• ベストアンサー

レベルの高い集団に身を置く方法

naohan1110の回答

回答No.1

名作と言われている小説を読んだり、映画を観ることが最も効果があります。 テレビのおバカなバラエティ番組やアニメ、コミックなどの環境で育った現代の若者は、著しく活字メディアに弱く、感動力に乏しいのが特徴です。また、面倒くさいことを避けて通る時人が多いので、本を読みなさいと言ってもなかなか実行はしていただけないのかもしれません。 では、映画を観るのはどうですか?新作、旧作を問わず、評価の高い映画(ヒット作品ではなく評価で決めてください)を数多く観ることは、楽しみながら自分のスキルを上げてくれる最も有効で手っ取り早い方法だと思います。 私があなたに薦めるとしたら…ざっと思いついたものから「シューシャンクの空に」「シービスケット」「インビクタス(負けざる者たち)」「市民ケーン」「ウエストサイド物語」「第三の男」「スティング」「ユージャルサスペクツ」「オペラ座の怪人」「バックドラフト」「ディープブルー」「ビッグ」「サウンドオブミュージック」「天使にラブソングを1,2」「仏映画のアンジェロ(エンジェル)」「署長ジェシィ・ストーンシリーズ(TV映画)」など、どれも楽しくエンタテインメント性もあるものばかりです。 私は若いころから映画が好きでしたが決して映画オタクではありません。しかし、私の中で若い頃に見た映画の名作品や、名セリフ、名シーンは今も強く心に残り、自分の精神構造の中に生きています。また同じ映画を観て感動した企業のトップの方々との会話のきっかけになったりしたことも一度や二度ではありません。 レベルの高い人たちがいるような環境にするには、まず自分のインプットの能力や、感動する力を磨いておかないと、レベルの高い人と出会っても、彼らは見向きもしてくれません。それでは自分のレベルをあげるどころか、単に軽く観られてスポイルされてしまうことだって多々あるのです。 まずは、自分でこつこつと…これが大切なのではないでしょうか?

twoden
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 たしかに、バラエティなどのテレビ番組を見ていると違和感というか、特に何も感じていない自分に気がつく事があり、テレビはあまり見ないようになりました。。 映画や小説で感じられる物は、全く別物ですね。 ただ、映画や小説に積極的に関わってきていなかったので、もっと名作に触れていきます。 映画のタイトルまで挙げてくださってありがとうございます! メモして忘れないようにさせていただきます。 自分のインプットの能力や、感動する力を磨く という事を常に意識しておこうと思いました。 何も考えずにぼーっと見ていることがないようにしたいです。 「自分でこつこつと」最終的にはこれが一番必要ですよね。。 すみません。今自分で質問を読み返すと、周りの環境のせいにしているように聞こえます。 環境は探しつつも、まずは自分でできる事をやっていきます。 ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 集団に馴染めない・受け入れられない

    こんにちは、大学4年生の男です。 タイトルがわかりづらくて申し訳ないです…。 簡単に言うと、 集団に新人として入る時や、もしくは逆に新参者を受け入れることが苦手で悩んでいます。 小さいころから人見知りです。 現在、 大学のサークルでは新入生を受け入れる側、 内定先の企業では新人として受け入れられる側です。 内定先では懇親会などもありました。ですが、うまくなじめずに落ち込んでいます。 「全く話せない」わけではなく、最低限は話して相槌を打つのですが疎外感や緊張があり、素直に楽しめません。 同期でさっさと馴染んで、同期同士や若手の社員さんといじりあったりしてはしゃいでいる人を見ると、うらやましくなります。 しかもそういう人が大多数で、自分はかなり静かにしている方です。 一方でサークルでは一年生が入ってきたのですが、 初対面なのに馴れ馴れしかったり、入部3か月で早くも馴染み、飲み会とかで騒いでサークルを自分のペースで楽しんでいる人を見ると「凄いなぁ」と思う反面、「なんでこんなに馴れ馴れしいんだろう」と苦手意識を持ってしまいます。 なお私はそのサークルの前キャプテンで、 今ではさすがに中心メンバーとして偉そうに練習に参加していたり、飲み会でも騒いでいるのですが、1年生のころは馴染むまでに相当時間がかかりました(無理して参加しているときが良くありました)。 新入生を見ていても、どちらかといえば遠慮がちで、まだ十分には馴染めておらず、自分からはなかなか主張できないタイプの1年生が数人いるので、そういう子に好感を持ってしまいます。 ただ、私自身としては、 (1)新しい集団には時間を掛けないとなじめないし(最後までなじめずに辞めてしまった掛け持ちサークルもあり)、 (2)せっかく自分が馴染んだ集団なのに、新参者がいると楽しめなくなってしまう(雰囲気が変わることを極度に嫌う) のがすごく損だなぁと感じています。 単純に、環境が変わることが嫌いなのかなとも思うのですが。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 どうしたら新しい集団にも馴染めるようになりますか。また、普通は「なれなれしい新人だなぁ」とかはあまり思われないものなのでしょうか? また苦手意識を持たずに新人を迎えられないのはなぜでしょうか…。自分でもわからないので他の方に聞くのはもっと難しいのでは…と思うのですが、もし思い当るところなどあればアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 集団内で勝ち上がるには?

