• 締切済み

夫婦関係で悩んでます。一方的に私が悪いのですか?

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 抑えているが落ち着いた書き方からして、君だけが悪くは思わない。だけど、子供に関しては、戦ってほしかったな。どちらがとるとかではなく、離婚とセットで一方的に子供と離すことが、正当な相手の権利なのかどうかだ。子供に見せてほしかったな。父は離婚したいがために、君たちを捨てざるを得ない、つまり、子供より、別れることがより大きい選択だったと言うわけではない戦いを。

papapa5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供とはしっかり向き合っていきたいとは思っています。 ただまだ小さいこともあり一緒にいれる時間は短いのですがこれまでと同じように接して、子供に変な心配を掛けさせないようにしています。 今後、自分自身と子供の為に主張するべきところはそうしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦関係・夫婦のあり方

    以前より何度か掲載させていただいています。 昨年より妻の浮気から半年間別居をし、4月より子供のためにとまた一緒に同居をしています。(結婚2年で1歳半の子がいます。) まだ1月あまりですが、妻の気持ちは「子供のため」のみで、気持ちの隔たりはかなり大きく、あいまいですが喧嘩の中でとても一緒にいられる状態ではないと思わされることもありました。 そんな状況で、私は何度か喧嘩をして妻の気持ちを読むことが出来るようになってきて、喧嘩の回数もだいぶ少なくなってきました。(小さないざこざはよくあります) このまま長い目で見ていこうと思っているのが正直なところですが、妻の態度を見ていると今後の生活と私の人生にも不安を覚えます。 別居の解消は妻自身から言ってきたのでその言葉にかけたいとも思っていますが・・・。 別居が解消したからといっても、私自身はまるで受け入れてもらえていません。キスどころか、手すら握れません。言ってしまえば、このまま一生セックスレスかもしれません。現状ではそれは仕方ないのかもしれません。 長い目で見るというのもかけかもしれませんが、やはり子供のことを考えるとお母さんは必要だと思ってしまいます。(別居中は私が見ていたのですが、正直仕事と育児の両立は大変でした) 一緒に生活し始めて思ったのが、子供が妻になつかないという点です。食事にしても寝るときにしてもやはり私にべったりなのです。妻はなつかないことに苛立ちを覚え、しまいには泣いていました。(私との生活が窮屈でつらくつまらないとも言われました。) そんなことを言われても私も離婚に対しての行動を起こすつもりもありませんが、冷静に対処していれば状況や生活は改善するものなんでしょうか。 子供は確かにかすがいですが、今の妻には負担にすらなっているようです。 今の生活はどこに行くにも別々で、ただなあなあにやっていっているという感じです。一緒にいることに意味を見出せなくなった夫婦は子供がいたとしても別れるべきなのでしょうか。私自身は7:3ぐらいの気持ちで現状を受け入れている感じです。

  • 義妹との関係

    はじめまして 私は結婚生活25年になる男です。 妻の実家の家業を継ぐ為 婿養子に入りました。 妻の子宮摘出の為、子供はおりません。 妻の実家には私 妻 義両親義妹との5人暮らしです。 そこで相談なのですが、先日 義妹との不貞行為を妻に見つかってしまいました。 激怒した妻は離婚の一点張りで義妹と一緒に出て行けと取り付く縞もありません 義妹はお義兄さんがよければ家を出て一緒になると言ってくれています。 私51歳 義妹45歳(×1子なし)です。 このまま義妹と出て行くべきでしょうか 妻に許しをこうべきでしょうか アドバイス宜しくお願いします。

