• 締切済み

少子化・高齢化と労働人口の減少

Xiong Qing Ying(@xiongqin)の回答

回答No.2

現在の日本は、工業国家ですから、生産して海外に輸出しないと成り立たないものでしょう。    戦後の急速な人口増加によって、生産が向上し、人々から得る税金が増え、保障も制度も充実してきました。  しかし、昨今は子供の生まれる率が少なくなり、また、老齢化に伴い、税金の徴収が大きく減ってきます。そうなると現在までに充実された保障制度を賄うことができなくなることになります。  農業国であれば食うには事欠かない。  しかし、現在の日本では食料自給率は40%以下でしょう。  そうなると、必要になってくるのは、更なる外需拡大、若しくは内需拡大ですが、日本はどちらも行けない状態にあると云えるものです(円高)、政治家が唱えるのが少子化対策及び定年を延長して労働人口を増やすこと以外に考えられないことですね。  >少子化・高齢化と労働人口の減少。  と表現が大きくなるものです。  端的に云えば日本は現在路頭に迷っていると云っても過言ではないと思います。  八つ場ダムでも、政治者、及び企業が経営が増徴することを中心に考えていますから、彼等はその予算の出床など考えられない状況に無頓着、現在の日本国家の政治者の不甲斐なさと云えるでしょう。  宇宙開発、ダム建設、ロボットの開発、全てが科学者及び財界、政治者の遊び道具でしかありませんが、その資金を何処から捻出するか、国債を発行して借金をつくり、それの金利が公務の者に優先して入る仕組みの全てが、田中角栄の時代から進められたものですね。  さて、日本はどうなるか?、首相が消費税の増額で対処しないと日本は潰れてしまうと、焦っていますが、その他の政治者は無頓着のようですね。  宇宙開発、ダムを作って経済の増徴を図るとほくそ笑んでいますが、少子化、老齢化でどのように行うのか、日本の科学者、お偉方全てが欲の固まった駄々をこねる子供のようですから、将来に希望は持てそうも無いようですね。  社民党の党首など反対するのみで日本を潰すことしか考えてないような政治家を選ぶ国民性も考えなければならないでしょう。  本当ロボットで遊んでいて、笑えるくらい無頓着な人達が多いようですね。   参考です、

関連するQ&A

  • 【少子高齢化人口減少時代に逆に儲かるビジネスって何

    【少子高齢化人口減少時代に逆に儲かるビジネスって何がありますか?】 もう葬儀会社のボーナスステージは終わろうとしています。葬儀ビジネスの次は何が人口ピラミッド的に言うと必然的に次に来るビッグウェーブですか? いま至るところに葬儀場が出来ていますがこれも潰れて行くと思います。

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?

  • 少子高齢化の、何がいけないの?

    少子高齢化 → 困った。困った。 ・・・ と、よく言われるのですが、 ■ 労働人口が減る ■ 国の活力が衰える(?) 以外に、なにか困ったことはあるでしょうか? 良いことは、ないのでしょうか? どなたか、アイディアがありましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 少子高齢化ってそんなに「悪い事」なんですか?

    テレビで少子高齢化に関する議論を見ていたときに、「そもそも 少子高齢化は、そんなにいけないことなのか!? 日本の人口が減っちゃいけないのか!?」と怒るコメンテーターを 見かけました。 そんな根本的すぎる事言っちゃ議論にならんような気がするんですが… 少子高齢化も人口減少も日本全体の生産力を低下させるので、 当然悪いことだと私は思うんですが。 こういうことを言う人の真意が私には分かりませんし、テレビ内での 進行はもちろんスルーされてました。 「少子高齢化ってそんなに悪いのか?」とか言う人はどういう意図で 言ってるんでしょうか?

  • 人口減少社会

    今の日本で進んでいる少子高齢化による人口減少が進む社会は人類が経験したことのない社会なのでしょうか?

  • 労働力人口減少への疑問

    愚かな質問をお許しください。 日本は少子高齢化で、将来高齢者を支える労働者人口の不足が懸念されています。 この点がなぜか納得できていません。 というのも、大学生の卒業後の未就職者もかなりの人数がいますし、日本全体の失業者も250万人以上いるからです。 ここを踏まえ、単純に「働ける人間たくさんいるじゃないか」と思いました。 そこで、この労働力不足が問題とされる原因で思いつくものをまとめてみました。 (1)今は人が余っているが、少子化でいずれ足りなくなる、かつ、支えなければならない高齢者が増えるため労働力不足が問題とされているから (2)働きたい人はいても企業側に雇う余裕がなく、結果として納税者としての労働者が不足してしまっているから (3)働ける場は探せばあるし企業も人をほしがっているが、労働者がえり好みしている(ミスマッチによる労働力不足)から 私としては、労働力たりえる人間は多くいると感じているため、どうにも労働力不足を問題として捉えられないのです。 なぜ労働力が不足していることが問題視されているか教えていただきたいです。

  • 【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブ

    【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブル時代並みに人手不足に社会が陥っているのに求人の賃金が就職氷河期時代から全く上がっていないのはなぜですか?】

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • ‪自民党のおかげで非正規労働者が増えて、少子高齢化

    ‪自民党のおかげで非正規労働者が増えて、少子高齢化人口減少になって、自民党のおかげで雇用が改善して来たのは自民党のおかげ?‬ ‪自民党が政策を間違わなければ、賞与もボーナスもない非正規労働者になって老後資金が枯渇して老後破産する者も生まれなかった。‬ ‪時代の流れで自民党が非正規労働化の派遣社員と派遣会社の増加を抑えていても、どちらにしても非正社員が増えてたのだろうか?‬

  • 日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到

    日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到来しているそうです。 多死社会で儲かるビジネスってなんだと思いますか? 多死社会なのに葬儀屋もお墓屋も儲かってないのはなぜでしょう? お墓がバンバン売れていておかしくないはずなのにお墓屋さんに行列が出来てない。人がいない。