• ベストアンサー

水漏れがします。直る方法はありますか?

thanks_kの回答

  • ベストアンサー
  • thanks_k
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.2

>土鍋を洗ってから火にかけてしまって、、、 ということは、空炊きしてしまった・・ということでしょうか? 以前、自宅のほとんどが「土鍋」生活だったんですが、 その時にやっていた方法です。 が、もし、水もれの場所が、底部分でしたら、 出来ないかもしれません。 土鍋のヒビが入ってる部分は肉眼で確認できますか? 確認できると仮定して、、、 おかゆを炊く、、、と原理は同じなんですが、 ご飯粒を内側・外側ともに張り付けて、指でつぶしていきます。 ご飯粒で、パッチする、、というか 溝を埋めるようなニュアンスです。 我が家の土鍋は、底部分ではなく、サイドにヒビが入ってしまい、 やはりおかゆを炊いてもダメでした。 肉じゃがなどを作るときは、それでもなんとか使えたんですが、 汁ものを作ると、サイドから漏れて、底に伝ってきてしまう、、という状態でした。 ご飯粒で溝を埋めると、それが止まって使えるようになりました。 質問者様のお宅の熱源は、ガスでしょうか? この方法だと、例えばサイドのヒビを外側からパッチすると、 土鍋の底の大きさよりガスの火が大きいと ご飯粒が焦げてしまいますので、それよりも小さい火加減で 調理することになります。 長々書きましたが、そもそも鍋底の水漏れだと、 参考にならないかもしれません。 ちなみに、新しく購入されるようでしたら、 あまりお安い土鍋ですと、有害な物質が調理中に溶け出てくる心配も あるかと思います。 表記をよく読むと、そのあたりのことを記載してある商品もありますので 確認してからの購入が、安心かと思います。 無害陶器、、、など いろいろとありますが、予算もあるかと思いますし。。。 土鍋は古くなるほど、おいしくお料理がつくれるようになるので、 なんとか、と使えるようになるといいですね♪

atomuchan
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。早速やってみます。

関連するQ&A

  • 土鍋の使用中

    土鍋の使用中 お粥を炊いて とりあえず水漏れしなくなった土鍋を 大丈夫かどうか試す際、強度が弱くなっていたら どのような事が起こり得るのでしょうか? 使用中パカッと割れたりすることはありますか?

  • ★土鍋の性質について★

    こんにちは。 先日、小さな土鍋を2つ買いました。最初使用するときにお粥を炊くために、土鍋を2つ並べてガスコンロにかけました。ところが・・・。うちは左側のガスコンロの火力が強く、右側のコンロは火力が弱いのですが、その弱い方の右側においた土鍋の方が左より2倍くらい早く、沸騰してしまったのです。その後も左の方にかけた土鍋のお粥はなかなかできずに、すごく時間がかかりました。もしや不良品?と思ってメーカーに問い合わせると、土鍋は下から火を小さい炎の円で当てた方が火が通りやすい、とのこと。確かに右の方はコンロを上から見ると左より小さい円になっていて、土鍋の下から当たるようになっていました。右はもっと大きい円でどちらかというと横から当たってしまうようです。でもどうしてなんでしょうか?土鍋の底が薄いとか?何故下から炎をあてた方が早く火が通るのか、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてくださるようお願い申し上げます。

  • 掘込車庫の水漏れ

    築20年の中古住宅を購入しました。 掘込車庫の上は塀を隔てて庭になっていますが、その境目から雨の時など水が大量に漏れてきます。(車庫内にはひび割れ水漏れはありません)水漏れを防いで、たまった水をどこかへ抜くようにしたいのですがどのようにしたら良いのでしょう。暇に任せて自分でやってみようと思っています。今は土を取り除いてほうきで掃いてみましたが大きなひび割れはありません。

