• 締切済み

些細なことで怒鳴る旦那

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.2

見つかっていない病がある等でなければ性格だと思います。 怒鳴られるって辛くないですか?ましてや新婚ともなれば想像した結婚生活と違いますよね。私にはこれが作られた性格のような気がしてなりません。こういう人は結婚前にも兆候のようなものがチラッと見えるか見えないかで結婚しないとわからないものだと思います。結婚して一年目だということですが大体結婚後半年後から1年で御主人が怒鳴り癖を表に出してくるようです。作られた性格に感じると言うのは大体怒鳴る癖のある人は両親と暮らしている時期にもう既に家族内で怒鳴っているものです。家庭内で子供が怒鳴った時には親は必ず注意し怒鳴る行為に屈してはいけないそうですが、怒鳴る人は育った過程で怒鳴った時に相手が黙ったり自分の言うことを聞いてくれたことが少なからずあったのだと思います。つまり成長した自分も気がついていない内に以前怒鳴ることに味をしめたのではないかと思います。 両親が子供の話しや説明を聞かず子供が思い余って怒鳴った時だけ話しを聞く耳も持った。両親が怒鳴りあう家庭で育ち怒鳴ることで人に言うことを聞かせることを学んでしまった。怒鳴ることを注意はするが多忙等の理由で善悪の教えが一貫せず時には怒鳴らせておいた。子供が怒鳴ると両親は黙って離れて行くことを選び怒鳴ることが悪いことだと教えきれない状態にあった。怒鳴る子供を「これがこの子供の性格」と考えそれを黙認して来た。兄弟にいつも怒鳴られたり怒鳴りあったりして成長した。悲しむこと、泣くことよりも怒ることを優先する環境にあった。怒鳴ることを「男の子だから」「思春期のストレス」等、他に理由を探して容認して来た。このように成長過程に怒鳴ることで相手に自分の要求を飲ませることができた、怒鳴ることによりスッキリすることを覚えてしまった結果、現在の怒鳴り癖がついてしまったのだと思います。こういう人は時々怒鳴らないといられないので結婚しても配偶者に必ず怒鳴るようになるはずです。 怒鳴られたことで相手が傷つきビックリするなんてことを怒鳴っている人は考えもしないほど興奮していますし、怒鳴ることによって瞬時に自分を興奮させることが癖になっていますから、こういう人に怒鳴らないでと言っても無駄な場合がほとんどです。興奮を伴うことは脳が簡単に反応してしまいますから御主人の力ではどうすることも出来ないのかも知れません。ただ怒鳴った後はどうでしょうか。怒鳴った後も怒りが蓄積するのではなく、20分から30分すれば本人は案外落ち着いているのではないですか。瞬時の怒りには寿命のようなものがあるようです。怒りも30分から1時間もあれば収まるようになっていますから、この時間をどうやり過ごすかで随分違います。あなたが怒鳴られても頭では違うことを考え聞き流せるのならいいですが、これが原因で結婚生活が上手く行かなくなる、御主人を嫌いになってしまう、あなたの神経がまいってしまうようであれば対応策を考えた方が良さそうです。 怒鳴る人に怒鳴り返すと大抵は大喧嘩になりますからお奨めはしませんが、あなたの精神衛生上、10回に1回は怒鳴り返し後は聞き流す。怒鳴りだしたらサッサと家を出て1時間は帰らない。話し合いをして御主人が怒鳴りそうになったら怒りが収まるまで外に出ていてもらう。等の対策を出来る範囲で実行することをお奨めします。今はまだいいですがお子さんが生まれた時にこの御主人の癖がお子さんの成長に影響して来ますし、あなたが平気だとしても小さな子供は大きな声に怯えますから今から少しづつ御主人にわかってもらうことも大事だと思います。怒りの根底には「悲しみ」があるはずですから、口では上手く説明出来ないほど悲しんでいると理解して、怒鳴りだしたら「悲しかったのね。ごめんね」と言えば御主人の怒鳴っている時間も短くなる可能性がありますし、御主人が普段から悲しみを表現する方法を怒る以外に知ってもらうことも大事です。あなたから悲しい時は怒らず悲しいと言ってと頼むのも良いかも知れません。 しかし瞬時の怒りを怒鳴ることで表現する癖のついた人にどんな言葉を投げかけても、実際怒ってしまった時にはルールは全て飛んでしまい、また怒鳴るという繰り返しになる可能性は充分にあります。ただ少なくとも怒鳴る回数は減らしてもらいましょう。怒鳴りだしたらテープでその声を撮る等して御主人に聞いてもらえば回数は減るかも知れません。人生は長いですから出来れば少しづつ対策を立てて行くことをお奨めします。頑張ってくださいね◎

