• 締切済み

離婚にあたり…(長文です、スイマセン)

自分で色々とネットなどで似たような質問を探したりしたのですが、 なかなか合ったものが見つからなかったので質問させて頂きます。 まだ頭が整理できていないのかもしれないので、 質問内容がぐちゃぐちゃかもしれませんが。。 結婚して5年になります。(私32歳、夫34歳) 昨年はじめよりようやく子作りをし始めたのですが、6月に一度やめましました。 (暑くなるとあまりお互い行為を避けるところがあったので…) それから9月頃に子作りを再開しようかと思い話をしたら、 今は作る気がないと言われました。 その時は、「4月から仕事内容が変わってしんどいから」と言われたので しょうがない、無理にはやめておこうと思って納得したのですが、 それから私に対する態度が冷たく感じはじめたので ひと月後にそのことに対して触れると、 「ひとりになりたい」「離婚したい」と言われました。 9月までホントに仲良く暮らしていたし、 付き合った頃から友達みたいな関係でしたので、まったく理解できませんでした。 それから私に対して意味もなく嘘をつくようになり、 (嘘がへたくそだし、女の勘が働きなぜかわかります) もう信頼も信用もなくなりました。 それこそ何をしても疑うようになってしまって、最悪な女になってしまいました。 最初は私自身おかしくなりかけていましたが、 ようやく落ち着いてきて、こちらも離婚にむけて考えるようになったところです。 前置きが長くなりましたが、本題に入ります。 向こうはできる限り私の要望は受け入れてくれるみたいです。 (私も受け入れないと離婚はしないと言いましたので) うちにはあまり預貯金がありません。 なのでお金の財産分与は期待できません。 その代わりに、家具や家電をできる限りもらい、実家へ持って行きたいのです。 結婚するときに親から買ってもらったものは当然もらう権利はあるんですよね? 結婚してから夫の給料で買ったものでも、もらえるんですよね?(夫が納得すれば) ただ、問題が家なんです。 2年前に新築戸建てを購入しました。(夫名義、債務者も夫) 夫は売却すると言っています。 もちろん売却してもおそらくローンが残ります。 夫はその債務も自分が払うと言っているのですが、 たしか抵当権が消えない限り家って売れないですよね? 夫に一括返済できるお金なんてありません。 この場合ってどうなるんですか? 返済できるまで家に残らないといけないんですか? そうなると私が家電や家具を持っていくと困りますよね? (こんな時まで夫の事を気遣う自分がなさけない…) こんな私ですが、どうか知恵をお貸しください。。

みんなの回答

noname#149146
noname#149146
回答No.2

家は売ることは可能ですが、おろそらく差し引きししたらローンはいくらか残ります。それを旦那さんは払わなければなりません。家財道具電化製品などは話し合いし、自由に分けれます。売買するときに立ち退き期日が確定するのでそれまでは住めます。離婚するのですから 心配なのは家を購入したときの保証人です 誰がなっているのですか?勿論売買した後のローンが払えなくなると保証人に請求がいくので保証人にあなたがなっているのでしたら連帯保証人をかえてもらわないと後で厄介です。私も経験者なのでアドバイスさせていただきました。

Pj008282
質問者

お礼

回答有難うございます。 ローンが払えなくなることはないと思うので おそらく大丈夫かと思います。 こういう事を想定していたワケではないですが 私はどんな書類にも名前を残したくないので 保証人にもなっていません。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.1

