• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訴訟について)

夫の不倫相手に慰謝料訴訟を起こしています

kojirou567の回答

回答No.2

 弁護士のおっしゃっていることは筋が通っているんですよね。  判決って『紙切れ』なんですよね。本当です。養育費などそのいい例です。罰則も何もないからね~。例えば離婚訴訟。養育費*万円、20歳になるまでとの判決を貰ったとするでしょう。払っている人(貰っている人)って1割程度。あとは逃げちゃってるの。実の親なのに!  判決がすべて!なんて思わないこと。早まって離婚に合意したら相手の思うつぼ。だって離婚したら赤の他人なんですよね。翌日にでも結婚して幸せになるのは、ご主人。  大人になりましょう。弁護士はそう言ってるんです。プロの意見だよ。信用できないのなら弁護士を変更しましょう。同じことを言われる確率が高いけど。。。    

noname#148984
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。早まって離婚する気は、全くありません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浮気相手への慰謝料請求訴訟

    夫の浮気相手へ慰謝料請求訴訟をしています。 先日裁判所より和解案が出されました。 判決までいけば70万くらいですが、被告の経済状況を考慮して50万で和解を検討して下さいという内容でした。 被告の経済状況を考慮するだとか、とにかく被告を擁護する様な文面にも納得いきませんでしたし、単純に判決までいけば20万上乗せされるのであれば、その方が良いなぁと思い、弁護士さんに和解には応じないと伝えたのですが、なんとか私を和解に応じる様諭してくるのです。 その理由が全くわからないのですが、裁判所の和解案に応じないと、弁護士的になにかまずい事でもあるのでしょうか? 慰謝料が20万上がれば弁護士さんへお渡しする成功報酬も多少ですが増えますよね? お金じゃない何かがあるのか・・・ なぜ和解させたいのか知りたいのですが、それとなく聞いてものらりくらりで話してくれません。 夫との離婚裁判が今後も続くので、弁護士さんとの関係が悪くなるのが怖く、強く出る事ができないのですが、何か心当たりがある方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離婚訴訟で離婚の判決はでるのか?

    今、夫からの離婚訴訟中です。 離婚調停は不調に終わらせました。 夫は離婚理由に性格の不一致や 言ってもいない私の暴言(夫が日記に嘘の私の暴言を書いて証拠にしている) 台所にたまった洗う前の皿(せいぜいたまっても夜の食事一回分ですが 夫が帰宅してすぐに写真をとる)の写真を 証拠として、私の暴言、家事放棄を理由とするみたいですが 私はそんな暴言は言っていませんし、台所の皿も一晩ぐらいはおくことも ありますが翌朝の朝食前には洗っていますし、部屋も休日には掃除しています。 子供もいますが育児もほとんど私がしていて、 夫は不機嫌に暴言を吐き、自分は奴隷だ!と言って暴れているだけで 子供にすら相手にされていません。 そして家を出るのは私らしく夫と同居中です。 こんな夫の嫌がらせの嘘の日記や被害者ずらの証言だけで訴訟を起こしていますが 離婚の判決はでるのでしょうか? 夫は弁護士をつけていますが、弁護士が訴訟をするというのは 離婚判決が出せるから、弁護士も訴訟を進めているのでしょうか? 私は訴訟をされても、そんな離婚の判決がでるようなことは していないので弁護士はつけていませんが、こんなことで離婚の判決がでたら 世の中、離婚したければ暴れて嘘を言い続けて被害者ずらをしたら 離婚できることになりますが。 裁判でも夫は嘘をいってくると思いますが、ひとつひとつ冷静に対応したら いいでしょうか? できれば弁護士は高額なのでつけたくなく、無料相談ぐらいは 何度か言っているので、また参考程度に相談ぐらいはしてみようかと思っています。