bostonnylove
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、切れやすい旦那に呆れてしまいまた怒っているのかと 思っている自分がいます。 仕事で怒られているならまだしも、なぜ家で怒鳴られる必要があるのかと 思ってしまいます。 もちろん私が悪いこともあるかと思いますが、怒鳴ったところで 解決するようには全く思えません。 夜中に怒鳴られると次の日仕事もうまくいきませんし、 共働きなのに家事は全くやらないので本当に愚痴しかでてきません。 今回不要だと思って捨てたDMも何日も放置していたのに 数日後に必要だったと怒鳴られても反省する気にもなれません。 私も意地っ張りなのかもしれませんが、謝るとさらに相手が調子にのるのではないかと 思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 旦那に当たり散らしてしまいます。

    旦那に当たり散らしてしまいます。 新婚です。 今までは仲良くしてきました。 彼は結構わがまま、自己中心的な部分がありますが、私が平和主義なので、 色々目を瞑って仲良くしてきました。 しかし、 ここのところ突然私が精神的に余裕がなくなってしまいました。 今まではまぁまぁ…と許せていたことでも、 旦那に言ってしまいます。 旦那も口が立つタイプなので、 私が何か言うと、理詰めで攻めてきて、 雰囲気が悪くなる→私も嫌な気分になる→また旦那に文句を言う→理詰めで攻められる→雰囲気悪くなる の悪循環で、 一ヶ月ほど仲良くできていません。 今までは穏やかで全然怒らなかったし、俺のこと理解してくれてたのに、 最近なんでそんなに怒るのか? と言われます。 でも、私は理不尽なことでは怒っていません。 でも、旦那は理不尽であろうとなかろうと、 自分に意見されるのが気にくわないタイプで、 家の中の雰囲気が最悪です…。 この悪循環から抜け出して仲良くしたいのですが… どうしたら良いのでしょうか?

  • 旦那の束縛

    私は結婚一年目の30代前半でフルタイムで働いております。 旦那とは休みの日が合いません。 私は家事をした後、たまに友人とランチをすることはあります。 ある時に女の子の友達と6人位で集まったときに、 旦那から電話がありましたが話に夢中になり気付きませんでした。 夕方みんなと別れた後気付いたので、折り返しをしましたが 特に用事はなかったようです。 それから一週間後に旦那からこないだ会った友人とは会うなと 言われました。 まったく理由が分からないので聞いたところ、 一人の女の子が外国人と結婚しているから、私の感覚もおかしくなると 言われました。 その友達夫婦とは旦那と知り合う前から知っており、結婚式も呼ばれました。 さすがに何も悪いことをしていない女の子の友達と会うなというのは 理不尽で受け入れなかったら旦那はずっと怒ったままです。 正直、何が正しいのか分かりませんが、私が取った行動はおかしいのでしょうか? 普通にフルタイムで働き家事も全部私がしているのにたまに友人と会うと文句言われるのは さすがに我慢ができません。