本題の部分です。 家を購入された時に銀行などからローン(借金)されたわけですね。 抵当権はこのローンの担保として差し出しているものです。 つまり家自体はご主人のものです。 これを売却されるのはご自由ですが、ローン残額が売却価格を上回ればおっしゃるように抵当権がはずれないため売却は不可能です。 ただご主人は仕事を継続されているわけですから、別立てで無担保ローンを組めるかも知れません。 つまりローンで別にお金を借りて不足を穴埋めし、抵当権をはずして売却ということになります。 これらは残額やご主人の収入などによりますので借りた銀行などと話し合う必要があります。 ではもしそれらが不可能な場合は・・・一つの方法として今のお宅を賃貸として貸し出し(所有権はご主人にあるので賃貸は可能です)、その収入でローン返済を継続していくというのがあります。 もちろん多少の差は出ると思いますがローン返済額と比較すれば小額でしょう。 場合によったらローンより賃貸料の方が、上回ることもあるでしょう。 その場合は当然家財は邪魔です。 ご主人は家を出なければなりませんが、マンションを借りても1人なら安い出費ですむと思います。 (ローン返済は家賃をまわせるので、新たに借りても大きな負担にはならないでしょう) 細かく立ち入ると失礼だとは思いますが、ご主人は今後1人暮らしをされるのなら必要な家電はテレビやPC、電子レンジあたりですよね。 これらはそれほど高価ではないし、どちらが持って行ってもいいんじゃないでしょうか。 冷蔵庫やタンス類も大きすぎるでしょうからご主人が小型を買い直されてもいいと思います。 もちろん結婚時にあなたが持ってこられた家財道具一式はあなたのものです。

Pj008282
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 なるほど、別にローンを組むという発想があったんですね。 ただ、先月車をローンで購入していますがそれでも組めるものですか? (車の月々の返済額は1万5千円くらいです) 賃貸も頭にはあったんですけど、戸建だと難しくないですか? 夫はなんでも知恵をひとまかせにしてきた人なので、 こんなことすら考えていないハズです… テレビは新築の際に買ったものなんですけど、 私にももらう権利はあるんですよね? 自分の給料から買ったものだと言われたんですけど、 婚姻中は2人のものだとどこかで見た気がします。 テレビとハードディスクは私の方が使用頻度は高いし 気に入っていたので、もらいたいんですけど。 あと、夫は離婚後は実家に帰ります。(割と近くなので) きっと実家で3食昼寝つきの生活に戻りたくてしかたないんだと思いますよ。 今さらですけど、夫は結婚に向いていなかったです。 結婚ごっこをしてたんですね。 ついでに愚痴ってスイマセン…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後ローンの分配(長文です)

    離婚を考えています。子供なし・原因は性格不一致。お互いにこれ以上一緒にいても将来は無いと考えています。離婚した場合、私もローンを支払う必要があるのか教えていただけるでしょうか。 *去年10月に3890万で、都内新築4LDKのマンションを購入。 *後2400万ほどのローンが残ってる。 *頭金1400万の内、1000万は夫、400万を私が支払った。所有名義・債務者は夫。 *月々(10万)とボーナス時(60万)の支払いは、全て夫名義の口座より。 *離婚後は売却予定。 *売却はローン返済が終了してからでは無いとできないと、当サイトで読みましたが、先に売却(の契約?)し、売却額(-経費)をローン返済に当てるのは無理でしょうか。 *私もローンを支払わなくてはいけない場合、夫と同額を支払う義務があるのか、それとも離婚の協議書で取り決められることでしょうか。 *離婚後。もし夫が、売却せずに賃貸にして収益マンションすると言った場合、私が出した頭金400万は請求することは可能でしょうか。