  • 不倫・慰謝料訴訟について

    夫の不倫により、現在別居中で3歳の息子と実家に身を寄せています。別居して1年近くになります。 夫は不倫発覚後、反省するどころか完全に開き直り、これでもかという夫の冷酷極まりない暴言に痛め付けられてきました。 また、そうすれば私が諦めてくれるとでも思ったのか、女にも会わされました。 当時、夫と女は、私を精神的に痛め付けて耐えられなくさせて、私が子供を置いて別れてくれるように仕向ける…というやり方をされていたように思います。 心療内科にも通院していたので診断書もあります。 結果精神的に耐えられなくなって現在に至りますが、今は家を出てきたことを後悔しています。 一時は離婚しようと思い調停も申し立てましたが、夫が申し出た慰謝料の額も全く話しにならない金額でした。もちろん、訴訟に持ち込めば多少金額も上がるのでしょうが、離婚は夫と女の思うつぼですし。そんな額でなぜ私が別れてあげないといけないのかという気持ちになり、調停を取り下げました。これ以上、夫と女の思うようにさせたくありません。 現在、相手の女には慰謝料訴訟を申し立てていますが、そろそろ裁判所から和解の提案があるらしいです。 私はこんな卑劣な女と和解する気もないのですが、やはり和解しなければならないのでしょうか。また、和解に応じなければ何か不利なことがありますか。 今言えることは、私は絶対に離婚したくありません。今後のことを考えた場合、私は裁判でどうするのが良いのでしょうか。 本当は交際の中止も申し入れたいのですが、そこまで裁判所は踏み込めないとも聞きました。 夫は、そもそも私に原因があったという内容の陳述書を提出しています。以前の調停の中でも、夫は不倫の事実を認めています。 ここまで夫と女にされて、骨の随まで抜いてやらなければ気がすみません。 女の裁判も含め、アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 判決も欲しいし、訴訟費用も負担したくない時は

    判決も欲しいし、訴訟費用も負担したくない時は どうしたらいいのか。 判決が欲しい場合は、和解で終わったらやばいから 請求金額を吊り上げるよね。 だって低い金額で請求したら、相手が 「じゃあその金額でいいです」 って言っちゃって、それで「和解勧告」 がでちゃって、それで争点が無くなって、 「もうこれ以上訴訟の継続は必要ないですね」 ってなって、判決でなくて和解で終わってしまう。 そしたら訴訟費用は各自の負担とする、ってなってしまって 訴訟費用を相手に押し付けて遊ぶゲームができなくなるだろ! だから訴訟は判決で終わらないと意味がないんですよ だが! 判決で無理やり終わらす、って目標にすると、 請求金額を吊り上げざるをえない。 したら、訴訟費用は、 50%、50%の負担、とかになって、 判決は得れるが、訴訟費用の負担は発生してしまう。 しかし判決を得ているわけだから、強制執行はかけられるが、 訴訟費用の負担が発生するのがうざい。 であれば、請求金額を減らして、訴訟費用を全額、 相手の負担にするように押し付ける戦略にすればいいのでは、、、? と思うかもしれないが、あまりにも低い請求金額だと、 「じゃーーその金額でいいですー」 とかって相手が言ってきてしまうかもしれない そしたら和解勧告がでて判決でなくて和解で終わってしまう そしたら強制執行できなくなるじゃないですか。 それではダメなんですよ あーもーどうしたらいいんだ??

  • 離婚訴訟後について

    よろしくお願いします。 理由もないのになんの前触れもなく 夫から離婚調停→不成立 離婚訴訟を起こされ 只今争っています。 私は受け身ですが離婚拒否の立場をとっています。 といっても夫が有責配偶者(証拠提出)で こちらになんの理由もないということで 棄却になるだろうと言われました。 夫の方は有責配偶者となった時の相手と結婚を焦っているようで 負ける裁判とわかっていて裁判実績を重ねるつもりでの今回の訴訟に出た可能性が高いです。 現在別居もしておりませんが判決を機会に給料振込を変えて家を出て行く準備をしているようです。 棄却となったら、夫婦同居の義務はどうなるのでしょうか? 子供がまだ小さいので働くに働けず、住宅ローンも大きいので婚姻費用といっても 現在の生活が維持できるとは思えません。 夫は裁判後棄却となったら不倫相手とも堂々と付き合ってももう罪にはならないのでしょうか? 質問としては 訴訟後は 夫が出て行って不倫相手と会っていても不貞にはならないのか? また、訴訟後に夫が出て行って同居義務違反にならないのか? 次回また2度めの離婚訴訟を起こされたらどうなるのか? です。 その相手には不倫の慰謝料請求訴訟をしてすでに慰謝料をもらいました。 今回の夫の行動から水面下で続いていると感じています。 今回は相手側も警戒しているので証拠が取るのは難しいです。 子供がある程度大きくなる時間や私が自立できて子供を養う力をつけれる10年ぐらいの準備がほしいです。

  • 交通事故訴訟で和解に応じた場合の弁護士費用

    交通事故の損害賠償の訴訟を起こして、係争中ですが、和解かこのまま訴訟を続けて判決までもっていくかの岐路に立たされております。勿論、弁護士に委任しているのですが、弁護士費用は和解で終わらせた場合と判決までもっていった場合とでは費用は変わってくるのでしょうか? 今、和解に応じた場合の経済的利益は700万です。宜しくお願い致します。

  • 訴訟告知

    夫の不倫で相手方に慰謝料請求しています。被告から夫に訴訟告知してはと裁判官に提案がありそのようね経過をたどりそうです。 私は夫とは現在別居中で先には離婚するつもりです。不倫相手との交際は継続しています。 この場合、裁判官が訴訟告知を進めた意図はなんなのでしょうか?