  • 夫婦関係で悩んでいます。

    夫婦関係で悩んでいます。 現在、単身赴任のため、妻と一人息子(6歳)とは離れて暮らしています。 2年前を境に妻と私、そして私の父母との間に亀裂が入りました。 事の発端は私の実家での妻が私の父母に対する暴言に起因します。 暴言の伏線は、積年の恨みつらみがあったことです。言い分は以下のとおりです。 (1)過度に節制させられた生活に対する不満(1ヶ月の生活費=16万円前後) (2)私の父母に対する関わりの濃さ (3)私の妻に対する優しさ不足 逆に私自身も彼女に対して相当な不満を持ち合わせていました。 結婚前の付き合い当初から、怒り出すと見境なく何をするか分からない行動に出る性格であること、 生活費についても合理的な使い方をしない、細かすぎる性格で自分の生活スタイルどおりにさせるよう 周りを強要すること、などなどです。 私としては、妻が老父母に対しきちんと謝罪し、元通りの良好な関係になることを望んでいますが、 1年経った今でもその素振りはなく、あくまでも自身の行動を省みることはしていないようです。 私の彼女に対する行動の中でも不味かった部分はあると自覚しているので、生活費については財布の紐を緩めることにしました。 老父母は孫に非常に会いたがっており、私としては心が痛みます。 転勤発令の際に、老父母との関係改善を図らない限り、一緒に暮らすことはできない旨を妻に説明しましたが、謝罪することを拒み、結果として単身赴任を選択しました。 不定期ながら、妻子のもとに帰省しますが、私の中で、蟠りが消えず、素っ気無い態度を彼女にしていますし、彼女も私に対して同じような態度で接しています。 私も彼女も仲良く家族みんなで生活することを基本的に望んでいますが、彼女が父母に対して詫びることは 性格上考えられません。私としては、父母への謝罪による関係回復なしには妻を受け入れることはできません。 子供は妻よりもパパっ子なため、私とも一緒に暮らしたいといつも言っており、不憫でなりません。 全体的に考えて、このままの状態を続けていくべきなのか、それとも離婚すべきなのか、いつも悩んでいます。

  • 夫婦の関係性について質問させて下さい。

    夫婦の関係性について質問させて下さい。 私達夫婦は、バツイチ同士で結婚しまして、妻の方には連れ子がおり、その子たちとも一緒に生活しております。 私達は、訳あって今のところ一緒に生活をしていなく、週末のみ私が妻の住んでるマンションに行くような生活スタイルを取っています。 あと数ヶ月で一緒に住むようになるのですが。 これからが質問です。 先日、マンションから帰る際に私が妻に私の事をもう少し興味の持った接し方をしてほしいという事を言ったら、思いもよらぬ回答が返って来ました。 私は、あなたが何処で何をしてようか、何をしようが興味が無いと。 私にも何かを期待されても困るし、その期待をことごとく裏切るかもしれないって。 旦那って付き合ってる頃とは違って家族になった訳だから、家族という見方で、毎日元気に働いて子供の事考えてくれてやってくれれば良いんだという事でした。 子供が居るから、子供が中心になってしまうというのは分かるのですが、子供の居る夫婦の関係ってこんなもんですか? 今の夫婦は、旦那に興味のある夫婦なんていないって妻は言うのですが… 子供を持つのが初めての私なので分かりません。 これじゃ愛情も思いやりも無いのと一緒だなと感じました。 前の結婚は、こんな形ではなかったのですが。

  • こういう夫婦関係どう思いますか?

    結婚13年目。子供2人(小学生)の父親です。 女心について教えて下さい。 1人目出産と同時に私の両親と同居生活しました。 その時、夫婦間に壁が1つできました。 結局、親と合わず別居となりました。 その後、共働きでアパート暮らしをしました。 妻は、仕事・育児・家事を全てこなしました。 私も育児と家事については、かなり協力しました。 そうやって数年やってきましたが、ある時から私が妻を避けるようになりました。 ですが、育児と家事については協力しつづけました。 家族関係もとても良かったです。 子育てについては妻並み、またそれ以上に頑張っています(妻公認) が、妻を避けることは意地で止められず。。。。。 妻の相談も聞かずに、2人の会話もほとんど無い状況でした。 子供の前では普通に会話するのですが、どこか溝がありました。 最後には給料も渡さない状況となりました(独断で家計管理を私がやることに決めました) 妻の全てが嫌でした。 でも、向き合って話し合いませんでした。 その結果、妻が先日浮気しました。 私は自業自得ですか?

  • 夫婦関係を修復する為には??

