしょうが子供が二十歳の時に自分は52歳、若くはないですよね。 別に今生んでもやっていけない事はないですが、私も質問者さんと一緒で色々心配が絶えずに『今は授かる時じゃないな』という感じです。 親は好きな時に作ることが出来ますが(実際に宿るかは別として)子供は望んで自分たちの元に出来るわけではないので、出来るだけいい条件の時に生んであげたいというのが私の考えです。 今は結構早くに結婚して22歳くらいで子供を生むのが普通になっているのでそういう目が気になるのであれば考えた方がいいかもしれないですが、自分たちは37歳で子供を生んでも、その人たちと変わらないくらいの子育てが出来る自信があるのであれば年齢は関係ないと思います。 ただ『もっと若いお父さんが良かったな』と言われるかもしれないという覚悟は必要だと思いますが。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.5

いやー別に。うちも夫は40過ぎてからですし。 男のほうは全く気にすることないでしょう 避けてくれとかかれてますが、やっぱ重要なのは女のほうです ただ、産婦人科などで父親の格好を見ると、若いなーと思うことは多いです 夫がダサすぎるだけかもしれませんがw 格好とか私服が若いなら問題ないかと。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

僕は現在48歳。 子供は僕が39歳、妻が35歳の時にできました。 別に問題は無いと思いますが。 子供の友達の親もまだ若い30歳代前半の方もいますが、僕や妻と同じくらいの方も結構いますよ。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin-326
  • ベストアンサー率15% (71/446)
回答No.3

子育ては、両親で行うのです。 片親だけとなる可能性もありますが、どちらかに偏って考えるものではありませんよ。 年齢の事だけなら、晩婚ですからさして珍しくもありません。 経済的な状況次第だと思います。 お金が無ければ、若くても満足な事は出きません。 何を持って子供を育てるのか? それが、ハッキリしていれば遅いとは思いません。 逆に、年齢が上ならそれなりのビジョンが必要とは思います。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.2

私の妹が母親になった時、夫は確か46歳だったと思うけど。 それまで何故出来なかったか? 二人とも、自分達がしたいこと優先だったんです。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

別に遅くないと思いますよ。 37歳だと、子供が成人するとき57歳ですよね。 まあ、成人する前に定年を迎えなければ大丈夫じゃないですか? まあ35歳も37歳も、たいして変わらないと思います。 ご参考まで。

noname#151215
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました! お礼が遅くなってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡した夫の借金。

    結婚10年目で突然死亡した夫。 子供は2人。 家を買ったばかりで貯金はほとんどなし。 死亡後に妻には内緒の400万円の借金がありました。 小さな生命保険にか入っておらず借金がぎりぎり返済できるくらい。 もちろん夫婦間の問題ですし、両親に心配をかけたくない事から 妻が借金を返済しました。 ここで質問なのですが・・ 仮に・・お互いの両親が亡き夫の多額の借金の事実を知った場合 お互いの両親はどういう対応が望ましいのでしょうか?? 妻側の両親から、夫側の両親に借金の返済をお願いする事は 間違っていると思うのですが・・・そうではないのでしょうか? こういう問題に詳しい方がいらっしゃれば どうぞよろしくお願い致します。

  • 女性の年齢が重要なのは婚活のみ?

    40代既婚者です。 私自身は30代後半で社内で知り合った夫と結婚しました。 初めに、これは婚活が良い悪い、自然恋愛が良い悪いと言ったものではないことをご理解下さいますようお願い致します。 ネットやたまに実世界でも、「付き合うなら40代の美人でいいが、結婚するなら20代の普通」…ようは女は見た目はさほど重要ではなく若さが大事で、若いほどモテて結婚しやすい…といった意見を目にします。 しかし私の周りでは男性の年齢がいくつであろうと、婚活をしている方は年齢(20代希望、30代でも前半まで)を重視している方・重視し結婚した方が多く、自然な出会い(社内恋愛や友人や社員の紹介、趣味の出会いなど)の方は年齢は関係なく結婚する方が多いです。 勿論全員がそうではありませんし、周りと言っても私の周りの話なので一概に言えないことは理解しています。 ただ新卒で日系大手に入社し、30代で外資系大手に転職して、日本人外国人問わずある程度様々な男性と接しているので「そんなもんなのかな。他の周りはどうなんだろう?」と疑問に思い質問しました。 (あえて大手と書いたのは社員の数が多いことを表すためですが、自慢的に見えたら申し訳ありません) ちなみに私の周りでアラフォー婚活の方は大体20代の女性と結婚していて、自然恋愛にかなりいるアラフォー同士の結婚組、男性がアラサーで女性がアラフォー組はあまりいません。 私の周りが特殊なだけで、やはり女性は年齢が重要なのでしょうか? 若くて美人が最強だとは思いますが、子供のこともありますし、芸能人であることは置いておいて見た目だけで考えた場合、40代の安室ちゃんや30代の石原さとみさんのような美人より、20代の普通な子が選ばれるのかなあ。