    自分がいる集団内で勝つにはどうすれば良いでしょう? 私は、集団内で勝ったことがほとんどありません。 卒業時や練習試合の時に何かひとつの点で秀でていたりたまたま進学校や一軍の試合に出ることになり、しばらく進学校や一軍の中で頑張っていて、その後たまに前の友達に会うと、前に一緒だった友達がと(私がもともと秀でていた点だけではなく)いろんな点でてつもなくレベルが低い奴に見える、その友達から「すごいな。何でそんなこと出来るんだよ。」と言われる。 ということばかりです。 もともと一緒だった友達の間でも、進学校や一軍の中でも、私はいつも最下位のレベルに居ます。集団の中で勝ち抜くということがどうも出来ません。集団内で指摘されることはどの集団に居ても同じで、「遅い」「それで良いと思ってるのか」「やる気が無い」「勝ちたいと思わないのか」などです。 (ちなみに、「勝ちたい」とあまり思いません。自分をそんな傲慢なことを言える様な人間じゃないと思ってるからです。 自分なんて、世の中でもっとも信用出来ないし、自分の気持ちには何の役割も無いからです。ただ、納得してきた当たり前のことに物凄く不満に感じることがあります。人に仕返ししたくてたまらない時もあります。でも、自分にそんなことを言うだけの価値があるか考えると、全く無い。人を騙すなんておこがましい(何様だ、自分)。なので、結局「勝ちたい」とは思いません。) 事後的に自分のレベルが上がっている、ということばかり。単に、周りに合わせて頑張ってただけです。正直、自分がなぜこうまでいろんな点でレベルが上がったのか分りません。同時に、なぜ集団内で勝ちあがれるのか分りません。 集団内で勝つ方法について教えてください。駆引きをする時、なぜそんなに自分に自信を持てるのか、教えてください。また、「遅い」「それで良いと思ってるのか」「やる気が無い」「勝ちたいと思わないのか」という指摘について「素早く」「現状に納得せずに」「やる気を持って」「勝ちたいと思って」行動するにはどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の件です。頭は悪いが自分より良い立場にある集団の中で上手く立ち回っ

    仕事の件です。頭は悪いが自分より良い立場にある集団の中で上手く立ち回って、ゆくゆくは、この人達の上にたたせてもらう為には、自分自身どのような事を意識して努力すれば良いでしょうか?自分は、頭が良い訳では有りませんが、かつて頭が凄く良い人達の集団の中で、その人達と対等な立場で仕事をさせてもらった経験があります。環境変わって、今度は上に書いたような環境で仕事をしなければならなくなったのですが、現状は、こういう頭の悪いレベルの人達に上からものを言われると、ついつい反発心が生まれてしまい、うまく行っていない状況です。しかし、このような振る舞いは、今後の自分の望む立場を考えると、決して利口な対応ではないので、改めたいのですが、どうも頭の悪い人達の物事の進め方というのは、自己整理なく、思いつきの発言やらで、こなれていなく、それに一々付き合うのに非常に手間がかかります。さらに下に押し付けるような傾向も強く(凄く頭の良い人の場合は、まず自分でサラッとかたづけ、手本を見せられるので、こちらとしても負けないように頑張らざるを得ない、という感じだったのとは正反対です。)、まともに相手をしていると、それはそれで精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。また、自分の以前の経験(凄く頭の良い方々から得た経験)を伝えるのも、あまり快く思われないようです。自分の未熟さを改めてどう努力すればいいでしょうか?なお、頭の悪い人々は社内の人間(自分より立場が高い後輩もいます。)、凄く頭の良い方々は、社外の人間です。