    私36歳、妻36歳で結婚して3年の夫婦です。子供は1歳6ヶ月で一人います。今、離婚するかしないかでもめており、現在妻は子供を連れて実家に帰ってます。原因は、お恥ずかしい話ですが、私が事件を起こして、裁判となり3ヶ月経った今罪を償っています。妻は最初私の行為に許せなく離婚をせまってきましたが、罪を償っていき、今後更生して必ず幸せにすると約束しました。今は妻からは、子供の為にもやり直したいと言ってくれていますが、お世話になっている妻の母は離婚を勧めています。妻は、やり直したい気持ちもあるが、母(妻の)を裏切る事もできず、子供も一緒にお世話になっている事から、実家で肩身の狭い日々を過ごしています。私が妻の親に謝罪し、今後の事を説明したいと話していますが、妻の母は私と会うのを避けています。妻の父は他界しています。また、妻はやり直したい気持ちの反面、子供を犯罪者の娘にしたくない思いもあります。 私としては、罪を償いながら、この事件以外に妻とコミュニケーション不足もあったので、改善していくように考えています。子供の為にも、なんとか夫婦関係を修復したい思いです。 妻は性格上、母(妻の)には頭があがりません。 このままだとお互いが子供の事もあり、やり直したい考えを持っていますが、妻の母の許しもない中だと難しい状況です。 妻の母は、離婚したら慰謝料はもらえるのでしょう?養育費はちゃんと払うのでしょう?と離婚後のお金の話ばかり妻に話しています。 妻と子供の幸せの為に離婚する事も含めて色々考えてきましたが、今後どうするべきかわからなくなりました。 皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 夫婦関係を立て直すことは可能か・・・

    5歳と2歳の2児の父(30歳/会社員)です。 妻は専業主婦で、交際8年、結婚6年。家族構成はこういった感じですが・・・。 今、まさに離婚の危機に直面しています。 原因は私の浮気です。昨年10月の終わり頃に発覚し、妻の強い意志に従い離婚することと決め、お互いの両親に報告に行くまでしたのですが、そこで両家の反対にあい、妻が周囲の人に押さえ込まれるようにして今はまだ行き着くところに行かず一緒に暮らしています。 こんなこと言える立場で無い事も十分に承知していますが、私はどうしても今の家族を手放したくありません。妻は勿論のこと、子供達に至っては言い表しようも無いです。 しかし今家族が一緒に暮らしている状況は周囲の圧力以外の何物でもありません。妻は離婚を強く願っていて、しかし周囲の圧力と経済的な不安からいま仕方なく最後の決断をせずにいるといった感じです。 妻が今いかなる心境でどんな道を見出しているのか皆目検討もつきません。 私に夫婦関係の再生を願う資格があるのか・・・またそれを目指すこと自体が間違いなのか・・・いは不可能な事なのか・・・離婚後に子供に不憫な思いをさせるのでは・・・とか。 このような時の女性のものの考え方っていかなるものなのでしょうか? 離婚直前の危機から夫婦関係を再生された方はいらっしゃいますか?どのような経過を経て、どのように落ち着いたのでしょうか? 今、周りの誰にも相談できる人がいません。アドバイスでも何でもいいです、ご意見を伺えたら幸いです。