  • 離婚について

    文章がヘタなのでうまく伝わるかわかりませんが、ご理解下さい。。 以前にも一度質問させてはもらったのですが、 一応経緯を言いますと、 結婚して5年になります。(私32歳、夫34歳) 昨年はじめよりようやく子作りをし始めたのですが、6月に一度やめましました。 (暑くなるとあまりお互い行為を避けるところがあったので…) それから9月頃に子作りを再開しようかと思い話をしたら、 今は作る気がないと言われました。 その時は、「4月から仕事内容が変わってしんどいから」と言われたので しょうがない、無理にはやめておこうと思って納得したのですが、 それから私に対する態度が冷たく感じはじめたので ひと月後にそのことに対して触れると、 「ひとりになりたい」「離婚したい」と言われました。 9月までホントに仲良く暮らしていたし、 付き合った頃から友達みたいな関係でしたので、まったく理解できませんでした。 それから私に対して意味もなく嘘をつくようになり、 (嘘がへたくそだし、女の勘が働きなぜかわかります) もう信頼も信用もなくなりました。 それこそ何をしても疑うようになってしまって、最悪な女になってしまいました。 最初は毎日泣いて私自身おかしくなりかけていましたが、 ようやく落ち着いてきて、こちらも離婚にむけて考えるようになったところです。 そして3月にようやく親にも離婚しますと報告しました。 今は私にある程度のお金が準備できるまでと、まだ一緒に住んでいます。 前置きが長くてすいません… 本題を言うと、相手が浮気などの特定の理由がない限り、 慰謝料などはもらえないんですよね? 私なりに調べても浮気などは見つかりませんでした。 向こうはできる限り私の要望は受け入れてくれるみたいです。 (私も受け入れないと離婚はしないと言いましたので) ただ、うちにはあまり預貯金がありません。なのでお金の財産分与は期待できません。 ただ相手の勝手な都合で離婚に応じるだけはなにか納得がいかないのです。 実はまだちゃんとその辺の話ができていなくて…。 話をしてしまうと、本当に離婚なんだと思ってなかなか言い出せません…。 でもさすがにこのままではダメだと思って、今度そういう場を儲けようと思っています。 そこでなにか話し合いに参考になればと。。 他に参考程度に言いますと、 夫はズボラ、責任感なし、面倒くさがり、知識なし 生活は私がパートに行って(月15万前後)普通の生活ができる程度 持家(戸建)あり(2年半前に購入、名義・債務:夫) 売却の件は以前に質問させて頂きました。 ただ今のところ売る素振りがまるでありません。、 売らない場合は財産分与としてお金を請求できますか? 飼い猫あり 人見知りが激しく、夫の実家には連れて行ったことがないので、私が引き取ります。 その世話代として月5000円承諾してもらいました。 (毎月関わるのも面倒なので年単位で請求しようかと考え中) 離婚後はお互い実家に戻ります。 不満があるなら裁判でもなんでもどうぞ、と伝えたところ、面倒くさいのでしないそうです。 悔しくてたまらないので、できるだけこちらの有利になるよう話をしたいのです。 なのでアドバイスをお願いします。 本当に文章ヘタでゴメンなさい…。

  • 離婚するべきでしょうか

    2年前に結婚し、結婚前に夫が購入した新築の家(フルローン)に住んで生活をしています。新築の家に入っている家具家電製品は私の両親が購入してくれた嫁入り家具家電です。子供はいません。 主人は一人っ子で、実父は10年前に他界しており、義母は近所の賃貸へ一人暮らしをしております。 結婚前から両家でいろいろとあったのですが、やはり結婚しても私に至らない点があると義母に注意され続け、そこで夫がほとんど私をかばってくれない状況があり、義母、夫の前で過呼吸に2回なってます。 夫と義母は、同居を望んでおります。 私も承知の上結婚に至ったのですが、いろいろと細かいことで次々と注意されるうち(いつどんな時でも私が悪いと言われる)、義母と一緒に生活するのは、まだまだ無理だと感じてしまい、同居できない、と夫に話したところ、それなら離婚でいい、と言われてしまいました。 夫の提案として、別居でいいが、俺の言う事に従えと言われ、あまり納得できないままわかったと答え、「新築の家の近所に家を借りてそこに私たちが住む、そして、家具家電は新築の家においたまま、生活を始める」と言われたので、「私が嫁入りで持ってきた家具家電なので賃貸へ引っ越すなら持っていく!」と言うと、切れられました。「俺の言う事に従えって言って、わかったって言ったのになんで口出ししてくるんだ!」と。私としては、なんで私が持ってきた物を義母に使われなければいけないの?と思いもあり、私が住んでない家に置いておくのもおかしな話なので、言ったのですが、夫は私が口を挟み、約束が守れないお前とはもう一緒にやっていけないから出て行ってくれ!と言われました。 それ以外にも同じようなことがあっての離婚話なのですが、夫としては早く出て行ってほしいようです。 今は私もどうしていいのかわからないまま、一緒に住んでいますが、家庭内別居状態です。 私も義母との同居の話が迫っており、(義母は1月で定年退職です)離婚にふみきるべきか迷っています。同居もしてないのに、ブツブツ言うな!とも言われ、それもそうだなと思う部分もあり、同居もせずして離婚するというのは、心残りになるのか、とも考えてしまいます。 皆様のご意見が聞けたらと思います。

