• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」)

備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

mastov3の回答

  • mastov3
  • ベストアンサー率35% (52/147)
回答No.18

我が家の防災対策 非常灯の設置 階段・玄関・台所・トイレに各一台 廊下に足元灯(停電で点灯) 非常灯電池式 (取り付け台から外すと点灯)2階と1階3ヶ所 消火器 二階・台所・(台所に粉末とガス)作業所に各1本 火災報知器 煙感知器と熱感知器で感知すれば家中のベルが鳴ります(ビル等に設置している物と同じものです) 二階にクレモナロープ 乾電池予備 各サイズ  懐中電灯(単一4本入り) 小型ラジオ2ヶ 反射型上下芯ストーブ2台 カセットガスコンロ2ヶ ボンベ9本 DCACコンバーター300W(車で100Vが使える) ガソリンエンジン発電機4KW一台 予備ガソリン20L 作業灯 延長ケーブル カップ麺 レトルトカレーなどと缶詰  家具の固定 L型の棚受けで固定 取手にリボンで縛る 救急箱 と置き薬4社(使用しなければただ) 農家なので米とか野菜は、いつでも多少あるし 水も自家水道もありです ビニールハウスにパイプベット置いてます 大事な物は、1階の平屋部の所に置くようにしてます 我が家は、地震と火災に対応して準備してますが維持管理が大変です 発電機の燃料など春に農作業用に抜いて新しく補充します 煙感知器など数年で働かなくなったり誤報も出るし 家庭中での1メータ離れて90dbのベルの音がけたたましいですよ 東日本大震災での反省 当地は、3日間の停電でしたガソリンが無くなり 車の給油も夜からスタンドに並ぶことになり 大騒ぎでしたよ もう20L在庫しようと考えてます 今回は、市水道が止まらなかったので水での不自由が無かったが井戸に手押しポンプも考えてます  近所で聞いた話から結婚式でのメモリアルキャンドルが長時間使えて良かったとのことと・圧力釜でご飯炊くと美味しいらしです

okwstf01
質問者

お礼

mastov3さま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 今回この質問に回答してくださった方は皆さん万全の対策をされていてびっくりです。 何もかもなくなってしまって、ガソリンスタンドにも大行列ができたこともすっかり忘れていました。 うちにもキャンドルは色々ありますが、本当は趣味で楽しむ以外の出番が来ないことが一番ですね。 今後ともOKWaveをよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 備えあれば憂いなし

    去年の東日本大震災以降、日本各地で震度4・震度5クラスの地震が頻発しているように思うのです。 去年の震災後に宮城県に復興支援ボランティアに非力ながらお邪魔して実際に被災された方たちの話を聞き、防災グッズや避難グッズの必要性を痛感させられてから地道に防災グッズや避難グッズを買い揃えています。 防災グッズに関しては家具の転倒防止処置と食器棚等に使用されているガラス面には飛散防止フィルムの貼り付け・コンロ付近には瞬間消火剤の設置 避難グッズに関しては飲料水2リットル×8・懐中電灯(大)(小)各1・携帯電話の充電機能付きの充電式簡易ラジオ・乾電池(単1×6・単3×10)・防寒用毛布(フリース)人数分・ラップ類・紙コップ・紙皿・レトルト食品(人数分×3日分)・各下着類・防災頭巾・ヘルメット・各人の免許書や保険書等のコピー・等を3つの持ち出し袋に入れて寝室の枕元に置いています。 これまでに阪神淡路大震災・新潟中越地震・東日本大震災等々を経験された方等の意見をお聞かせください。 ○○があれば便利です・○○は必要無い等を教えて下さい。 また、我が家では○○も準備していますよってのがあれば教えて下さい。

  • あなたが気をつけている防災

    日本は災害大国です 私は都民です 関東大震災がくると言われてます 私は普段から 家の中のテレビ、タンスの転倒に予防策 を考えたり 水や非常食を備蓄したり 避難場所を把握したりを意識的にやってます 普段 あなたが気をつけている防災対策は何ですか?

  • 市役所で防災対策の仕事はしているの?