  • 音楽性を身に付ける(高める)ために

    音楽性を身に付ける(高める)ために こんにちは。 よくプロの演奏家が評価される際、「高い音楽性」(が、ある/ない)ということが言われますよね。 音楽をやっている人間の多くは、もっといい演奏がしたい、と向上心を持っていると思います。 そこで質問なのですが、この「音楽性」を「高める」ためには、どういった行動・努力・勉強などの後天的な活動が有効・可能でしょうか? 幼少時よりの環境、というものもかなり大きく影響する、(そしてそれは「先天的」なもの、と言ってしまってもいいのかもしれない)とも思います。 ですが、物ごころついてしまった人間であっても、いい演奏をしたい、という思いはあるし、子供よりも強く希求している人も多いはずですよね・・・。 何か前向きなご意見、ご回答ありましたらよろしくお願いいたします。 (ちなみに自分で考えたところ、いい音楽をいっぱい聴く、ぐらいしか思い至りませんでした。。TT)

  • 学生と社会人で意識のレベルが急に変わる不思議

    社会人3年目のものです。 社会人になって学生の意識レベルと社会人の意識レベルが異なることを実感しています。 (当然といえば当然かもしれませんが。) 学生までは本業(勉強、大学での研究など)に対して意欲を持っていればある程度褒められたり評価されたりしていたように感じます。実際に学生も本業よりも遊びなどの他のことの方に関心を持っている場合が多く、本業を意欲的にする人の方が少数派だったように思います。 (私のいた学生時代の環境のレベルが低かっただけかもしれませんが・・・) 一方社会人は本業に対して意欲を持っていることは当たり前で、いかに結果を出せるか意欲的な人が多いように感じます。(やる気のない人も中にはいますが) このように学生から社会人に上がって、なぜこうもみんな急に意識のレベルを変えれるようになるのかが不思議です。やはり仕事は日々の生活のお金がかかっているから自然とそうなるのでしょうか? 皆さんも私のように社会人になってから急に周りの意識のレベルが変わることに戸惑ったり驚いたりしている方はいらっしゃいますか? また学生と社会人でまた別の意識の違いを感じられる方はいらっしゃいますか?

  • 集団面接で求められるものとは?

    私は就職活動中の学生です。 私はどうも集団面接が苦手です。 集団面接だと他の学生の意見を聞くともできるので おもしろいとは思うのですが、 いざ自分の番となると、 他の学生の方もいるので、 あまり長く話しては悪いということに気がまわってしまって うまく自分のことが話せないのです。 1次面接から1人でやってくださるとこは 次のステップに大抵進めるのですが、 1次が集団面接の場合、うまくいかないので 次のステップに進んだことがありません。 しかし、本命の企業では1次に集団面接を行っているところがほとんどで ここでかなり失敗しています。 集団面接での心構え。 また、企業側が集団面接をすることのメリット、デメリットなどについて ご意見聞かせて欲しいです。

  • 甘いぜ、私は努力したよ!ということ教えてください。

    一流の大学を出た人、一流企業(そうでなくとも)で活躍している人。 「俺(私)は学生の時こんな努力したよ」、「努力なんて当り前、苦にならないよ」、 「社会に出ても負けないね、なぜなら君たちよりやれる・努力できるからね」 って思った瞬間やエピソード・意識・感覚などなど教えて下さい。 どんな感じで頑張ってきたのかを教えてください。 是非努力が足りない私にヒントを。

  • 本を読んでも身になりませんどうすればいいですか?