  • 離婚時の住宅ローン

    現在、離婚を考えています。しかし家のローンや子供の親権など色々な問題がありズルズルときてしまっています。 離婚の理由は夫の暴力(年に数回) 性格の不一致 金銭感覚の違い 夫が自分の機嫌が悪い時、意味もなく子供を怒鳴りつける などです。離婚したいのですが住宅ローンが二人の名義になっています。連帯保証人ではなく連帯債務者?だと思います。 私は離婚したら実家に帰ってこいと言われているのですが夫は帰る実家がない(家が狭くて夫の部屋がない)ので離婚後も今の家に住み続けたいと言います。しかし、二人の名義でローンを組んでいるので私は売却して不足分は支払ってローンを無くしてしまいたいです。 夫が住みたいという理由なのに私も債務者になるのが納得いかないのですがなんとか売却にこぎつける方法はありませんか。 恐らく夫だけの収入ではローンの組み換えなどで借りられない額の返済がまだ残っています。 やはりこのまま連帯債務者にならないといけないのでしょうか。法律的に家を売却できないですか。夫の金銭感覚のなさでいくと自分でお金を管理するようになれば絶対にローンが払えなくなると思います。そうなればこちらに負担がきますよね。 慰謝料や養育費も期待できないので私が沢山働いて子供を育てていくのに夫の住宅ローンまでまわってきたらたまりません。アドバイスお願いします。

  • 離婚後のマンションの持ち分について

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 昨年、夫の不貞行為により離婚をいたしました。 結婚して分譲マンションを購入。 前夫と私のそれぞれ2分の1持ち分という形で連帯債務でのローンを組みました。 購入当初、前夫と私で100万円ずつ、夫の親が600万円を貸してくれ頭金を支払いました。 現在総額約2400万円のローンが残っています。 ローンの名義も何もかもそのままにしてあります。 離婚の際に、私はマンションを売却することを申し出ましたが、前夫は赤字になる(ローンが残る)ことを嫌い、賃貸にしてしまいました。 現在、家賃15万円で貸しており、ローン返済が月10万、残りの5万程はどうなっているのか知りません。 (前主は頭金に借りた親へ返済していると言っています) 思いの外、人気物件で今後も家賃収益は見込まれるマンションです。 しかし、このまま何十年も連帯債務という形を取っておくのはいかがなものかとも思い。。 このような場合、私はさっさと前夫にマンションを譲るべきなのでしょうか? わずかですが、家賃収入があるのならば、私もその分は貰いたいなという気持ちもあります。。(せこくてすみません) けど、家賃収入がどうこうで揉めた場合、もう売却したいと思っています。 離婚時にもっと強く要求すればよかったのですが。。 離婚した今でも、前夫に売却の要求をのんでもらう方法はあるでしょうか? 要求に応じてもらえない場合、私の持ち分(2分の1)だけ売却なんて変なことはできないですよね? 困っています。どなたかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の離婚について

    現在建物が完成し、外構作業中でローンの返済が始まりました。 1日も住んでおりません。 夫名義、妻連帯債務者の契約です。 しかし、離婚することになりました。 新築なのもあるので、売却しようと思います。 すでにローンの支払いが始まっていますが、一般の不動産屋さんを通して家を売ることは可能でしょうか。 その前に銀行の任意売却にかけられてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 夫の借金・・離婚すべき?(長文です)

