• ベストアンサー

積送未着の未着残高は減らすべきなの?

企業の購買関係に携わっております。 担当は、海外からの輸入品であります。 海外からの購入品など遠隔地から購入で、現品未受領。且つEXW条件等によりB/L等を受領している場合、財務では積送未着品という勘定科目にいれられ、未着残高として管理されております。 ところで自分のいる会社では、現在、未着残を減らすよう指導されているのですが、今後、円高により海外品購入を増やす方向であり未着残は増える傾向にあります。 財務諸表上、未着残高も通常の棚卸資産と同じように減らした方が、財務諸表上、いい数値ということになるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.2

棚卸資産共通の理由と、未着品独特の理由とがあるやろな。 そもそも棚卸資産は、あまり多くないほがええ。在庫が積み上がっとることを意味するもの。加えて、未着品は手元にモノがないもの、よりリスクが大きい。減らすにこしたことないやろ。

stancapric
質問者

お礼

たしかに基本的な考え方は、そうなりますね。 ご回答、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

送る方は商品発送内訳書(蔵出書)を発行します。この書類の内訳(商品)を送った方が棚卸をする。「実際はトラック・貨物・輸送船に積み荷の状態なので実査は出来ないが,積送未着分を商品発送内訳書に全てあるものとして,貯蔵品実査をしたことにするのです。 簡単に書くとトラックの中に商品が梱包されて,びっしり詰まっています。そうして営業倉庫の前か・輸送中か・日本の営業倉庫前か・届け先前か,わからない。 卸して相手に渡ってしまえば。これは相手の商品になります。しかし相手も決算期は受け取らないのです。よって送る側が積送未着商品を,送り状(積送品内訳)にて棚卸をするのです。

stancapric
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

積送品=積送未着品とは相手先へ早く届けたいために(1)貨車(2)トラック(3)輸送船等に積み荷の状態にしておくので送る側の在庫品=管理なのです。 しかし積送品の状態にしなければ,荷役・輸送等に時間を要し先方へ早く届かない事になり,早く欲しい方からクレームもあります。 積送品未着品が多くなれば当然円高のこの時代財務諸表に影響してきます。また積送品の場合,届いてからの破損・潰れ品等があれば,追加輸送だの,値引きだのと厄介な事が多いのです。 しかし積送品状態の未着残高を通常の棚卸資産と同じく扱った場合諸々のしわ寄せをどのように処理し管理するかなのです。 私はリスクを考えた時,無難なのは,積送未着品は送る側の残高管理にして受け入れ側は実際品を在庫品として管理した方が無難と思います。 どうしても急ぐ物件がある場合は単品で取り寄せる方法も考え輸送経費を節減を検討する事もありかと思います。私は国内で同じような担当をしていたので立場は理解できます。参考にしてください。

stancapric
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 「送る側の残高管理にする」とは、もう少し具体的に言うと、どのようなことをすることになりますでしょうか。 取引条件をFOBやEXWでなく、DDUにする。というようなことでしょうか。 もし、補足いただければお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記 2級 積送品がある場合の決算処理

    今晩は。問題自体よく把握していないのかもしれませんが、概略下記の内容となります。 決算整理前残高試算表と決算整理事項が用意されていて、最終的に財務諸表を作成る問題の中での疑問です。 決算整理前残高試算表に積送品借方10,000円とされていて、決算整理事項では、期末未売却高は、6,000円となっていた場合、私が考えるには、積送品は、まだ販売されていないので、借方仕入10,000円、貸方積送品10,000円。内6,000円は、販売されているので、借方売掛金(など)6,000円、貸方積送品売上げ6,000円と処理するように思えますが違っておりますでしょうか? つまり積送品は、まだ販売していないで、一度決算時に仕入に戻すのでしょうかという質問になるかと思います。 あまり明瞭な質問でないかも知れませんが、アドバイスをお願いします。