  • 旦那にイライラしませんか

    私は今は専業主婦で2歳の子供と旦那と3人暮らしです。 旦那に対するイライラをどうにかできないかと相談させていただきます。 私は「ありがとう」や「ごめんなさい」とお互いにいいあえるなかでありたいと思っています。 感謝の気持ちをさらっと「ありがとねー」と言ってほしいのに、、、 絶対言わないんです。 何をしてあげても当たり前なのか何も言わないんです。イライラします。 実は結婚してから旦那の借金が判明し400万程立て替えて返済したことがありその時の態度がイマイチで、へらへらと「どーも、どーも」で終わりでした。 私はちょっとしたことにもありがとう、ごめんなさい、を言う習慣があるので相手にも言葉で言ってほしいんです。 最近食事中にスマホでゲームばかりやっていて、子供もみてるしと注意したら逆ギレというか無視され、ますますイライラします。 いつも旦那が悪いときには優しく注意すると逆ギレで恐いです。

  • 怒ってみて下さい

     世の中には理不尽な事って多いですよね。 何を言っても受け入れられない。場合によっては、 [非常識][我が儘][クレーマー]などと逆襲を受ける。 直接本人には言えないですよね?諦めるとか、理屈・理論で 納得して行くのが普通。でも、その普通を取っ払って、 本音で怒るとしたら、何て言いますか? 例えば、理不尽な事を言う上司、態度の悪いSHOP店員、 親や兄弟をイメージして、文句を言ってみて下さい。 私が怒ると『イライラは病気のせいだから仕方ない』って話。 会話しようにも、根本的に相手にされて無いので、 普通って何だろうって悩んでます。 やる・やらないは別として、想像上でも、文句を言うなら どんな台詞が出てくるのか、それが知りたいです。

  • 旦那の発言をどう思いますか?

    先日「う~ん…」と感じてしまったので皆さんの考えを教えて下さい。 ちょうど生理前で苛々しており、いつもは私が我慢している事で喧嘩になってしまいました。後で旦那の態度が原因だったとはいえ、いつもは我慢してたから旦那にしてみればいきなり文句言われて面食らったろうし、喧嘩になった場合はまず私が謝らないと始まりません。なので「さっきはごめんね、生理前で苛々していたものだから…」とまずは謝罪しました。旦那は「生理が原因なんてズルい!」と胸を張って言いました。なんと言うか、その『ズルい』にモヤモヤしまくりです。 皆さんはこの発言をどう思いますか? その時の喧嘩の原因は字数の関係で載せられませんが、旦那が悪いです!悪気が無いのは解ってますが(笑)

  • 旦那との接し方

    珍しく今日は眠れなくて、相談に来ました。 旦那のすぐ苛立つ子供っぽいところが嫌いで、結婚して一年経ちますが、三日に一回位喧嘩します。 今も喧嘩して旦那が布団持参で違う部屋でいびきかいて寝てます。 喧嘩の原因は、私が旦那のゲーム音で何回も起こされ、苛立ちから始まります。 私は明日会社、旦那は休み。 夜中な1時半頃まで何回も煩さくて起きました。非常識で自分勝手な旦那に不信感と苛立ちを抑えながら、音小さくしてもらえる?と言いましたが、ごめんも言わず、ムッとされました。 目がすっかり覚めて頭に来ていたら、数分後にいびきが聞こえてきたので、 謝らない旦那に同じことをしたら、 旦那は仕返しかよ!ときれて、部屋を出て行きました。今、隣の部屋からいびきが聞こえます。 会社でも上司から理不尽な事されたのに、大人げないと俺が注意されたと聞いた事がありますが、旦那の会社での姿が何となく想像できます。 短気ですぐに態度に出ます。 ごめん、起こしちゃったね。と一言あれば私もすぐに眠れてたのに、 私が一方的に非常識みたいに言われて モヤモヤします。 いつもこんな感じで三日に一度は喧嘩します。 旦那のお母さんは、家族の中でこの子だけは短気じゃなくて優しいのよね~と言ってましたが、いやいや相当な短気ですよ!と言いたいです。 喧嘩しない仲睦まじいご夫婦の皆さんなら、上記の様な事があったらどう対応しますか? 日頃の旦那さんの態度で受け止め方も変わると思いますが。 ちなみに共働きの為か、 家事は結構手伝ってくれます。 仲良しの時と喧嘩が交互で疲れました。 絶対謝らない、むしろ逆切れする旦那の態度にむしゃくしゃして、 私も苛立ちを抑えられません。 相性悪いのでしょうか。 交際中は旦那はネコ被ってたそうです。私も四六時中一緒じゃないので怒りは抑えられました。