    結婚3年目、27歳・1歳半の娘を持つ主婦です。夫は同い年です。 去年から夫の借金が次々と発覚し、その後の夫と接しながら離婚すべきかとても悩んでいます。 まず借金の原因ですが・・ 元々は裕福な家庭だったそうですが大学時代親の会社が倒産し、夫も取り立てに合ったり散々な思いをしたそうです。その頃夫もとても必死で友人と手を出した事業に失敗し130万円の借金を作ってしまったそうです。その後私と知り合い結婚する事になったのですが、夫の両親の必ず返すからという約束で夫名義で借金をし結納もしてくれました。 ・・その後結婚してわかったのですが夫の両親はかなりお金にルーズな人で、約束の結納のお金も見て見ぬ振りで全く返してくれずそれも夫の借金に・・ 夫が作った借金の返済は元々は友人に借りてたもので、結婚の前後に消費者金融から借り入れ友人には全額返しました。 新婚から1年半、夫は私には内緒で消費者金融に返済しようとしてたのですが、何も知らない私は限られた小遣いしかあげない、それでは返済が出来ない・・の悪循環でどんどん借金が膨れ上がって行きました。 1年半後、私がカードを見つけた事で借金が発覚し問いつめたのですがもちろん1度で本当の額は言ってくれずそれから5,6回にかけて小出しに言ってきたんです。その度に何度も裏切られた辛さから離婚を考えましたがまだ夫に愛情がありましたし、借金が発覚した頃から夫は深夜のアルバイトも始め頑張ってるのも充分伝わるので思いとどまってきました。 もう夫のアルバイトだけでは返済出来ない額にまでなってたので私も半年前から働き給料は返済に当ててます。 ここからが本題なのですが・・ 夫は本当に頑張ってくれてるのですが行動にとても矛盾を感じる事があって・・いつまで経っても独身の友達と同じように遊ばなきゃ気が済まないんです。私にバレる前も返済だけじゃなく交際費にもお金を使ってたそうです。 もし借金がなく普通の送れていたら、私は男の付き合いとか大事にしてほしいタイプなので束縛は絶対しません。 でも今は二人が頑張ってもギリギリで足りない月もあるのにそれを理解してくれないんです。 夫の周りはほぼ独身でみんな金使いも豪快で1回飲みに行くだけで2~3万使うのもザラです。そんな友達に囲まれながら我慢するのはとても酷だとは思うのですが、でも「自分のケツは自分で拭け!」というのが本音です。 もちろん返済まで一切友達と付き合うなとは言いません。ただどうしても無理な時は理解してほしいです。 今月事情があり夫が新しいバイトに変わらなきゃいけなくなりまだ一度もバイトに入れてません。このままじゃ10万円程足りないのに、来月結婚する親友の前祝いが何度かあるので5万くらい必要だと言われました。 自分の時も祝ってくれたから行くのは当然だと夫は言い張りますが、そのせいで私と娘が生活できなくなるのを全く理解してくれません。 借金のない人と同じ生活をしようと思わないで・・って言ってもわかってもらえません。今まで夫のために多少の遊びを許してた私が甘かったのでしょうか? 今までは夫が追い詰められないようにと私なりに努力してきましたが、もうそんな事を言えない所まで来てしまってます。 なんだか結婚してる事によって夫の自由を奪ってるようで、離婚した方がお互い幸せなのかなって思ってしまいます。 働きもせず今も借金も繰り返すような人なら割り切ってすぐ離婚できるのですが、夫は債務整理をしたのでもう借金はなく、バイトは頑張ってくれてるし私たちの事が大好きでこれから頑張って行きたいと言ってるだけに悩んでしまいます。(言葉と行動が一致していないと冷めた目で見てしまう事も多々ありますが・・) かなり長文になってしまいましたが、 1. 離婚する 2. これが夫のスタイルだと諦める 3. 夫をがんじがらめにしながら結婚生活を続ける ・・・もうどうしていいかわかりません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 離婚後の事について不安で離婚に踏み出せません。

    現在2歳の娘と3ヶ月になる娘がいる24歳の主婦です。 付き合って9ヶ月でできちゃった結婚しました。 価値観の違いや性格の不一致で最近離婚を考えているのですが、一つ問題があり、なかなか離婚に踏み込めません。 私は、結婚前に借金があり(現在完済、結婚後ほぼ夫に返済してもらいました)夫はそれを理解した上で結婚してくれたのですが(夫も結婚前の借金有、現在返済中)、前に離婚の話が出た時に、離婚するなら返済してやった借金返してもらうからな。と言われました。 もし離婚して、夫に返済してもらった結婚前の私の借金を請求されたら 、夫にそっくりそのまま返さなければいけないのでしょうか? それと、子供の親権はどうなるのでしょうか? 絶対子供は手放したくありません!! 現在貯金は子供の学資保険(夫名義)くらいしかありません。 離婚後の金銭面も不安です。 どのくらい貯金があればとりあえず大丈夫なのか検討つきません。 夫が受取人で契約している子供の学資保険は離婚後どうなるのでしょうか? たくさん質問してすいません。