  • 標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について

    標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について 原価計算を勉強しています。 標準原価計算を使用している場合、財務諸表作成目的の為に、実際原価と標準原価の差異を「原価計算基準」の方針に従って、売上原価と棚卸資産(材料、仕掛品、製品)へ配賦する必要があるのですが、以下の点が分かりません。 初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えて頂けますでしょうか。 (1)貸借対照表上に計上する棚卸資産(材料、仕掛品、製品)の金額は、    各々の「標準原価」+「配賦差異」と考えてよろしいでしょうか。 (2)月中の受払および残高(前月残高・当月残高)は全て「標準原価」で行われるのでしょうか。 あるいは、残高については「標準原価」+「原価差異(配賦後)」となるのでしょうか。    (3)実際原価計算のみ使用する場合と標準原価計算を使用する場合で比較して、財務諸表に表示される棚卸資産の金額は一致するものなのでしょうか。(感覚的に完全一致はないと思っています) 以上です。

  • 製造業の売上原価について教えて下さい。

    工業簿記の勘定連絡(材料→仕掛品→製品→売上原価)を仕訳し財務諸表に表現しておられる方いらっしゃいますか?会計ソフト(会計王)では工業簿記の仕訳に対応しておらず、期首と期末の棚卸残高を振替るように出来ていますが、みなさんどうされておられるのでしょうか?

  • 青色申告の財務諸表作成

    お世話になります。 青色申告の財務諸表の作成の仕方で質問させていただきます。 私は一応日商簿記2級を持っておりますが、合格したのが5年も前で、その後経理OLしてますが、小口現金管理レベルで財務諸表の作成まで行った事がありません… 皆さんのお力を貸していただければと思います。 うちの両親が漁業を営んでいるのですが、今年兄弟船から独立をしまして、確定申告をしなければならなくなりました。 財務諸表を作成すると控除が受けられるとのことで、私に作成して欲しいと母から依頼がありました。 母も簿記を少しかじったことがあり、毎日、自分で仕訳をし帳簿は付けているようです(手書きですが…) 今年新たに購入した固定資産等は無いようですし、基本的に掛売りではないため、ごく簡単に出来るものと思ってはいるのですが… (1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ転記すればいいのではないかと思っているのですが、考え方はあっているでしょうか? (2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を転記すれば良いと思うのですが、売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

  • 直接原価計算による棚卸資産の評価について

    早速ですが、質問させていただきます。 弊社では2006年10月より、原価計算方式を現在の全部原価計算→直接原価計算に移行する予定でおり、そのため、事前にユーザーに対し説明会を行う予定なのですが、その説明資料の中に、毎月ユーザーが管理している棚卸資産の在庫金額が、現状の固定費を含めた金額→変動費だけの金額に変わることを記載したいのですが、今一つユーザーに分かりやすい文章が出来ない状況で困っております。 そこでどなたか、何か分かりやすく説明できるコメントがあればご教授いただきたく、お手数ですが、回答のほど宜しくお願いいたします。  (例)棚卸資産残高の管理 … 営業部門による棚残管理は、固定費を含まない新直接原価ベースで管理する。 併せて、会計・税務上、財務諸表を公開する場合、直接原価計算→全部原価計算に修正して報告しなければなりませんが、その場合の固定費調整のための計算式についても分かればご教授願います。

  • 期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整

    次の資料に基づいて、連結財務諸表の作成に必要な修正仕訳を行いなさい。なお、商品売買は毎期、現価に40%の利益が加算されている。(決算年1回 12月31日) 1、P社 P/L 売上原価 500,000 売上高700,000 S社P/L売上原価120,000売上高156,000 2、P社(平成X1年1月1日にS社株式を80%取得)の期末資産には、S社より仕入た49,000円のうち14,000円が含まれている。 3、P社の期首棚卸資産のうち、S社から仕入れたものが10,500円含まれている。 答え 1、期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整 (利益剰余金期首残高) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (利益剰余金期首残高) 600 (棚卸資産) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (少数株主持分) 600 この仕訳は理解できるのですが、なぜ、(棚卸資産) (少数株主持分)が(利益剰余金期首残高)になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本支店会計のからむ当期未処分利益の算出について