  • 共働きの夫婦関係

    夫婦共働きで3歳半と2歳の子供がいます。 皆さんはどのように家族関係を円滑に保っていますか?私は妻や子供に何をしてあげれば良いのでしょうか? 以下長文ご容赦ください。 私が悩んでいるのは妻との関係です。 私は去年子供が幼い中、転職をしました。子供が幼いにもかかわらず、妻の仕事を奪い、実家の支援もない見知らぬ土地へ連れて行ってしまった。その負い目を感じつつも転職を決断してしまったのです。 前職はいわゆる大手メーカーで給料は600万程度、仕事もあってないようなもので一言で言えば楽でした。毎日勤務と言えるのか分からない在宅をして、毎日家事と上の子の面倒を見るという、ライフは充実しつつも仕事的には不毛な日々を消化することに焦りと不安、人生の浪費を感じ、転職したのです。 転職先は前職よりも更に大手のメーカーで給料も1000万弱、入社1年経った今も基本的には毎日定時上がり。定時で帰り、子供のお迎えと子供と食事、風呂、上の子の寝かしつけをして21時過ぎに在宅勤務で足りない業務を補う毎日でした。下の子は妻に強く依存しており、私が食事を与えたり着替えさせたり寝かしつけたりされるのを嫌がるので妻が常に面倒を見ている状態でした。 そんな生活も私の仕事の責任が重くなるにつれて続かず、ここ数ヶ月は定時時間内の殆どが業者の対応やトラブル対応で潰れ、自分の仕事を定時後2~3時間かけて行うようになると、同じく仕事をしている妻に家事育児の負担がのしかかり、子供が体調を崩そうものなら休むという状況になりました。下の子はやや病弱で、酷い時には毎週保育園から呼び出され、妻の有給休暇はこの4月に40日ちかくあったものが今では数日という状況です。 ファミサポやシッターなどアウトソーシングを活用してはと提案するも子供が危険な目に遭うリスクがあるからと却下、子供の寝かしつけ時間は絶対で、後ろ倒しにすることもできない。子供を想えばこそなのだと理解していますが、仕事と家庭の板挟みで八方塞がりの状況で私も妻も疲れています。 妻は余裕がなくなると子供にキツく当たり、私と口をきくこともなく、モノを投げたり叩いたりと情緒が乱れます。誰でも余裕がなくなればイライラするのは当然と思いますが、私は恐ろしくて拒絶されるのが分かっていて寄り添いきれません。 自分のわがままで妻に負担を強いてしまった自分が悪いのだと、自分の子供だからと家事も育児も出来るだけやって寝る時間を削って仕事をして頑張っているつもりですが、それでも申し訳ないことに妻に負担させてしまっているのです。 自分ではコントロールできない業務量に忙殺されて遅くに帰ってきたときに、妻からキツく当たられると、消えてしまいたいと思うことが増えました。もう頑張れない気がしています。 皆さんはどのように家族関係を円滑に保っていますか?私は妻や子供に何をしてあげれば良いのでしょうか?

  • 夫婦関係の修復について

    初めての投稿になります。 私・妻・長男・長女の4人家族です。 先月、妻から離婚を切り出されました。理由は『好きな人が出来た』との事でした。その理由を聞いて私自身冷静さを欠き、かなり妻を言葉で追い込んでしまいました。それから浮気をしている物だと思い、検索を行っていた所、新規の携帯電話の契約書を発見しました。妻の母親に連絡し、私も含め3人で話をする事になりました。妻に話を聞いた結果離婚したい原因は私にあるとの事でした。2人目の後に妊娠し、中絶を行っています。その際に私から『男か女どっちだったのだろう』と相手を思いやれない言葉を発してしまいました。もちろん悪気は無かったのですが、女性からしてみれば最低の言葉です。その言葉で妻は『この人は無い』と思ったとの事で浮気をしている訳ではありませんでした。その妻への詮索や浮気相手と思われる男性に私が怒りをあらわにしメールをしてしまったりと、かなりの苛立ちがあるみたいです。私が妻を好きすぎて束縛したのも原因の一つです。最終的にどうしようかというと妻は別れたいと言い、私は子供もいるので一緒に暮らしたいと伝えました。妻の母親より期間を設けて少し考えてみなさいと言われました。お互いに離婚届を書き、子供の親権をどちらが取るのかを3年の期間で様子を見る形になりました。結果として私が妻を傷つけてしまい悪い事は判っているのですが、子供も可愛いですし、妻ともずっと一緒に暮らしたいと考え思いもあります。妻から期間の間に定義を決めて内容証明を作成し、その項目を一つでも破ったら即離婚と掲示されました。私自身精神的に来てしまい仕事にも影響が出てしまっています。夫婦の関係を修復し一緒にやって行けるアドバイスを是非頂きたいです。信頼を取り戻す為に努力も惜しみません。宜しくお願い致します。

  • こんな夫婦関係は寂しいです。

    私は結婚7年目、20代の子持ちの専業主婦です。10歳年上の主人とは恋愛結婚です。主人の仕事が5年前くらいから忙しくなり、元々口が悪かったのがさらに激しくなり、なんでもないようなことでも怒ったような言い方をするのであまり話さないようにしています。夜の生活も2年ちょっとありません。産後、誘われたのですが育児で疲れていたので断ってしまいました。離婚をするつもりはありませんがこのような状況になっていることが辛いです。休日にはドライブに出かけたりと楽しいこともありますが、言葉の暴力には耐えがたいものがあります。この状況から抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?言葉の暴力については、その時にささやかな抵抗ですが注意するんですけど・・・。