    学生時代に本をほとんど読まなかったのですが、 就職して学歴コンプレックスを感じるようになり、少しでも博学になりたいと 思い、本を読むようになりました。 実際には言う程読んでいないのかもしれませんが、一週間に2冊以上は読んでいるので最低でも年間100冊、多い時は1週間で5冊ぐらい読むので 年間250冊 なので年間200冊本を読む生活をもう10年ぐらい続けているのですが、 一向に賢くなりません、 なぜでしょうか? プログラマーの人が新しい言語覚えるのにプログラミングの本を20冊ぐらい買って 半年ぐらい缶詰になって勉強すればなんとなくプログラムかけるようになって 仕事につかって先輩に張り倒されながら覚えるとか普通じゃないですか? つまり半年ぐらいである程度形になっている。 自分は10年いろいろなジャンルの本を読んでいるのに何も身になっていないというのは何が原因ですかね? あまり、意識して本を読んでいないからですかね? やっていな場合もあるのですが、用紙をワードでまとめてアウトプットしたりも しているのですが、 何がいけないのでしょうか? アドバイス下さいよろしお願いします。

  • このような集団についてどう思われますか。

    もし次のような集団がいたらどう思われますか。 その集団内でのみわかるニックネームを使って、夜な夜な下品に嗤っている。 証拠はないし、もしバレても世の中の人は大概人がいいし、自分たちより頭の点ではいまいちだから、簡単にごまかせる。自分たちなら容易にしらを切って乗り切れる。 広く浅く正確に現実を認識して瞬時に言動に反映させる能力を持っているため、世の中は簡単に渡っていけるが、そのような無個性な金太郎飴的な逃げの人工的人格を作り上げてしまった失敗作的側面があるため、当然心は満たされないため、ストレスフルで鬱憤がたまっている。 であるから、自分たちが世の中が怖くて、楽に他人に対して優位に生きるために、身につけた金太郎飴ではなく、自分たちの哀しくも昔に捨てざるを得なかったものを持っている人に妬みを抱いている。 かつ、金太郎飴で培った心の闇である過度に優越感を求めてしまう干からびた心から、実は人間で遊びたいという残酷な欲求を持っている。 今回は証拠を残すことなく、その闇の欲求を満たせる格好の相手を見つけることができた。 これ幸いとゲス蛇ネットワークを確立した上でお手て繋いで支えあって闇に足を突っ込んでしまった。 もしそのような集団がいたら、どう思われますか。 どう対処したらよいと思いますか。 また、その集団が社会に範たることを求められる集団だった場合、どう思われますか。

  • 集団的自衛権で中国から身を守る?

    集団的自衛権で中国から日本の身を守るとは、どういう意味ですか? 集団的自衛権とは、「ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利である」 引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E7%9A%84%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%A8%A9 ですけど、アメリカは集団的自衛権をすでにいくつか行使して(戦争を正当化する大義名分として)利用しています。(アメリカはすでに集団的自衛権を利用、行使しているため、日本の米軍基地が攻撃にさらされれば、アメリカは集団的自衛権、などなどを理由に攻撃国を大義名分をもって攻撃する可能性がそれなりに高いです。) 一部、中国から身を守るためという論説もありますが、日本が集団的自衛権を定義することで、いったいそれがどういう国防につながるのかがよくわかりません。 集団的自衛権を定義したからと言って、日本の国防力が上がるわけではないです。むしろアメリカの国防力を上げるものです。アメリカがやられたときに日本がアメリカを助けられるようにする権利です。 今回の安保が通らないと、中国に攻撃されるがまま、占領されるがままになるといわれる方がokwaveには多数いらっしゃいます。その意味が分からないということです。 個別的自衛権は憲法はどうあれ実質的に有効(自衛隊を配備している)、日米安保条約も有効です。つまり、現状の安保で国防はできます。なぜ安倍自民の新しい集団的自衛権の定義を加えないと、国防ができないという論になるのかが不明なのです。 「アメリカに追随してアメリカ、および西側諸国の心証を良くする」というのが、遠回しに国防につながることは理解できます。 しかしこれ以外に、日本が集団的自衛権を定義することに意味はあるのでしょうか? それとも、大げさにみんなを脅迫して(集団的自衛権の解釈を容認しないと、中国にミサイルを撃たれるよ!という誤った情報を故意に流す扇動?)、自分たちの主張を通したいだけなのでしょうか? --以下は質問ではありません-- ※もしウィキペディアの「集団的自衛権」の解釈が間違っているというなら、ウィキペディアの編集をして、正確な情報に書き換えてほしいです。そうすれば、回答が正しいかどうかの判断材料になります。 ウィキペディアの多数の編集者に認められるよう、回答前にあなたの論に書き直してください。

専門家に質問してみよう