  • 養育費の支払年齢

    7年前に離婚した女性です。 12歳と10歳の子供は夫側の要求で夫が親権を取ることになり、成人になるまで養育費を五万円支払うということになりました。 私は保育士として離婚前より働いており収入から金額が決められました。 そして7年間きちんと支払ってきましたが上の子が18歳になりました。 約束は子供が成人になるまでという事で年齢はかいてありません。 私も三年前に再婚して子供も生まれ経済的には楽ではありません。 でも約束通り支払続けてきましたが上の子が成人になった為1人分減額をしたいと思っています。この場合相手に承諾を得ないと減額はできないのでしょうか? 相手に相談しても返事をするはずもないので勝手に1人分減額して振り込むことは大丈夫でしょうか。 成人までとは何歳までなのでしょうか? どなたか詳しい方教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 子育てのためにも夫に転職してほしい。

    夫婦のお互いの職場が遠く、子育てが厳しいので、できたら夫(29歳)に転職してもらいたいんです。 現状、私の方が給与がいいため、もっと子育てしやすいように、私が転職しようかな~?と相談しても、夫は「おまえが転職するくらいなら俺がする!」と言っていました。ただ夫は何も行動に移さぬまま。 このままだと将来が不安です。もし子供が増えて、私が2人を抱えて通勤することを考えると、不安でなりません。 夫は今は仕事にやりがいを感じているみたいですが、夜勤も多く、体調面でも心配です。 今後のためにも、夫に転職してもらうべきでしょうか?そしてそれをどうやって説得すべきでしょうか?

  • 借金と出産・子育て

    夫が結婚と同時に実家の仕事を継ぎ、新たに子会社を設立し10億以上の借金があり夫はその借金の連帯保証人です。 夫は会社の役員で給料は手取り25万円。 会社が儲かるまでは給料は変わらないようです。 貯金は会社設立のときにほとんど出してしまい、残額は二人で300万程度。しかし私の奨学金返済が150万残っています。 私は普通の会社で事務職をしており、手取り15万程度ですが、半分は実家に仕送りをしています。 年齢はお互いに30歳です。 この状況で今子供をつくり、育てていけるでしょうか? 1年前に結婚し、当初はただ、何も考えず、年齢も年齢なので子どもが早くほしいと思っていたのですが、生活してみると金銭的な面で貯蓄に対しての借金がはかり知れずなんだか恐ろしくて育てていけるが不安になってきました。

  • 定年の年齢

    私の家は結婚3年目で、1年前に夫の会社が突然、倒産してしまって転職することになり、仕事を紹介してもらって再就職しました。 そして、これは最近知ったのですが、普通、定年の年齢は60歳だと当たりまえにおもっていたのですが、再就職した会社は定年=55歳だということがわかりました。 5年ってだいぶ違うことを考えると気分がおちこみました。確認していなかった私たちもいけなかったのですが・・・ みなさんや周りの方たちで定年の年齢が早いという話を聞いたことがある方の話をお聞きしたいです。 定年年齢や、職種(うちは現場職です)などお願いします。

