• ベストアンサー

遺伝子組み換えの危険性について

makocyanの回答

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5

率直な疑問だと思いますよ。本当に頭の悪い人はそんなこと疑問に思わないと思います。  忌み嫌われている理由は、ひとつは遺伝子を直接操作するという行為の不気味さ(要はよくわからん)からくる不安、もうひとつは、輸入農産物に席巻されることを恐れた国内生産者たちがおこなったネガティブキャンペーンの影響、といったところではないかと思います。  ネガティブキャンペーンはヨーロッパでもかなり行われたようですが、こちらは食料安保のイニシアチブをアメリカに握られることを恐れたEU各国が、自国の遺伝子組換え研究を推進する時間稼ぎのために行った、なんて戦略的な話もささやかれています。その間独自の研究がさほどすすまなかった日本とは雲泥の差、そのためかどうか、ヨーロッパでは「漠然とした恐怖感から忌み嫌う」という印象は強くないようです。  さて安全性の件ですが、遺伝子組換え食品が世に出たのは確か1986年くらいだったかと思いますが、これまでのところヒトに危害がある、と明確に証明された研究結果は出ていなかったと思います。危害があるらしい、という研究結果は時々散見されるんですが、結局何の確証も得られていないのが大半です。したがって科学的には、危険であるという事実は確認されていないということになります。  確かに「何十年先はどうなるかわからない」って主に消費者中心の疑問はあるわけで、そのために日本でも様々な規制が行われてきているんですが、1986年からすでに四半世紀、すでに「何十年」たっちゃっているわけです。  そのため、遺伝子組換えイヤ!の急先鋒だった市民団体の多くの主張も、最近では「ヒトへの危害の懸念」から、他の回答者様の指摘されるような「環境への影響」にシフトするところが多くなってきているようです。中には「何十年先は」を「百年先はどうなるかわからない」に切り替えているところもあるとききますが、こうなると反対のための反対としかいいようがありません。  

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換えが悪いと言われる理由

    遺伝子組み換え作物について調べてみたところ、 人間の健康に害が与えられる心配はないみたいですが、 それではなぜ遺伝子組み換え作物が人間にとって悪いものだ というイメージが浸透してしまっているのでしょう? なにかきっかけとなることがあったのでしょうか? 悪いとされていた理由を教えていただきたいです。

  • モンサントの遺伝子組み換え作物なのか確認する

    最近、スーパーで新しい野菜や果物をみかけるのですが、品種改良によるものなのだろうと思います。 品種改良自体はいいと思うのですが、モンサントの遺伝子組み換え作物なのかどうか(だったらちょっと遠慮したいなぁ)を確認する方法はあるでしょうか?

  • 遺伝子組み替え食品について

    遺伝子組み替えと品種改良は何が違うのでしょうか!?

  • 遺伝子組み換え作物を飢える人たちを救う方法って?

    遺伝子組み換え作物はよくないのではないかという印象をもちがちなのですが、こちらで以前質問させていただいた回答の中にも、また別のところからの意見でも、遺伝子組み換え食物により、飢えている人々を救えるかも知れないという話が出ました。 それは例えば、作物が育ちにくい環境でも育つように遺伝子を組み換えて、飢えている地域でも作物を豊富に作れるようにするというものなのでしょうか? どのような方法が考えられるか、教えてください。 参考サイトでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 遺伝子組み換え食品

    遺伝子組み換え食品 遺伝子組み換え食品ですが、大豆やとうもろこしや菜種?を使った製品に気をつけています。遺伝子組み換えのようだったら買いません。 でも遺伝子組み換えが、体にどうわるいかもよくわかっていません。 そもそも遺伝子組み換え食品がわるいというのは、歴史が浅いことと 自然ではないというのが理由ですよね。 でもこれを研究された方がたは大勢いて、病気や気候に強い品種を作るために色々と長い間努力されたのだろうなと思います。 遺伝子組み換えを避けるのが一般的ですが、これからも避けるべきでしょうか。 遺伝子組み換えだとコストが削減されていて安く手に入るので、国産などが売れなくなる危険もありますか。

  • 遺伝子組み換え食品は有害なの?

     遺伝子組み換え食品、というのは、日本では忌み嫌われていますが、アメリカなどでそうした遺伝子組み換え食品を生産して、人間が食べたら、何か健康や遺伝(出産)に悪影響を与えるのですか?  具体的に知りたいことは以下の通りで、医学的科学的なリスクを知りたいです。 (1)直接食べた場合  遺伝子組み換え食品を、人間が直接食べたら、健康被害の危険性があるのですか? (2)食物連鎖  たとえば、牛が遺伝子組み換え食品によるエサを食べると、牛に異変が起こり、その牛の肉や牛乳(粉ミルクなど)を人間が食べると、健康に悪影響を与えるのですか?  健康被害のリスクがあるのかどうか、医学的に知りたいです。

  • 遺伝子組み換え食品とは?

    遺伝子組み換えは品種改良と違い、違う種に組み換えるという事はわかるんですが、下記サイトに「遺伝子仕組み変え食品と食べると死ぬ」http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html と言うものがあります。 これって科学的にどうなんですか? 買い物に不安です。 表示がなくても、糖分の原料のでんぷん、そのでんぷんの原料が遺伝子組み換えでないものなんて、ほとんどありませんよね。

  • 遺伝子組み換え作物について

     遺伝子組み換えの作物が、安全ではないということを聞きますが、本当のところどういうものなのでしょうか。  農薬を使うと人体に害を及ぼすというのも教えてください。 また、問題があるとしたら、どのようなものなのでしょうか。 学校の調べ学習についての調査なのでできる限り早めに答えていただきたいです。

  • 遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか?

    遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか? 科学的根拠のある安全性が認められているのにどうしてあそこまで敬遠されるのでしょうか? 遺伝子組み換えでない食品の残留農薬の方がよほど危険ですよね? また、遺伝子組み換え食品が環境に悪影響を及ぼすということをおっしゃる方もいますが、農薬をバンバン撒いて虫を根こそぎ殺して作る作物とどちらが悪影響でしょうか? トリプトファン事件を例に挙げる方もいるかも知れませんが、事件のような症状は遺伝子組み換え技術に関係ないトリプトファンでも同じ症状が確認されているわけですから遺伝子組み換え食品を排斥する理由にはなりませんよね? 個人的な見解でも良いので意見がいただきたいです。

  • 品種改良と「遺伝子組み換え作物」の違いは?

    品種改良がされた甘くておいしいリンゴです。と言われると安心して喰えますが、 遺伝子組み換えで甘くておいしいリンゴです。と言われたとすると、何か心配になります。 これは私を含む一般消費者が作物の改良に関して無知だからだと思います。 そこで、専門家の方に伺いたいのですが、下記の2種類のリンゴ(架空です)では食物の安全性に関してどのような相違があるのでしょうか。 1.リンゴ農家が15世代に渡ってリンゴの木を選別し、甘くておいしいリンゴのなる木をつくった。 2.生命科学の研究室がリンゴのDNAを解析して、NDAの一部を組み替えることで甘て美味しいリンゴのなる木をつくった。 「1」には農家の3世代、100年がかかり、「2」には生物学博士たちが10年で成し遂げてしまうという年数の違いがあるのは分かりますが、所要年数以外にどのような違いがあるのでしょうか? 生物学、食品科学、遺伝子工学などにお詳しいかたからの解説をいただけると有り難いです。