  • プライド高い旦那の対応について

    旦那は10個上で、とにかくプライド高く、理不尽で(自分は否定されたくないのに否定する、見下されたくないのに見下す、注意するくせに自分はやっちゃう等)ネガティブ思考です。 そう言う人には手の上で転がすのがいいとよく聞きます。 しょうもないことで何か言われても「ごめんね、次から気をつけるね」と受け流したり、治してほしい性格を何回言っても治らないなら期待しないとか、お願いは下手に出て「◯◯してくれると嬉しいなぁ」って言ってみたり、思ってなくても褒めたり。 頭では分かってるのに、どうしてもできません。 男として好きじゃなくなったのもあるけど、悪いと思ったら当然謝りますが非がなければ謝れないし、理不尽なこと言ってきたらちゃんと言いたいし、嫌なこと何回言っても治さないし理解してないし、言ったら逆ギレして反撃に必死、開き直るし筋通さないしで、全然気が乗りません。 それにこの手のタイプは転がるどころか余計調子に乗りませんか? めんどくさい発言がどんどん増えそうだし、理不尽、上から発言も当たり前、どんどん見下してきそうでこわいです。 それでも離婚しないのはもちろんお金です! それから息子はまだ年少で、パパも私も大好きで、ご飯もお出かけも寝るのも3人がいいと言われ離してくれません。 なので離婚は今は考えてないので、こういう自己中男には何をして手の上で転がすのか、それによってどういう心理になるのか教えてください。 あと、どうすればスルースキルが身に付くのかも教えていただけたらと思います。

  • 旦那にだけイライラします。病気でしょうか?

    とても悩んでいます。どうかお力を貸してください。 付き合い5年・結婚6年。計11年の29歳専業主婦です。 ここ数年、旦那に対してだけ無性にイライラしてしまいます。 私が言った事に対して否定されるとイライラ。 曖昧な返事が続くとイライラ。 言った事を守らないとイライラ。 旦那が1人で行動しているとイライラ。 子供を寝かしつける時間帯に「仕事が終わった」コールが来るとイライラ。 旦那には、電話の出方で機嫌がいいか悪いか分かる。 私が怒らないように気を使っている。等言われます。 旦那が我慢の限界になると大喧嘩になりますが、その時に「俺はおまえの奴隷じゃない」と度々言われます。 自分でも旦那に対してだけ、なぜイライラするのかわかりません。 イライラは、長続きしません。旦那に文句?を言うとスッキリします。 (そこで、旦那が攻撃的な態度だと大ゲンカに発展しますが。) 旦那には、「俺の事がどうしようもなくキライなのか。それとも、どこかおかしいんじゃないのか。」と言われます。 育児・家事の手伝い等よくしてくれます。 どこかに連れてってと言うと嫌な顔せずに連れて行ってくれます。 私が機嫌がいい時は、旦那は幸せだと言ってくれます。 私も普段の生活はとても幸せです。 でも、突然旦那の行動・言動でイライラのスイッチが入ってしまいます。 抑えなきゃと思いますが、抑えきれません。 これってどこかおかしいのでしょうか? ただ単に自分勝手なだけでしょうか? どうやったら、イライラを抑える事ができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旦那ストレス… どうしたらいいかわかりません。

