• ベストアンサー

父親 亡くなる する事

pierre_1999の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>土地&家や公共料金等 父親の預金 等色々とする事がありますよね? #3です。 葬儀後は まず、お父様の名義のものを確定することが必要です。 遺産相続に関する本が2000円程度で売っているので、それを1冊買って調べた方が 漏れがなくてよいと思います。 あと、後々の遺産相続で揉めないように、そういった名義関連の調べものを誰が 行うか親戚と相談しておいた方がよいです。 <土地>   土地の評価額は都市部の自宅は路線価で判断します。   路線価は法務局で調べることができます。   農村部の自宅や田畑・山を所有している場合は固定資産評価額で判断します。   これも法務局で分かると思います。   まあ法務局で相談してみるとよいでしょう。 <預金>   これは通帳を探せなければ、探せなかったものについては分からないかも   しれません。   税務署で調べれば利子への課税で分かるかも。   あとは勤め先の預金振込先で調べるなど。   取引銀行が分かった時点で、その銀行に残高証明を発行してもらい、のちの引き出し   手続きについて相談。   引き出しには被相続人全員の署名捺印がないと引き出しできません。 <生命保険>   これも大きな保険は分かるでしょうが、会社や友達のつきあいで入った小額のものは   わからないかもしれません。   会社で自動引き落としされているものは会社に相談して分かるでしょうが。 <戸籍の筆頭者変更>   世帯主の変更ということになると思いますが、   役所で戸籍謄本の筆頭者名の変更をすればできると思います。 <公共料金の名義変更>   これは別にしなくても良いですが、NTT、携帯、電力、ガス、ケーブルテレビ、   スカパー、インターネットプロバイダー料金など請求書の問合せ先にTELして   手続きすればよいでしょう。   通帳から自動引き落としされているものは通帳の明細を見てもわかると思います。 <クレジットカードの停止>   クレジットカード等の停止も必要です。   また、ローン等組んでいればそのローン額も把握しておきましょう。   借金は特に遺産相続時に負債額として必要です。   住宅ローンや自動車ローンなども負債といえば負債ですが、これは相続税計算時   には適用されないようです。 <その他名義変更>   ・自家用車の名義変更      行政書士に頼んでもよいですし、陸運局で手続きしてもよいでしょう。   ・運転免許証の返納      警察か運転免許センターに相談して下さい。   ・その他自営で何かの販売免許、製造免許などもって商売している場合は    それを管轄する県庁や市役所等に連絡し手続きが必要です。 <遺産相続>   お父様の資産と負債をまずは明らかにすることです。   次に相続税がかかるかどうかを検討します。     お父様の資産から借金と葬儀費用、また新たに墓を建てるなら     その費用を差し引きます。     その額が基礎控除5,000万円+1,000万円×法定相続人の数     よりも大きければ、その超えた部分に相続税がかかります。   次に被相続人を判断します。   中には元より相続放棄する人もいますし、借金がものすごく多くて   相続財産ではなく、借金を相続することになる場合はそれを判断して   相続放棄する人もいます。   そして、被相続人を確定した後、公証役場で公正証書を作成して   もらうことになります。   相続は3ヶ月以内にスムーズに終わらせることが必要です。   それが過ぎると相続放棄できなくなるので、揉める元となります。 以上、詳しくはないですが経験談を基に書いてみました。       

noname#177248
質問者

お礼

ありがとうございます 回答をもとにやってみます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 父親の事です

    父親と一緒にいると、たまにブッ殺してやろうかという気持ちになってきます。普段は目も合わせたくないし、顔も見たくありません。 とにかく態度が横柄で横着、人にも随分と嫌われています。 最近では痴呆も進み、耳も遠いため会話も成り立ちません。元々父親との会話はあまりないので構いませんが、一緒にいるだけで非常にストレスが溜まるので、なるべく関わらないようにしています。 家族に対する暴言も酷く、やたら「死ね」等と言ってきます。 正直なところ、父親には1日でも早く死んで欲しいです。 父親の兄弟が若くして病死しているため、父親にも早くそうなってもらいたいです。愚痴のようになってしまいましたが、何かアドバイスをお願いします。

  • 父親が死亡し、家の世帯主になりました。

    世帯主になった場合やるべき手続きとかありますか? なにしろ突然のことだったので何から手をつけていいのかわかりません。 回答おねがいします。

  • 父親の事です

    もうすぐ67歳になる父親がいます。定年退職してから何もせず毎日、ボーっとしてるようです。退職してから借金ばかり作って家族は呆れています。父親と母親の二人暮ししています。趣味や特技が有れば良いのですが全く有りません。 母親には離婚させようか、と考えたりする事があります。離婚させた後、僕自身独身なので母親と共に母の実家に戻り、母親と年老いた祖父母の面倒を見ようと考えたりします。因みに父親の面倒は、近くに住む父親の姉(叔母)に世話してもらいます。保護責任云々て言われても仕方ないです。覚悟してます。