  • 幼稚園のお母さんの年齢って。。。

    上が小学生、下が今年年少に入園しました2児の母です。 先日、役員会で集まった時に何故だか年齢の話になりまして、 上の子の時は若い部類だとは認識していました(27~29歳の時でしたので) 今回、下の子が入園して平均的な年齢だろうな…とは思っていたのですが、 現在31歳、若い方だったのです。 地域性があるのかな。。。と思いましたが、上の子の時と幼稚園は 変わっていないのでそんなことないだろうな~と。 今回はたまたま年齢が高めなお母さん達が集まったのかなとは思いましたが、 「たまたまじゃないよ~最近は第一子で年少だと30半ばくらいが多いんじゃない?!」 と言われました。 女性に年齢を聞くのは大変失礼かと思いますが、気になってしょうがないです。 皆さんの周りの幼稚園のお母さんの年齢はどうでしょうか?! また、幼稚園時代かぁ懐かしいわぁ~と思われたお母さま、 お子さんが園児時代のお母さまの年齢はいかがでしたでしょうか?! (カテゴリーは幅広くお伺いしたいため、ライフで質問させていただきます)

  • 相手の年齢を気にする方、教えてください。

    相手の年齢を気にする方、教えてください。 恋愛する相手の年齢はやはり気になりますか? 私が気に入ってる男性がいて、3つ下です。お互い三十台です。 自分からアプローチしてみようと思うくらい素敵な人だったので 頑張ってしています。 彼も反応は返してくれるのですが、くだけた感じではありません。。 共通の友人にそれとなく聞いてみたところ 彼は年下の子が好きらしくて、年上はNGということを前から言っていたそうなのです。 今は彼女がおらず、狙っている子もいないそうです。 私は気が合えば年齢なんて関係ないと思っているのですが 彼のよそよそしい態度をみると、「彼女は年下がいい」と思っている男性は 年上の女性からのアプローチは「やはり無理!」という感じなのでしょうか… 結構かたくなな感じがするので気持ちを教えてほしいなと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供が「ありがとう」と言える年齢

    子供が「ありがとう」と言える年齢 お子さんのいらっしゃる方に質問です。 お子さんがいくつくらいのときに「ありがとう」またはペコっと会釈?ができるようになりましたか? 感情が入っているかどうかは別としてください。 まわりに5歳の子供が数人いるのですが、親が「ありがとうっておばちゃん言ってね」みたいなことを言わなくても「ありがとう」と自分から言う子供と、親が言って初めて「ありがとう」という子供。 または親が言っても「ありがとう」を言わない子供・・・。 5歳くらいなら、まだ個人差があるのでしょうか? それとも、もうここで育児の影響が出てくるのでしょうか? 自分の5歳の時があまり思い出せないので、ご回答を参考にさせてください。

  • 戸籍で大変になることってありますか?

    戸籍というものの意味や必要性も威力も全くわかりません。 いろいろ教えてください。 夫婦が離婚し、15歳未満の子供が二人。 離婚後親権は妻になり、妻だけが旧戸籍か新戸籍に移動しますよね。 子供はそのまま夫の戸籍に残る。姓もそのまま。 そこで質問です。 子供の戸籍が夫の戸籍に残るわけですが、それによって何か問題はありますか? 子供たちが結婚した時、墓、夫自身又は夫側の親や夫が亡くなったりした時の財産・借金の相続など・・・それが戸籍に子供が残ってるからって子供が大変な出来事に巻き込まれないか心配です。 離婚して子供は二人とも妻が引き取り親権も取ったら、夫側とは一切関係はなくなりますか? 子供がもし万が一亡くなった時は、親権者である妻の元の墓ですよね?戸籍が夫側だからといって夫側の墓に入らないと駄目だとかあるのですか? 何だか、離婚したのに夫の戸籍に子供が残るっていうのが何とも不安で・・・。 私が新しい戸籍を作り子供二人とも戸籍を移動すれば一生?夫との関わらなくて安心なのでしょうか?それとも、そんな事しなくても大丈夫なのでしょうか? 私は母親と子供の戸籍が別々になる事って何か嫌なんですけど・・・。 戸籍の意味も全く分からないからこう思うのでしょうか? 親と子を繋ぐものが戸籍ではないからなのでしょうか?

黒色の発色問題について
このQ&Aのポイント
  • surecolor F150を使用してマグカップを作成する際、黒の発色が緑っぽくなる問題が発生しています。
  • データはillustratorで作成されていますが、熱転写シートに印刷すると黒色が正しく再現されないため、緑っぽくなってしまいます。
  • この問題に対して改善策をご教示いただきたいです。
回答を見る