• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:短期バイトの辞めかた)

短期バイトを辞めたい!給料トラブルや雇用条件に不安がある場合の対処法とは?

chineselanternの回答

回答No.1

雇用契約書の内容次第です。 時給○円、契約期間が記載されているので、その内容が異なるのであれば最寄りの労働基準監督署に行きましょう。

Apple550
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私も契約書に時給を記入してコピーでもとりたいのですが、店長が書かせてくれません。それはお前の頑張り次第だから書くな、と言われてしまいます… やはり明らかにおかしいですよね…( ; ; )

関連するQ&A

  • コンビニのバイトを始めたのですが・・・

    お世話になります。 深夜のコンビニのバイトを募集していたので、面接に行きました。 15万は最低欲しいという話で採用されました。 時給1200円×7時間で8400円なので18日位 入れれば十分だと思っていたのですが・・・ 未経験と言う了承の元、今週のシフトを組んでもらったのですが 週3回4時間・・・ 深夜は一人体制といっていたのに深夜勤務員が5人も。 全く計算に届きません。最初は研修のために短時間でも 日数を入れてくれるものじゃないのでしょうか? 来週からいきなり深夜シフトですが一日だけ・・・ こんなに条件が違うのはコンビにでは当たり前の事なのでしょうか? ハッキリ言って騙されたと思いました。 次回、店長に確認するつもりではいますがここまでゾンザイな 扱いがコンビニでは当たり前なのでしょうか?

  • 始めて二か月のバイトを辞めたい

    ドラッグストアでアルバイトをしています。 先月このバイトを始めて初の給料をもらいましたが、給料の額が少ないような気がして、給与明細を見せるよう店長に訴えました。 給与明細を渡すことを嫌がられ不信感が増し、しつこく言ってやっと給与明細を見せてもらったところ、交通費が振り込まれてませんでした。バイト先までの通勤にかかる交通費は安くなく、私にとっては負担で困っています。 交通費に関しては面接時に支払うと約束され、そのための書類も書きました。さらに夜には時給が50円上がるという話だったのですが、時給はどれだけ遅くまで働いても昼間と同じでした。 労基にも相談に行ったのですが、勤めて間もないということで、辞めずに店長と話し合うようにとしか言われませんでした。 私としては騙された気持ちでいっぱいで、すぐにでも辞めたいのですが、契約期間が終わっていなければこのようなケースでもさっさと辞めてしまうことはできないのでしょうか。

  • 優柔不断なバイト

    店長とバイト自体の疑問のスレを立てた者です。 そのスレにも書きましたが、内容全体の一部として書いたので、今回はメインにします。 バイトの面接に生きました。その面接官が店長じゃなく、一番偉い?人みたいな方が面接官だったんです。 そして、面接が始まり、質問はありますか?まで進みました。 私は「電車代の交通費やバイク代の交通費は出るんですか?」っと質問しました。返ってきた答えが「電車の交通費は全額出る、バイク代も半分は出る」よと。 質問の時間は終わり、時給と時間帯の説明に入りました。 「時給はたしか800円。そんぐらいだったと思うよ。 800円じゃないしても、時間帯が長いから、一杯稼げるよ」。その時は面接だったので、余計なツッコミをしなかったのですが、すごく大事な所なのに、優柔不断に言うなんて嫌だなと思いました。 で、そのまま終わり、数日後受かりました。その電話も疑問に思った事があるんですが、「一応合格なんだけど」。ハァ? まぁ始めれますか?と聞きたかったんでしょう。 結局、私は大丈夫ですと言いました。 で、バイトを始めました。 始めた日に電車で来たので、一応店長に「電車代の交通費は全額出るんですか」?っと聞いたら、全額じゃないよ、一定だよと言われました。 「え?でも、あの時の面接官は言ってましたよ」っと言ったら、「いや、全然違うよ」っと言うんです。 また、実働時間もまだ始めたばかりか、話しが違うんです。休みも定休日以外の日が分かりません。自分から聞いた方がいいと思いますが、その前に店長が言いますよね? どう思いますか? 本当は他にやりたいバイトがあるし、今のバイトは自分に向いてない。向いてないだけなら問題がありませんが、なんか優柔不断なバイトなので、辞めたいです。店長とバイト自体の疑問のスレを見れば、さらに分かりますが、皆さんだったらどうします?

  • 短期バイト

    5日間限定の短期バイトなんですが、時給高いけど、交通費無しなので悩んでいます、往復600円くらいかかって、時給が1600円なので、実質時給1000円になってしまいます笑、そこがネックではあるのですが、働くのが久しぶりなので、慣れるには働く期間が短くていいバイトかなーとも思っています、皆さんならどうしますか?

  • 長期バイトを短期で辞める

    こんにちは。 今月に高校を卒業した者です 四月から大学生で今は春休みなので 薬局でアルバイトを始めました。初めてです。 接客は苦手なのですが接客を選びましたが 今働いて二日ですが、もうすでに辞めたいです。 職場の人はみんな良い方で、説明もして下さるのですが、 働いて1日目でレジのサッカーに入れられ…… 接客苦手な自分には大変苦痛で…… 二日目は品出しを教えてもらったのですが 私の店は他の店と提携しているらしく 人手が足りない日はその提携している店から 店長がやって来ます。 その人の説明が大雑把すぎてイマイチでした。 まして初めてなので一つの品出しが終わったら次どの箱をやればいいなどの指示がなくテンパってしまったし、すれ違って聞こうと思ってもだるそうな顔をされました そんな精神の中サッカーやらされるし、バイト後は泣いてしまいました。 次のバイトは日曜日でとりあえずその日のバイトは耐えてバイト後に辞める意思を伝えたいと思っています しかし、面接時に長期でお願いしますと言われたのでこんな短期で辞められるのか。 精神的に辛い、想像以上にキツイ という理由が通用するのかです。 そして、私はまだ自分の勤務している店長には会ったことがありません……(面接時は女のリーダーの方でした) シフトはまだ正式に決まっていません(バイト終わりに次いつ入れる?と聞かれます) なので、面接をしてくれたリーダーに日曜日言おうと思います。 あと、一枚契約書で親の署名が必要な書類をまだ出してないので辞められそうですか? 大丈夫でしょうか?