    簿記2級を勉強している者です。 本支店会計での当期未処分利益の算出について、 期首商品棚卸高があるときには内部利益を控除しなければならないようなのですが、良く理解できません。 私が使っているテキストにはこう書いてあります。 「本支店合併財務諸表の作成上では、期首商品に係る内部利益を控除しますが、帳簿上では内部利益を含んだまま支店も本店も計算を行っているため、その内部利益が含まれた未処分利益が前期から繰り越されます。よって、期首商品に含まれる内部利益を決算整理前の未処分利益の残高から控除します。」 しかし、上記解説のある問題では、 本支店合併損益計算書の期首商品棚卸高の値も、期末商品棚卸高の値も、しっかり内部取引分の金額を引いて算出しています。 つまり、解説には「内部利益を含んだまま計算を行っている」と書いていますが、問題中の期末商品棚卸高の値は内部利益を引いた値を記入させているわけです。 そこが納得行きません。 私の考えが間違っているのだろうと思いますが、どこが間違っているのかわかりません。 どなたか、解説して頂けないでしょうか。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで 市場価額の購買・売却市場が区別される場合の正味実現価額の問題がよく分かりません。 ----------- 問. 正味実現価額の変動額は、実際に資産を期末に売却した場合に生ずる損益としてのみ意味づけられている。 回答.× なぜなら、正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益としてよりも、棚卸資産の帳簿価額の減額処理のように、 資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。 ----------- このようになっているのですが、回答の解説がよく分からないのです。 確かにテキストに、 「資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。」 のように書かれてはいるから、間違いは分かるのですが、 「正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益」 と書いても同じ意味なのでは?と思う訳です。 違いが分かる方がいましたら、分かりやすく教えてください。 国語が弱くて、理解力が乏しいので、よろしくお願いします。

  • 会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。

    会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。。 どなたか教示ください。。 しんどいです。。 ×3年3月期の遡及適用後の財務相表(一部)を作成し、遡及適用に伴う増減額を示しなさい。 P社は×4年3月期より会計方針の変更を行い、商品評価方法を総平均法から先入先出法に変更した。 従来の総平均法と遡及適用した場合の先入先出法による×3年3月期の金額は次の通り。 期首有高 仕入高 期末有高 売上原価 総平均法 6300 285750 18000 274050 先入先出法 9000 285750 22500 272250 {質問} 下記表の繰延税金資産の・・10000-720-1080=8200・・・この式が理解できません。 前期に計上されていた、繰延税金資産が当期戻り入れ1080??ですかね。。。 だとすると720は+になると思うのですが。。それと遡及適用前の繰延税金資産から何故マイナス するのか解りません。。 連結財務諸表(一部)                遡及適用前       遡及適用後     増減額                連結財務諸表     連結財務諸表 (連結損益計算書) 売上高            365500         365500 売上原価           274050         272250        △1800 税金等調整前当期純利益  91450         93250         1800 法人税              36580         36580 法人税調整額           0            720         720 当期純利益           54870          55950        1080 (株主資本変動計算書) 利益剰余金期首残高     20000         20000 累積的影響額          0            1620         1620 当期純利益           54870          55950        1080 利益剰余金期末残高     74870          77570        2700 (連結貸借対照表) 商品               18000          22500        4500 繰延税金資産          10000          8200        △1800 利益剰余金           74870          77570        2700 (連結キャッシュフロー 計算書) 営業活動キャッシュフロー 税金等調整前当期純利益  91450          93250        1800 棚卸資産の増加額       △11700        △13500       △1800

このQ&Aのポイント
  • ハウステンボスへの移動について相談させてください。来週東京から長崎へ行き、長崎新地ターミナル周辺ホテルに泊まります。
  • 翌日長崎新地ターミナルからハウステンボスに移動したいと思っており、移動方法でバスか電車のどちらがおすすめか相談です。
  • また、ハウステンボス滞在後はザ・パラダイスガーデン佐世保に泊まり、長崎空港へのアクセス方法についても相談したいです。
回答を見る