  • お米からのお粥作り

    お恥ずかしながら今まで土鍋でお粥を作ったことがありません。水の量、火加減、時間など作り方を教えてください☆

  • 土鍋をおろすときの方法

    ネットで調べて、土鍋を最初におろす前に、米のとぎ汁やおかゆを炊いて目を詰まらせると割れづらくなる、ということで早速昨日やりました。 外側と内側、蓋全体に黒釉薬がかかっているもので、底のみ素焼きのような、なにも釉薬がかかっていないデザインです。 そこで疑問に思ったのですが、釉薬がかかっているところより、素焼部分の底の方が脆そうで、ならば土鍋に米のとぎ汁を入れて煮る、のではなくて、大きな鍋に土鍋自体をすっぽり入れて、米のとぎ汁で似た方が良いのか?と思いました。 大切に、できれば一生使いたいごはん鍋なので、すごく緊張しています。 最善な方法で使い始めたいと思っています。 やはり、「土鍋すっぽり」の方が良いのでしょうか?

  • 土鍋と石鍋のちがい

    先日、某ドーナツショップのおまけで一人用の小さな土鍋をもらいました。 今のところ、鍋焼きうどんとお粥を作ったくらいです。 さて、あるときお粥にキムチをまぜながら食べていてふと思ったのですが 土鍋で「石焼きビビンバ」を作ることはできるのでしょうか? 以前、料理番組でみた石焼きビビンバの作り方は、石鍋を火にかけたまま ごま油をしき、ご飯を入れてどんどん具をのせていくものでした。 最後は石鍋とご飯の接点がカリカリに焼けて、仕上げのごま油で完成。 ・・という感じだったのですが、挑戦する価値ありますか? そもそも土鍋と石鍋って何がどう違うのでしょう? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガスコンロの炊飯機能

    ビルトインのガスコンロ(ハーマン製)に「炊飯機能」がついています。普通のご飯とおかゆの二通りあります。 以前から気になっていましたがどんな機能でどんな鍋を使ってよいのかわかりません。勝手に火加減と炊飯時間を調整して炊き上がると自動でガス火が消えるのでしょうか?鍋は専用の鍋が売ってるのでしょうか?量販店の売り場では土鍋のようなものしか売っていませんでした。 普段は電気炊飯器ですがたまに実家でガス炊飯器で炊いたご飯を食べるとやはり美味しいです。簡単に炊飯機能が使えるなら試したいのですが…既にご使用されている方、使用方法や鍋についてまたご飯の味について教えて下さい。

  • 土鍋のかび

    七草粥を炊こうと、久しぶりに土鍋を出してみたら カビがついてました。 とりあえず、きれいに洗って落としましたがこの土鍋使っても大丈夫でしょうか?

  • 陶器の水漏れについて

    陶器のぐい呑みなのですが、お水を入れても水漏れしないのに、お酒を入れると漏れてしまうということがあるのでしょうか? 陶器を販売したお客様から、お酒を入れてしばらくしたら机にお酒がこぼれてきたと言われました。 確かに、荒目の砂が入った土でしたので時々起ることではありますが、水漏れ防止の処理も施しております。 再度お客様と一緒にお水を入れて確認しましたが、水漏れは起こりませんでした。 お水とお酒ではそんなに違うのか、教えていただけると嬉しいです。

  • 急須の注ぎ口の付け根から水漏れ 対処法

    こんにちは。 先月買ったばかりの急須にトラブルが起きてしまい、  何か対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく投稿しました。 トラブル : 注ぎ口の付け根部分から水漏れしてしまう 急須は、表面・内面とも ざらざらとしていています。 つるつるしている急須ではありません。 1か月弱、1週間に2・3回の頻度で使用していました。 なるべくお湯やお茶を入れっ放しにしないようにしていました。 使い始めは特に何もせず、そのままお茶を煎れはじめました。  水漏れするまで、何の不自由もなく使用できていました。 突然、注ぎ口の付け根からじわじわと水漏れするようになりました。 土鍋の使用前には、目止めをするようによく書いてありますが、  表面がざらざらとした急須も 何かしてから使用するものでしょうか 水漏れしてしまう場合、何か対策はあるのでしょうか よろしくお願いします。