    現在高校在学中で、将来は市役所で働きたいと思っています。 小さいころ阪神大震災で被災して、役所の人が、自分の将来の見通しもない中、懸命に地元の為働いているのをみて決めました。 そこで質問なのですが 大きな災害があれば役所の人は借り出されるのはわかっているのですが、普段の仕事でも防災や地域の人の防災についての相談などの仕事を市役所では行っているのでしょうか? 私は地域貢献がしたいという思いで市役所を志望しているのですが、その中でも防災に対する意識がかなり強いです。 ですからそういう仕事があればその課で働きたいと思っています。 あれば今からでも防災の勉強をしたいですし・・・ 特にそういう仕事をしていないとしたら、本格的に防災の勉強をする必要がないので、一般教養の勉強に力を入れるつもりです。 乱文で質問の意図が分かり難いかと思いますが 市役所の仕事に詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 自然災害における機械設備の防災対策

    技術者として自然災害における機械設備の防災対策に取り組むとしたら皆さんはどのように取り組みますか。教えてください。

  • 皆さん地震の備えはどのようにしていらっしゃいますか

    1月17日の阪神淡路大震災の追悼の催しが、あちこちで行われました。 地元に住む私達はかえって、生きてる間は来ないよ、などと備えを怠りがちです。 でもこの時期が来ると、気を引き締めて避難用のリュックの中を見直そうと思います。 皆さんはどんな備えをしていらっしゃいますか。

  • 関東大震災や阪神淡路大震災規模の地震災害でも地震保険は払ってもらえるの

    関東大震災や阪神淡路大震災規模の地震災害でも地震保険は払ってもらえるのでしょうか? 大変素朴な質問で恐縮ですが、関東大震災や阪神淡路大震災規模の大きな災害 の時にでもちゃんと地震保険は払ってもらえるのでしょうか!? 保険会社は、どのくらいの大きな災害まで保険料を払えるのですか? 地震の規模が大きすぎて払ってもらえないってことはないんでしょうか!?

  • こんにちは。

    こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」  今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。  ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。  第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。  また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。  今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。

  • 防災の日~避難訓練で思うこと~

    昨日9月1日は防災の日でした。 さすがに自然災害だけは防ぐことはできないにせよ、 二次災害の防止の為に、ニュースなどでも避難訓練の話題が 取り上げられていました。 長いこと思っているんですが、避難訓練は会社や学校で、 ○○月○○日○○時○○分に行なう、と予告するケースが殆どだと 思います。これでは、緊迫感が全くありません。 私が思うには、そういう予告もなく、突然の自然災害を想定した 突然の避難訓練として行なうのが良いのでは、と思うのです。 皆さんの周辺で、こうした予告無しの避難訓練を行なうことって ありますか?

  • 防災対策について

    防災対策について質問させていただきたいです。 私が住んでいるところは、ライオンズマンション5Fで海沿いから4kmくらのところで、東京湾北部地震が来た場合の最大深度は震度6強と6弱の境目くらいです。リアス式海岸のようになってないので、大きな津波は想定できないと思っています。 阪神大震災及び東日本大震災を例に震度6強の状態を想定した回答をいただきたいです。 1、火災について   一般家庭の多いマンション(鉄筋コンクリート)のどこかの部屋で地震による火災事故があった場合、全焼する可能性はあまり考えにくいのでしょうか?   消火器はキッチンの周りに1本、玄関の近くに1本置いておこうと思っています。   マンションから石油会社や化学の会社が3kmくらい先にあるのですが、爆発した場合、火がマンションまでくることは考えられるのでしょうか? 2、地震が起きたらするべきこと。  とりあえず、机の下など何でもいいから、批難しようと思っています。寝室にはヘルメットを一応置いておこうと思います。 3、批難用具   1週間分くらいの食料とは別に、リュックサックにとりあえず、2,3日山登りができる程度の装備と軽い食料は常備しておこうと思うのですが、その置き場所ですが、押入れの中とかでも問題ないでしょうか?それとも、寝室で見える位置の方がよいのでしょうか? 押入れの中身とかは全部出る可能性もあるのでしょうか? 4、窓ガラスについて   ガラスの破片が飛び散らないように、窓ガラスは飛散防止にするべきでしょうか?カーテンさえしとけばあまり、関係ないのでしょうか?実際に震災があったときは、ガラスの破片は結構飛んできていたのでしょうか?

  • 関西で過去に起こった災害

    関西地方で過去に起こった災害・事故について調べています。 阪神淡路大震災ぐらいしか思いつきません… ほかに何かありますか?