    初めまして、4、2歳の子供がいて保育園に通わせています。旦那は建築関係自営業です。現場仕事しながら営業もやってます。 わたしは週3、4回短時間仕事をしています。旦那は基本子供のめんどうを見ないので、保育園に迎えに行ってから一人バタバタ子供を見てます。あまりにイライラするので家事はなるべく休日にまとめて。というペースでやってます。旦那はたまに二日~四日くらい仕事があき休みのときがあります。旦那が休みで私が仕事のときも旦那は昼間まで寝て、私が保育園に送って仕事にいき、また帰って来たら保育園に迎えに行きます。意味がわかりません。まるで旦那はいないかのような感じです。休みは家事したいので平日一日は仕事が休みでも保育園にいかせ一日中家事の日を作っていますが、その日旦那が休みでも一切なにもしません。むしろ私が掃除してるとゆっくりできなくてイライラされるし、私もイライラするので「うちにいてもゴロゴロできないからゆっくりしたいならどこか遊びにいきなよ」と言って遊びにいかせます。 テレビをみているとき、子供たちがうるさいとテレビのボリュームを苛立ちながら大音量にします。私はたまらず子供たちを別の部屋につれていき、寝かせたり歌を歌ったり一緒に踊ったりして子供が旦那の邪魔をしないようにします。なんなんだろう…と思います。たまに子供をお風呂にいれたりしますが、ほんとに入れるだけなので後のお着替えなどはわたしです。たまに保育園に迎えにいきますが、荷物を玄関にボンとおいて「役目は終った」かのようにすぐに自分の行動をはじめます。 先日旦那は寝てるので子供と三人で公園にいきました。そこにいた知らないパパが 子供たちを抱き上げ高いところに手が届くようにしてあげたり、ニコニコしてとても優しくしてくれ 感動してしまいました。わたしは家でも外でもまるで三人家族のように過ごしていて、私自身が一緒遊んでいるので、子供たちが別の大人と楽しんでる姿を眺めたりすることがないので妙にじーんときてしまいました。 旦那は普段はお金を使いませんが、たまに欲しがるものが高額なのでビックリします。私がなにも文句をいわなければご機嫌に日々を過ごしています。料理のことも手抜きでも文句もいいません。私の両親が来ても文句もいわず迎え入れ、片道一時間半くらいするとこまで送ってくれます。それ以外は両親きても寝てますが…。 しかし日々の暮らしがきついです。イライラします。

  • 旦那の子供の事で旦那とのケンカを避けたいです。

    旦那はバツイチ私は初婚で2人の間には一歳になる子がいます。 旦那には2人の小学生の子供がいて週の半分を我が家、半分を元嫁(再婚しています)の所で過ごしています。旦那には子供達には母親がいるし君は母親にならなくて良いと言われていて子供達は私の事をおばさんと呼びます。子供達はわがままで片付け、お手伝いはしませんし欲しいものは全てパパが買ってくれると思っています。 母親ではなくともお菓子を食べた後のゴミ捨てや、オモチャは片付けるようにと注意していましたが全く言う事を聞かないので諦め最近は言うのをやめました。自分の子と同じ様に接したいと思っていたのですがもう何処まで関与して良いか分かりません。私は彼等の洗濯掃除料理だけしています。 仕方ないかなとおもいながらもやはりイライラするし旦那にしか言えないので言えばケンカになります。旦那は子供達がいる時はほぼ子供達と一緒にいて私達の子の面倒はみません。たまには子供達に叱りますがあからさまに私に対してだけ機嫌が悪くなります。 自営業のためその手伝い、義父の面倒と子育てをしていて忙しいので手伝ってくれなくても良いからせめて余計な仕事を増やさないで欲しいし自分が使った物を片付けるとか普通だと思うし我が子が大きくなった時マネされたくもないのでどうにかしたいのですがケンカになり結局は私が彼の子供を嫌いなんだと言われたり、いちいちうるさいと言われます。 旦那に私に対して愛情や優しさが感じられた時はイライラしなかったのですが最近は感じられず子供達にも普通に話しますが優しくできなくなってきました。 こちらの家に来る時は最低限の事はできる歳だしして欲しいと思うのは間違いなのでしょうか?子供達の行動は旦那の私に対する態度や愛情により私のイライラ度やストレスがかなり変わるので旦那と私の問題の様な気もします。 こういう投稿をすると子持ちと結婚したんだから仕方ないとか我慢できないなら離婚と言う意見を良く見ますがそれ以外の上手くいくようになる秘訣、対策などあればアドバイスおねがい致します。