  • 父親の事です。

    父親の事です。 我が家の父親は自己チューで、自分には甘く他人や家族には厳しい人です。 母が歯医者に行けば金がかかる、と批判するが自分自身は医者通いします。家族の事を召使、奴隷としか思っていません。私自身、今は離れて暮らしてるので解放されてますが母が今だに解放されていません。  このような父の考えを変えることは出来るのでしょうか。回答宜しくお願いします。因みに父親は69歳です。

  • 父親と同じのがいや

    24の者ですが、双極性障害で、母と同居せざるを得なくなりなぜか父もよくマンションまで来るのです。 http://okwave.jp/qa/q6897629.html にもありますが、父は嫌いではないですが、「なんで家をでたのは母親のはずなのに父親もしょっちゅう転がり込むんだ?歯科も父親が帰ったのを確認してから台所に行くって父親とじいさんの関係と同じじゃないか」と自分が嫌になるんです。 父親も干渉はしませんしインターネットの手続きをしてもらってますし、何よりしんどいのに毎日働いてくれてますし、つよく言えないんです。 もし僕が健常者で働いていれば違うでしょうが、まさかこんなところまで似てしまうとは・・・。 父親も祖父をよく遠ざけていましたし自分もそうなっちゃって、父親も若い頃鬱病でしたし… もうどうすればいいんだ。褒めて欲しかった、自分は特別だと言って欲しかった、もうこの際友達でもいいから支えて欲しいです。

  • 共済の父親から国保へ入る友人。

    父親が世帯主の友人。自分だけ国保に入る予定です(別に収入が多いわけでなく、ただ出るだけです。) 父親が「共済」であっても、友人の国保の請求は「父親」に来ると聞きました。 (1)父親に来ないようにするには、世帯分離しかありませんか?(同じ家に住んでいます。) (2)父親に請求が来るとして、どこの病院に通っているかもバレバレなのでしょうか?いつ耳鼻科に行っただの、歯医者に行っただの、バレますか?

  • 父親を恐がる1歳の事で相談です

    1歳の息子が二人います。 父親は息子達にとても厳しくしつけをしています。 下の息子は父親にべったりですが上の息子は父親を避けるようになってしまいました。 父親は叱る時は厳しく、優しい時は優しくしています。 父親は今の育児方針を変えるつもりはないようですが、このままでは上の息子が大きくなっても父親を避け続けていくようになり、親子仲が悪くなって更には息子が不良にならないか不安です。 父親も自分を避ける上の息子に対して苛立ちを私に向けて私を責めてきます。 今まで私が息子を甘やかして、きちんと厳しく叱らなかったせいだと。 私は子供がまだ小さいので、子供が甘えたい時は私に甘えさせてあげたいのですが、父親は突き放すようにしろと言います。 甘やかすと、ろくな大人にならないからと。 確かに全てが間違いではないとおもいますが、一切甘えさせないのは可哀相だと思う私の気持ちは間違っているのでしょうか。 また、父親を避けるようになってしまった息子が父親にまた心を開かせる事はできるのでしょうか。 今は私が息子を厳しく叱り、父親が息子に優しくするように立場を逆にしています。 これで息子はまた父親に心を開くのでしょうか。

  • 国際結婚をし、父親の扶養家族から抜けます

    来年、日本で国際結婚をし、その後すぐに相手の国に永住する予定です。 現在父親の扶養家族なのですが、結婚した場合、扶養を抜け、私が世帯主となります。 税金の件や、国民保険等、今後どの様になるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? 今後も、日本に住む予定は無いので、年金などは免除の手続きをして行こうと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 世帯主の変更

    うちの父親がだいぶ年取ってきて 自分の内の世帯主を変更したいのですが どのような手続きをとればいいですか。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • これが、父親のする事?

    皆さん、こんばんは。私の父親の事で、相談です。 父親は諺の我田引水をそのまま表した様な性格の持ち主です。 父のシラフの時に聞いてみたら、「俺は親から、そういう事をされた覚えはないから、知らねえし分からねえな。」という言い分でした。 一般的な父親像とは、大きく掛け離れた様な感じがします。 過去に父は、母親の嫁入り道具の鏡台と箪笥を鉈でバラバラに壊し、私が生まれた時に母方の実家から贈られた私そっくりフランス人形を灯油を掛けて燃やしました。 幾度となく父と対話を設けても、結局最後は父の逆切れで話は纏まらずじまいです。 このままでは、母と弟の大切な思い出さえも父に壊されてしまう気がして、怖くてたまりません。 普通、自分がされた覚えがないからと言って妻や子供が今迄歩んできた形あるものを、そう簡単に燃やしたり壊したり出来るものでしょうか。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう