• ベストアンサー

敷地面積の実測面積の算定は誰が行ってもOK?

tk42の回答

  • ベストアンサー
  • tk42
  • ベストアンサー率39% (32/81)
回答No.8

 tk42です。  板汚してごめんなさい。  どうでも良い事ですが、余談の所の答え書くの忘れてました。  行政書士です。  ごめんなさい。

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど・・・

関連するQ&A

  • 建築確認申請書の敷地面積は実測か?

    建築確認申請書の敷地面積は実測か? 金融機関で不動産担保融資業務を行っています。 田舎などの土地には登記簿謄本の面積と実測が異なるケースがあります。 このような土地に新築する際、建築確認申請書の敷地面積は土地の登記簿謄本の面積ではなく、地積測量図などより実測面積に近い書類が根拠となっていると考えてよろしいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします

    建築確認における敷地面積求積図を作成するにあたり、 全部事項証明の地積と、実測により求めた敷地面積が大きくずれる場合皆さんはどのようにしておられますか? ちなみに、法務局には地積測量図はなく公図のみです。 また、敷地にも明らかに境界であるというような境界杭は存在しません。 このような場合、公図から求める方法がよいのでしょうか? 公図は1/600です。 皆さんよろしくお願いします。

  • 地籍測量図がない敷地の確認申請

    こんにちは。 家の新築を考えていますが、敷地が古くから住宅が建っていた地域で 地籍測量図というものが無いそうです。 また境界杭もありません。 家の建築の際に役所にだす確認申請には敷地面積の実測が必要という事ですが、 これは建築士などにメジャーで測ってもらうもので大丈夫ですか? 測量屋さんに依頼すると数十万円かかるようで、資金的にきびしいもので… 境界沿いにはお隣の塀が立っています。

  • 確認申請の面積算定について

    確認申請の面積算定について 確認申請の要不要の面積は建築面積と存じていますが、具体的な算定方法として、2×4工法の場合は枠組みの中心線から中心線でいいのでしょうか? 外壁から算定されないのでしょうか? もしくは所轄の市町村によるのでしょうか? 自宅敷地内に9.9m2の小屋をDIYにて建築予定です。 よろしくご回答願います。

  • 敷地面積について

     今度、増改築のために確認申請を提出したいのですが、敷地面積の出し方で、宅地と農地を含めて敷地面積としてもかまわないのでしょうか?  以前、宅地と農地を分筆したようで、道路に隣接している農地の部分を跨いで家に入ることになってたらしく、その事を最近知りました。  もし敷地面積に参入できないときは、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 登記簿上と実際の土地面積が違う場合の税金について

    実家の庭に家を建築する予定ですが、登記簿上の面積よりも実際の面積の方が大きい場合、税務署が調査に入ることはあるのでしょうか? 建築確認等は実測でやるので建築上の問題は何もない、とハウスメーカーの営業に言われましたが、固定資産税などの税金は登記簿上の面積に対して金額が決まるとのことで、税金上は得することになると思います。 しかし、税務署が調査に入って再度測量しなおさなければならなくなったりすると、実家の所有している隣接する土地全てを測量しなくてはならないので、多額な金額になってしまいます。 1.税務署が調査に入る可能性はあるか。 2.調査が入った場合、測量しなおす必要があるか。 上記2点について、ご教授下さい。

  • 隣地境界および登記面積と実測面積の違い対処

    いつもお世話になっております。2件質問させていただきます。 古家付の土地を購入(契約済み)し、家を設計中ですが、 工務店による測量(隣家立会いの確定測量でなく現況測量)を行ったところ、登記面積より、3m2程度実測面積が少ないことが判明しました。契約上、公簿取引であった(かつ設計上の障害はない程度のもの)ので、やむを得ないと思っておりますが、 Q1 不動産屋さんから片側隣地境界は、ブロック塀の中心線と口頭で告げられていましたが、当該隣家にあいさつにいったところ、ブロック塀は片側隣家のもので、すなわち、当方から見るとブロック塀の内側が境界といわれました。 事実ならやむをえないのですが、はっきり境界を画定するためには、確定測量をやっていって詰めていくことが望ましいのでしょうが、(口頭でなく)境界自体を示した文書等は通常、どんなものが存在するのでしょうか?そのようなもので確認できれば、実測面積が少ないことを甘受することでとりあえずおさめたいと思っております。 (冒頭で申しました現況測量による実測は、ブロック塀の内側から行っておりますが、面積の齟齬はその分は僅かです) Q2. 登記面積と実測面積(現況測量による)が違うことで起こる問題点と対処法をご教示願えませんでしょうか?例えば、 ・銀行に住宅ローンを頼むつもりですが、抵当権設定の対象面積について、登記面積と実測面積が違った場合、一致させることを求められるのでしょうか? ・将来、転売する際は、確定測量を行わなくとも、公簿取引でいけるのでしょうか?(今回、私自身がそうしたように)その分の減価はやむをえないでしょうが。 ・登記面積と(現況測量による)実測面積が違っていても、隣家立会いの下での測量でないかぎり、法的是正義務とかは生じないのでしょうか? 良きアドバイスを是非よろしくお願いいたします。

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 国土調査の杭があれば測量は不要ですか?

    今度実家を建て替える予定なのですが、 建築士さんから設計する上でまず測量図がほしいとの依頼がありました。 すっかり測量士に依頼する実測の作業が必要かと思っていたのですが、 近所の家屋調査士さんに相談したところ、 『(建て替える土地に)国土調査の杭がきちんと打たれているからわざわざ測量する必要はないんじゃないか』 と言われたようで、確かに境界線の杭はすべての敷地角に打たれています。 ※私が東京在住で、立て替えは地方にある実家で、親が家屋調査士に聞いている状態です。 しかし建築士さんは公図は実際のものとずれている場合があるから、 やはり改めて測量してほしいとおっしゃいます。 国土調査の杭をもとにした資料だけで、 建築確認申請も含めて事足りるものなのでしょうか? 実家と建築士の板挟みにあって対処に困っております。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 敷地内にある建物について

    改正建築基準法になり同一敷地内にある建物については、建築物の高さを明記する必要があると思いますが、現在の計画では100以上棟があり、また確認申請していない建築物もあるなかで、すべての建物の高さを図面及び実測で測るのは現実的に困難です。 このような場合、建築物の高さはすべて記入する必要はあるでしょうか。