  • 友人のバイト環境について

    23区内のバイトで面接時研修中は交通費出ない後から出ると言われて働いた20代の比較的容姿のいい女性の友人がいます。 研修終わっても交通費無し、シフト希望ほとんど通らない、往復の交通費を引いて時給に換算すると時給700円、仕事内容は一般的なウエイトレスだそうです。男性客からのナンパも多いそうです。バイト辞めたら?と気軽に言っていいのか悩んでいます。今のご時世若い子のバイトなんてこんなものなのでしょうか。面接時と内容が違う、シフトが通らないのは違法ではないのでしょうか。

  • 時給が安くて近いバイトか、高くて遠いバイトか

    こんにちは。現在、大学生でアルバイトをしているのですが、バイトを変えようか迷ってます。 今働いているところは家から徒歩5分くらいなのですが、時給が840円(もうすぐ上がって870円になります)で、最低賃金ギリギリです。 友達の紹介で入ったのですが、仕事の内容的にはずっと立ち仕事で、フロント業務や簡単な飲食、清掃などをしています。 人が少ない時にはそこまで大変な仕事ではないし、シフトの融通もきくのですが、時給が安いのであまり稼げません。 しかし、地元にはあまり時給の良いバイトがなく、時給の高いバイトを探すなら距離が遠くなります。 例えば時給の900円~1100円くらいの仕事をで通勤に往復1時間かかるバイトと、 時給870円で、徒歩5分のバイトなら、どちらがいいと思いますか?

  • 【アルバイト】なぜバイトがバイト同士でシフト交換の

    【アルバイト】なぜバイトがバイト同士でシフト交換のやり取りをしないといけないのでしょう? このシフト調整は店長か正社員がやるべきことではないのですか? なぜバイト同士でシフト調整を自らやりくりしないといけない仕組みになっているのでしょう? アルバイトって自分が自由なときに働けるのでフリーターというアルバイトの非正規労働者の時間雇い制度が出来たのでは? 会社はアルバイトを何だと思っているんでしょう? 時給雇いなんだから、アルバイト同士がシフト調整などする理由が分かりません。入れない時間は入れない。それだけのことでは 時給制で何を言ってるんでしょう?

  • バイトを短期で辞める

    バイトを短期で辞める 数年間勤めたバイトをやめて 家の近くで、新しく飲食のバイト始め2ヶ月しか経過していませんが、辞めたくなりました。 理由は、店長と合わないからです。 具体的 には、仕事を全く教えくれない。 店長は仕事で、一杯一杯になると八つ当たりされます。 他に、シフトの要望を無視されたり、シフトを減らされたりと言う事がありました。 早く辞めると根性なしみたいで、嫌です。 しかし、もうすぐ最初のバイト代が支払われるので、未払い等があれば辞めるつもりです。

  • バイトを辞めようか迷ってます。

    あるチェーン店で4月からバイトをしているのですが、今バイトを辞めようか悩んでいます。 バイトを辞めたい理由は、 (1)時給をなかなかアップしてもらえない 働いてから3ヶ月ちょっと経つのですが、未だに研修期間の時給で雇われています。 研修期間が何ヶ月かはバイト募集の広告などには載っておらず、面接の時に確認しなかった私も悪いのですが…; ただ、まだ研修期間中にも関わらず先日店長に「もう新人じゃないんだから!」と叱られてしまい、研修期間なのにこの叱り方は少し理不尽じゃないかと思ってしまいました。 確かに働き始めてから3ヶ月経ってはいるのですが、まだ通常時給になっていないため新人気分は抜けず、働く気力も出なくなってしまってます。。 (2)精神的にきつい うちのバイト先は、「みんなで頑張って店を繁盛させていこう」という方針で、「バイトでもお店のことをきちんと考えて働いてほしい」とよく言われます。 でも私は体育会系の部活動をやっていて、一つ上の代が引退したら私たちが中心となって部活を運営していかなければなりません。 上の代の引退まではまだあと数ヶ月あるのですが、それについての話し合いが結構頻繁に開かれるようになっています。 なので正直、お店のことを考えている心の余裕はありません。お店のことを考えている時間があるのなら、もっと部活の事を考えたいと思います。 (3)希望通りのシフトを入れてもらえない 平日の夕方に3日くらい入れてほしいと希望を出したのですが、実際は平日に1日、それと日曜日に丸一日シフトが入っていて、毎週日曜日丸一日働くのは正直キツイです;; また、上でも書いたとおりバイトを優先する考えの強いお店なので、休みも取りづらいです。 どうしても休みが欲しい日などはあらかじめ店長に申告するのですが、「友達と遊びに行く」という理由などで休みを申請すると、「バイトと遊びどっちが大事なの?」と言われてしまいます。 ただ、このアルバイトが初めてのアルバイトなので、せめて契約期間中は頑張ってやり通したいという気持ちもあるんです。(契約期間はあと3ヶ月残ってます) バイトを辞めるべきか続けるべきか、アドバイスお願いします。