• ベストアンサー

お寿司の塩分量

kaoru0103の回答

  • ベストアンサー
  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.1

まぐろそのものには塩分があるとは思えません。 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/salt.html 100gあたり0.1とか0.2gなので。 寿司にした場合は、塩分の問題は寿司飯だと思います。 寿司飯に塩分が多いのです。 ざっと1つで0.3-4g前後でそこにつけるしょうゆをたしたりします。 一貫だとその倍なので、0.8.or0.9gあたりの摂取量になると思います。

関連するQ&A

  • 寿司には塩分は多く含まれていますか。

    健康上の理由で塩分を控えるように気をつけています。 家で食べる分にはそれほど困らないのですが、外食となるとなかなか難しいです。 減塩食レストランなんて聞いたことないですから。 どうしても量で調整するしかないですね。 で、寿司なんですが。 回転寿司で食べる寿司というのは、塩分は多いのでしょうか。 ネタとしては、青魚とイカ、タコ、貝類が中心になります。 あ、トロは食べます。 うに、うなぎ、あなご、たまご、は食べません。 また、寿司に使うお米には塩分はどれほど使われているのでしょうか。 具体的に何グラムと数字で示すのは難しいと思います。 大体でいいのですが、多いだろうとか、少ないと思うとか、要するに他のメニュー(カレー、丼、うどん、そば、ラーメン、中華、イタリアン、てんぷら、焼肉などなど)と比較してどうかといった表現でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 塩分量について

    塩分量について 人間は1日3回の食事でどのくらいの塩分をとっているのですか? わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。

  • 塩分量について

    塩分量について 食べ物の成分表示に [Na ○○g] という表示がありますが そこから塩分量をだすには どんな計算をしたらよいのでしょうか? おしえてください。

  • 塩分の量は変わらないのに

    我が家では、例えばお味噌汁がしょっぱい時などに飲みやすくするために。お湯を新たに足して薄めて飲むことがあります。その時に母が「塩分過剰で高血圧になってしまうよ。」と口にすることがあります。そこで質問です。 お湯で薄めた所で塩分の量は変わらないので、母の言うことは間違っているように思うのですが実際はどうなのでしょうか?

  • ケチャップの塩分量について

    うちにあるケチャップの塩分量が知りたくて、ケチャップの容器に貼ってある成分表示のラベルを見ました。 すると、「100g中ナトリウム703mg」という記載がありました。 これは、ナトリウム703mgを塩分に換算して、 703mg×2.54÷1000=約1.78g →つまり、うちのケチャップ100g中には、塩分は約1.78g含まれている (換算式:ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)) ・・・・・・と考えていいのですよね??? 100g中に塩分が1~2g程度しか入ってないの? もっと入ってそうだけど・・・と思い、なんだか自分の計算・塩分についての考え方に自信が持てなくなったので、質問しました。 それとも、成分表示のラベルには書かれていない塩分量というのが、もしかして存在するのでしょうか?? どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

  • ラーメン等の塩分量

    ラーメン等の成分表に表記されてるナトリウム(塩分?)って汁も全部飲み干した上での数値ですか? 麺だけだとどれくらい塩分抑えらるもんなんでしょう 文章下手ですいませんがお願いします。

  • 塩分摂取量の捉え方

    塩分摂取量について質問です。 「現代人は塩分を多量に摂取しすぎている」とか「健康維持のためには減塩が必要」という言葉をよく耳にします。 日本においては『塩分摂取量の目安としては、1日につき10g程度』との見解が多いことは理解しています。 しかし、この摂取量の考え方に、少々疑問を抱きました。 私は、半分の5グラムでも問題視する場合もあれば、倍の20グラムでも問題なしと考えられる場合も多々あると思うのです。 以下に、私の考える理由を述べます。 塩分の多量摂取における弊害が発生する部位としては、腎臓や血管などが挙げられると思います。 特に腎臓の組織は損傷を受けても再生されないために、塩分摂取に気をつける必要があると思います。 ただ、この場合に留意すべき塩分とは、1日の摂取量という捉え方は必ずしも正しくなく、むしろ血中濃度で考えるべきではないかと思うのです。 そうであるならば、例えば、体重が40kgの痩せた女性と体重が80kgの太めの男性では、体内の血液量もほぼ倍ほど違うので、摂取する塩分の目安も倍ほど異なってくると思います。 (体重における投薬量の違いに近いと思います) また、塩分は食事による摂取の比率が大きいと思いますが、1日における食事回数が少ない方の場合は、食事回数が多い方に比べて、少ない塩分量でも注意を要すると思います。 (極端な例ですが、1日1回の食事で10g摂取するのと、1日3回の食事で3.3gずつ摂取するのでは、同じ1日10gと言えども、食後の血中の塩分濃度と臓器への影響は大違いだと思います) さらに、1日に摂取する水分量が2リットルの方と20リットルの方では、許容できる範囲が10倍近くまで異なると思います。 (もちろん20リットルというのは非常に極端な例ですが、イラクに派遣される兵士の場合は、脱水症状を回避するために1日20リットル近い水分を摂取する必要があると耳にしたことがあるので、敢えて例として挙げました) 以上のことから、1日10gという数値は、ごく平均的な体型の日本人が、ごく一般的な食生活を続けた場合に推奨できる、あくまでも目安であって、それと異なる場合は個別に考える必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 (余談ですが、以上の意見を総合的に捉えれば、塩分摂取量の多少よりも、食生活の乱れや肥満度に留意する必要性の方が高いように思えてきました) 私は一般的な食生活で、平均的な体格ですが、非常にスポーツが好きで、また汗をかく体質のために、1日中体を動かしている休日などは、水分だけで4リットル以上を摂取しているため、このような疑問を抱きました。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 塩分では下がらない?

    高血圧で塩分控えるようにいわれましたが 塩分では血圧は下がらないと回答にあるのを見ました ならなぜ塩分控えめを奨めるのか? わかる方いましたら詳しく教えてください。

  • 加工食品の塩分量について

    サイトを検索すると食品ごとの塩分量が出ています。たとえば、しょうゆ 大さじ1杯16g で塩分2.9gとか、塩シャケ甘口何g などです。ところが加工食品についてはほとんどありません。 たとえばカゴメのレトルトパスタソース、ワンパックで塩分何gとかいうようにメーカー、食品名が具体的に表示されていてその塩分量がわかるサイトないでしょうか?

  • 梅ねりの塩分量について

    梅ねりの一袋分の塩分量は何グラムか分かりますか? 結構ショッパイので塩分が気になります