  • 離婚すべきかどうか迷っています

    夫とは四年の交際を経て結婚し、現在結婚一年半です。 私28歳夫40歳です。 そもそも結婚も私から「結婚しないのならばもう別れたい」と切り出し夫が渋々結婚に踏み切りました。 その後結婚してすぐのケンカでは、 「お前が結婚結婚と騒がなかったらまだ結婚なんてしなかった」と言われました。 現在は過去の私へのひどい発言や暴力(一度だけありました)をなかったことにしているようで、優しく接してくれますが、私は未だにそれらが引っかかっています。 更に結婚してから、過去の夫の借金が発覚し、夫からは申し訳ないので離婚して欲しいと言われましたが、その時は二人で頑張って返そうと思いましたし、夫を愛していましたので離婚など考えられませんでした。 しかし、現在は私もフルタイムで働き借金を返済していますが、夫からは感謝の言葉も何もありません。 借金が原因で義実家とは絶縁状態です。 夫のことが嫌いになったわけではありませんが、好きという気持ちはありません。 セックスも二か月程なく、夫も求めてきませんし、私も夫をセックスの対象と見れません。 決して日々憎しみあって生活しているわけではなく、友達のように、同居人のような感覚で生活しています。 ただ、このまま夫と結婚生活を続けることが自分にとってベストなのか悩んでいます。 夫は私のことを愛していると言ってくれています。 また、近いうちにこどもも作りたいと言っています。 たくさんの人に祝福されてあげた結婚式を思うと、自分がもう少しガマンして、離婚は考え直すべきかといつも悩みます。 夫には一度も離婚したいと言ったことはありません。 また、義実家と絶縁状態の夫と離婚すると、夫を孤独にするような気持ちになってしまい、離婚を切り出せないという気持ちもあります。 ただ、私は夫より経済力があり、年収も私の方があります。 何も感謝もせれず、私の安定した給料からも借金を返済しているのにも嫌気がさします。 言っていることがめちゃくちゃですみません。 結局離婚をするかしないかは自分次第とはわかっていますが、自分ではまだ夫に情があり、ハッキリと決断できません。 私たち夫婦は客観的に見て、離婚すべきかどうか、皆様に意見が聞きたくて質問させていただきました。 まとまりのない文章の上、ハッキリしない私の態度で不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありません。

  • 離婚と公庫のローン

    今離婚に向けて話し合いの最中です。 もう90%以上の確率で離婚したいと思っているのですが、 ネックは公庫で借りたマンションのローンで、共同債務です。 2005年に公庫で1500万円借り入れ(夫債務、妻の連帯債務) 他に銀行ローン700万円(妻債務) 一度公庫に電話したのですが、離婚成立若しくは連帯債務なので どちらかが出て行った時点で一括返済が基本です。とのことでした。 今は私(妻)がここを出て行けない状態(子の保育園通園など) なので、3月までは住みたいと思ってます。もちろんローンはその間 含めて売却時まで払い続ける予定でいます。 連帯債務なので私の審査で通ればいいとの回答ももらったのですが、 私は昨年育児休暇中で収入が激減しているので審査が通る可能性が ほとんどないとのことです。 早く身辺整理もしたいので離婚したいのですが、ローンのことを 考えると頭が痛いです。 離婚しても問題なく済む方法がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからキヤノン製品の印刷がエラー状態になってしまったとき、どのように解決すればいいのでしょうか?
  • TS8330 パソコンからの印刷がエラー状態になる原因としては、接続の不具合やデバイスの設定の問題が考えられます。
  • 接続確認やデバイスの再起動、ドライバの再インストールなど、さまざまな方法でエラー状態を解消することができます。
回答を見る