• 締切済み

気分でものを 言う人

Tefu_Tefuの回答

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.4

またまたですが。 >気分でものを 言う人 < たぶん、この前提の判断の、貴方と私の考え方の違いですね。 私は、他人が気分でものを言う時は、その人にとってどうでもいいことだと認識します。其れに対し、貴方は、それはどうでもよくないことだと判断したんでしょう。(鵜呑みしたんでしょう) 私は、人は、他人のことは何も分からないと考えます。だから、大事なことか大事なことでないかは、当事者しか分からないと考えます。自分にとって大事なことでも、上司にとっては簡単なことだろうという事なんだ。だから、上司は、助言をくださったんだから、後は、自己責任で状況に応じて「臨機応変に」自分で判断します。と、私は、考えます。部下が、状況が変わらなければ言う通りにするし、状況が変われば、自分で判断するのはあたりまえ。それに対し、責任をとらない上司ならスルーするだけです。貴方が、上司を正すのは無意味。 責任ある立場の人は、何時か、その責任は問われます。 私は、いかなる人も状況が変われば判断ミスはあると思う。それは、貴方が上司を正すとかの問題ではないと思うだけです。全て、自己責任。 私の理想を言えば、約束は守った方が信頼関係は築けるでしょう。自分の発言に責任を持った方が自分はいいでしょう。(人間には能力差があります、上司でも分からない人は分からないのです) 「思いやり」の方が大事ですよ。

noname#148740
質問者

お礼

本末転倒。ある生産工場で「生産中規定外の製品を発見したら必ず生産ラインを停止し上司に報告。指示を仰ぐ」という作業規定があるとします。規定は規定ですから 例え湿度 天気 あらゆる状況が変わってもです。ある時ある作業員が規定外の製品を発見し 上司に報告。しかし上司は機嫌が悪く「多少の規定外で報告するな!生産続行!」と指示。作業者は自分の考え方を殺して指示に従い生産続行。その製品が世に出回り食品なら大量食中毒。ネジなら走っている車のタイヤが外れ死亡事故。当然警察は規定外製品の状況を突き止め製品工場の直接の作業者に事情聴取。作業者が規定外でも生産した理由を話すと上司は「そんな事言ってない」と言う。それが あなたの言う鵜呑みですか?部下が状況により判断するのが当たり前ですか?部下がその時上司に「あなたは私に指示したではないですか?」と正すのが問題でない?あなたが書き込みした、「すべては自己責任」?上司はスルー?ましてや上司に思いやり?あなたは社会経験が未熟なのか、世の中の事を知らないのか、そういうに生きている人が沢山いるのですよ。私はそういう事は間違いではないかと 言っているのですよ。理想は約束は守ったほうがいい?そんな会社すぐ信頼をなくしますよ。あなたは私に鵜呑みだと書き込みしてますが、質問に対しあなたの鵜呑みにしていませんか?

関連するQ&A

  • 約束・時間を守れない人

    約束した時間を守って貰えない事を、その相手に伝えると、 「思いやる気持ちが必要だよ。」「臨機応変に対応できないかな?」 「少し余裕を持って欲しい。」と言われました。 相手の方が時間を決めて約束する事が多くなります。 約束時間に遅れる事が多くて、その理由は、緊急の用事ではなく、 ちょっとした私用や、仕事で疲れ眠ってしまったとか、遅れる連絡が できなかったとか、どう考えても言い訳に感じてしまいます。 約束を何度も破られ、相手に約束は守って欲しい事を丁寧に何度も 伝えたのですが、いつも謝るだけで、同じ失敗を繰り返されます。 私が少し強く言うと、反対に、私の方が相手を思いやっていないような (上に書いたような事など)事を言われます。 また、「これからは約束は守るようにするけど、どうしても眠い時は 遅れる事も理解して欲しい。」と言われました。 これに反論したら、「眠さには勝てない。」と更に反論されました。 私は、約束や時間を守る事(緊急時は別)は最低限、人間として 最低限の常識だと思いますが、実際、皆さんはどう思われますか? この件とは別ですが、この人はどうも自分の事だけを考えて、 相手の事を考えないで行動されている節が多く見受けられます。 約束、時間にルーズな人とは、どう対応したら良いでしょうか? また、どう言ったら、直る、解かって貰えるでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 臨機応変

    私は昔からまじめな性格といわれ、自分でもそう 思います。働くようになって、もっと臨機応変な対応をして、と 言われてもどうしていいものやらわかりません。臨機応変な対応が できる人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 宗教的な人の心理

    下記の質問は関係している全ての人に当てはまることではありませんが、 宗教団体に入信している方々や各種反対派が、何故常識的なことについて頑なに否定したり、信仰について意見を求めても明確な説明が出来ないのに、矛盾している事を常識のように発言したり、反対する事項について全てを否定して、有益な情報や実際に反対している事項を知らずに使用しているにも関わらず、頑なに反対するのはなぜでしょうか。 その様な方々に会うと、無知な状態で初めに受け入れたもの(自分が理解出来たもの)を真実として、後からの情報を間違いと判断しているように思われますが、心理的にどのような作用が発しているかを教えて頂きたいと思います。

  • 打ち合わせや会議、台本をつくらないとしゃべれません

    印刷物の企画・製作をしている22才女です。 私は今まで約1年間この仕事をしてきたのですが、人が少ないためけっこう任されたりしています。 で、その打ち合わせや会議に参加する際に、しっかりと時間をかけて資料を準備し、すべて頭に入れて理解し、自分は何を発言しなければいけないのかを考えて台本のようなものをつくります。これをしておかないと、しどろもどろした話し方しかできないからです。 でも、今の私には、質問に臨機応変に応えたり、長くしっかりと話し込むということができません。言いたいことだけ台本どおりに言って、それで話が終わってしまうこともあります。今後が不安です。 皆さんは、会議や打ち合わせのときはどんな準備をしていますか?また、どうやって臨機応変に発言をし合っているのでしょうか?