  • 交通事故の訴訟について・・・・

    今回、相手任意保険会社からの傷害慰謝料と後遺障害慰謝料と逸失利益の額に納得がいかなかったので弁護士費用特約というのを使って弁護士の先生に相談しました。 そうした所、訴訟をしましょう。とのことで相手を訴えるのですが弁護士先生が言うには判決まで行くと大体1年位はかかるとのこと。 でも実際には余程のことでない限り判決までは行かず和解で終るとも言ってました。 で、質問なのは大体和解の場合はどの位の期間で和解するのでしょうか? 後、仮に被害者が横浜市港南区で加害者が東京都目黒区だった場合、どこの裁判所で争うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴訟告知について

    はじめまして。私の不倫が原因で、元妻が不倫相手に対して損害賠償請求訴訟を起こしました。 原告は元妻、被告は不倫相手の女性。私は妻と離婚する際、よく話し合ったので私に対しては訴訟はしないと元妻が言ってくれました。 元妻、不倫相手(これも”元”ですが)、双方とも弁護士を立てています。私は訴訟沙汰になるのは避けたかったので、よく元妻と話し合いましたが、不倫相手は元妻に対して全くの無視を通し、どうぞ裁判をして下さいといい、親まで出してきて元妻に対していろいろ攻撃的に言ったみたいです。私は「そんなことをしたら訴訟されてしまう。元妻はお金が欲しいのではなくて、謝罪してほしいんだ。」と思ったので、何度か不倫相手にそれを伝えようと連絡を試みましたが親に居留守を使われたり(本人が私と話をしたくなかったのでしょうが)、もちろん携帯にかけても出ませんでした。不倫相手の弁護士に一度電話をして、元妻・不倫相手・私とでの話し合いの場を設けたいという旨を話したのですが、一方的に「これはあなたには関係がない話です。」と言われて、電話を切られました。 それから数カ月したある日、私の元へ”訴訟告知”というものが届きました。差出人は被告(不倫相手)の弁護士です。 結局のところ、慰謝料を折半しろということなのでしょうが、不倫相手は裁判の中で嘘ばかりついて、すべて私のせいにしようと考えているみたいです。 私はその嘘を暴きたいのですが、訴訟告知を受け取ったということは、裁判に参加できるということなのでしょうか?またそうなると、傍聴もできるということなのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら、ご返答していただけますようよろしくお願いいたします。

  • 慰謝料の支払いについて

    夫の不倫と、不倫発覚後の度重なる暴言により、幼い息子を連れて別居しています。 現在、不倫相手に慰謝料訴訟を起こしています。私は夫との問題はとりあえず保留、先送りにして、不倫相手との訴訟を先に片付けようと思っています。 裁判が進む中で、不倫相手から受けた私の苦しみ、悲しみ、激しい怒りなどを、陳述書にて弁護士を通じ裁判所へ提出したところ、裁判官がいたく感銘を受けていたとのことでした。 不倫相手はもちろん、夫までもが不倫相手側で陳述書を提出していましたが、裁判官は夫の言い訳でしかない陳述書内容を、「そういう問題ではない!」と真っ正面から退けたそうです。 弁護士よりその話を聞いて間もなく、不倫相手から和解案が提示されてきましたが、思わず笑ってしまうような内容でした。 訴訟前、内容証明を送った当初は、数十万しか支払えないと頑として譲らなかった不倫相手が、多少ですが金額を上げてきました。何とか要求額を下げて欲しい、金額の上積みも考えている、とのことでした。 不倫相手は訴訟前からずっと強気で、いつでも訴訟を起こして下さい、といわんばかりの態度でした。 そもそも、私は和解に応じる気は一切なく、不倫相手から慰謝料を取れるだけ取りたいと思っています。しかし、弁護士からは、不倫相手に高額の慰謝料を求めるのは危険だと言われました。無い袖は振れず、いずれ支払われなくなる可能性もあるとのことです。 しかし、不倫相手は正社員で働いており、不安定な職種ではありません。 不倫相手に高額な慰謝料の支払いを求めるのは、やはり危ないのしょうか。 また、今後の裁判の中では、夫との交際中止を求めたいのですが、それを私が求めることで、何か不利になってしまいますか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。