  • 気分屋の人

    以前も同じよう質問をしましたが再度質問します。 私が気にしすぎというのはわかった上で質問させていただきます。 気分屋の友達は普通の時や機嫌のいい時は一緒にいて本当に楽しくて、私も好かれているかなぁと感じる時はあります。 ですがその反対に私にだけ冷たく?接される事もあります。 なにも起こっていないはずなのに突然口を聞いてくれなくなったりなどです。 ですが他の友達にはいつも普通に接しているのです。 仲が良い人の前では感情が表に出てしまうのかなぁと思いきや、その子は多分すごく好きな友達がいます。 その子には自分からたくさん話しかけに行ったり、基本いつも同じ態度でいます。 逆に2人きりの時でなく大勢といる時はその気分屋の友達はあまり私の方に来ようとしません。 私は勝手にほっとかれているような感じになります。 その友達の中では友達>私みたいなものがあったりするのでしょうか。 またこれはただ単に私のことがあまり好きじゃないだけでしょうか。 それとも他に何かあるのでしょうか。 あっちから来る事もあれば突然遠ざけられる事もあります。 私もこのようなことはあまり考えずに行こうと思っていたんですが、どうして気持ちが悪くて、本人に聞くわけにも行かなくて質問する経緯に至りました。 自分が少し気分屋かもと思う人などいたら是非回答よろしくお願いします。 様々な意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 臨機応変 無表情 

    自分の臨機応変のできなさ?に困っています。 例えば、自分がものを落として 拾うときに「あぁ、拾って良かったんだ。」と気付くことが多いのです。 自分を許せないのか頑固なのか分かりませんが、生きづらいです。 関係があるのか分かりませんが 無表情でいることが多いです。 わかりにくいかもしれませんが、 似たような経験のある方や 解決法を教えてください。  

  • 人に否定されるとすぐ自信をなくしてしまう

    よろしくお願いします。人に一部を否定されると自分のすべてを否定されたように感じ自信を失ってしまいます。もちろん相手も人間、間違いだらけの存在だし、人は無責任に発言する事も理解しているのですが。どうしたものでしょうか?心の建て直し方や人の言動に左右されない自然な生き方のコツ等ご教授いただけたら幸いです

  • 目上につかえない四文字熟語って??

    昨日、部署の歓送会があり、2次会会場にタクシーで行っている最中に 車内での部長のとの会話で、私が『臨機応変にしています』というと 急に部長の機嫌が悪くなり、 『臨機応変という言葉を目上に言うのは全然言葉遣いができてない』 と言われました。その時は『勉強不足ですみません』とは言いましたが、 2次会で飲んでる時も、どうしても腑に落ちずお酒も美味しくありませんでした。 本当に『臨機応変』という言葉は目上の方に使ってはならないのでしょうか? 他にも目上の方に使ってはならない四文字熟語はあるのでしょか。 入社して1年になろうとしていますが、まだまだ無知な私にどうか教えてください。

  • 気分の上下が激しい人への対応

    頭が混乱しています。 ご意見をください。 以前、お付き合いしていた男性の家へ遊びに行きました。 夕食の用意をしていたところ、頭が痛いと言って吐き出しました。 驚いたので頭痛薬を買いに行ってくると言うと(運転が下手なので歩きで) ・時間がかかるから自分で行く ・自転車を貸してといっても自分で行く ・変なの買ってこられたら困るから自分で行く (と言って行かない) などという発言の後「痛いよ~痛いよ~」と足をバタバタ… 他にも物に八つ当たりし、「ああ~」と呻いたり… そんなに酷い頭痛があるのか分かりませんが、ちょっと引いてしまいました。 (因みに30代です) 結局彼の運転で薬局まで行き、薬を飲んだんですが落ち着いたあとは 私へのきつい態度などはなかったかのようにケロッとしていました。 以前も同じようにキレたことがあり、嫌われたかと思ったのですが 何事もなかったかのように接してきます。 (そして今回のように繰り返されます) 一番驚いたのが、薬局に行くときに彼が言った「一緒に来て」「一人になりたくない」という発言です。 彼の態度が酷く(私は役立たずだ、みたいな発言もあったので) 私がいること事態嫌なのかと思っていたので なんだそれ?と拍子抜けしました。 機嫌がいいときは楽しいのですが、 一度不機嫌になると手がつけられなくなって大変です。 こういった人は機嫌が悪くなっても無視するのが一番なんでしょうか。 優しい言葉をかけても突き放してきますが、最後は甘えてきます。 また、最近は楽しい時間はあっても疲れるだけなので もう相手をするべきではないのかと考えるようになりました。 皆さんはどう思われますか?

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。