• ベストアンサー

気分の上下が激しい人への対応

頭が混乱しています。 ご意見をください。 以前、お付き合いしていた男性の家へ遊びに行きました。 夕食の用意をしていたところ、頭が痛いと言って吐き出しました。 驚いたので頭痛薬を買いに行ってくると言うと(運転が下手なので歩きで) ・時間がかかるから自分で行く ・自転車を貸してといっても自分で行く ・変なの買ってこられたら困るから自分で行く (と言って行かない) などという発言の後「痛いよ~痛いよ~」と足をバタバタ… 他にも物に八つ当たりし、「ああ~」と呻いたり… そんなに酷い頭痛があるのか分かりませんが、ちょっと引いてしまいました。 (因みに30代です) 結局彼の運転で薬局まで行き、薬を飲んだんですが落ち着いたあとは 私へのきつい態度などはなかったかのようにケロッとしていました。 以前も同じようにキレたことがあり、嫌われたかと思ったのですが 何事もなかったかのように接してきます。 (そして今回のように繰り返されます) 一番驚いたのが、薬局に行くときに彼が言った「一緒に来て」「一人になりたくない」という発言です。 彼の態度が酷く(私は役立たずだ、みたいな発言もあったので) 私がいること事態嫌なのかと思っていたので なんだそれ?と拍子抜けしました。 機嫌がいいときは楽しいのですが、 一度不機嫌になると手がつけられなくなって大変です。 こういった人は機嫌が悪くなっても無視するのが一番なんでしょうか。 優しい言葉をかけても突き放してきますが、最後は甘えてきます。 また、最近は楽しい時間はあっても疲れるだけなので もう相手をするべきではないのかと考えるようになりました。 皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipijuice
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

こんにちわ。 アダルトチルドレンという言葉をご存知ですか? こういう行動に出る男性は今の世の中結構います(苦笑) 治ることは非常に難しいです。 多分ずっとこのままです。 本人が死ぬほど努力しない限りは…。 私はあまり上手に付き合えませんが、なぜかうまーく付き合って 行ってる人もいますので、こういう人が一概に反社会的とは 言えませんが、質問者様は引いているご様子。 「痛いよ~痛いよ~」バタバタを受け入れられないと思う場合は、 エスカレートして暴力、支配に発展する前に 早めの撤退をオススメします。

ichironron
質問者

お礼

アダルトチルドレンという言葉は聞いたことがあるのですが、 彼がそういった人だとは考えたこともありませんでした。 結構いるんですね、そんな男性… 私はとても上手く付き合っていけそうにありません。 付き合う前はとてもいい関係でしたが、彼は変わりました。 というより、彼が本性を出したんでしょうね。 今も軽く支配されている状況ですので、自分の気持ちに負けないように 早めに離れます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yrus
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私もそのての性格の持ち主です。彼の気持ちは解る様な気がします。自分(私)の事を書けば、あてはまるのではないかと思います。優柔不断、人見知り、自分勝手、気が短い、消極的、独りで居るのが好きなのに、かまってもらいたいという『中途半端』な気持ちがあります。気分屋なので、自分が機嫌の良い時は目一杯明るく楽しく馬鹿がつくぐらいはしゃいでみせますが、気分がのらない時は一言も喋りませんし、機嫌が悪い時は物に当たるのは勿論、仲の良い人や無関係の人にも当たり散らします。私の場合は蔑ろにされるのが嫌で、自分を相手にしてほしいという甘えん坊なのですが、人付き合いが苦手で、自分の感情を表現するのが下手なので、歪んだ表現方法になってしまいます。愛情を注がれると素直に嬉しいのですが、何分不器用ので、上手にコントロールしてあげて下さい。ここまで酷くなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • applen3
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.5

知人に同じような人がいました。 その人を見たときは、こんな人が世の中にいるのかと思ったんですけど、病気なんですって。 病名は忘れましたが、暴力的気質を伴ったそううつ病のようなものです、つまり、そう状態とうつ状態が交互にやってくるのですが、うつ状態のときの気質が暴力的なのです。 神経内科ではなく精神科の領域です。 その病気の人は被害妄想という病気を伴うので、本当に厄介です。しかも、ちょっと見では分からないので、精神科への受診が遅れてしまうんだそうです。 その知人には恋人がいたんですが、付き合っている間は本当に大変だったし、別れる時もそれはそれは大変で、傍目から見てもその恋人は可哀相でした。 穏便に、できるだけ早く別れた方がいいと思います。 ちょっと見では分からないですが、精神疾患であることを重々、承知しておきましょう。

ichironron
質問者

お礼

そううつについて調べてみました。 読んだ感想は彼に当て嵌まるな~、です。 交互にやってくるというのは驚きでした。大変なはずですね。 >被害妄想という病気を伴う 確かに、彼にはその気があります。 フォローしても放っておいてもキレてくるので厄介ですね。 精神疾患であるとは思いたくないのですが、 見ていると「この人大丈夫!?」と思うことがあります。 本当は病院に行って治してあげたいです。 でも、話をしても彼はまたキレると思います。 そう思うと、怒らせてでも一緒に行こうという気にはなれません。 早く、離れるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

結婚するつもりならやめたほうがいいです。 彼は、大人になっていない。子供っぽさそのもの。これからの人生、多難ですよ。 病気の一種です。治りません。 自分がまいってしまいます。それこそ、うつ病になってしまいます。 あなたの親も同じことを言うと思います。 知り合いの人にそういう人いました。結末は想定したとおりになりました。一番の犠牲者は、選べない子供たちです。でも彼を信じていますと言っていましたけど、とうとううつ病になってしまいました。 そんな人生にかけてみたいですか。

ichironron
質問者

お礼

彼とは別れているのですが、もし戻れたら…と考えていました。 確かに子供だと思うことが多いです。 私は世話をするのが好きなのですが、それでも引くくらい酷いですね。 回答にあるように「自分がまいってしまう」というのは分かる気がします。 笑顔がなくなって、色々な物事に対して諦めることが多くなりました。 うつ病にまでなるほどのこととは思っておらず、戸惑いました。 長く続くとそういった状態になることもあるんですね。 私は、今の状況がずっと続くような人生を送りたくはありません。 まだ、決心はつきませんが早く縁を切ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112059
noname#112059
回答No.3

>夕食の用意をしていたところ、頭が痛いと言って吐き出しました。 そんな頭痛って市販の頭痛薬でいいんでしょうか。。。 その他の行動については、人間的にどうなの??ってところもあるので、 「病院にいくようすすめて、もうお付き合いは止める」のをおススメします。

ichironron
質問者

お礼

吐き出したときは病院へ行こうと言ったのですが、 彼は聞き入れてくれませんでした。 やはり、一緒にいるべき人ではありませんね… 付き合う前の楽しく過ごせた関係に戻りたいと思っていたのですが、 もう無理ですね。彼は本性を出していますし。 友人としての付き合いも止めるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.2

その男性とのお付き合いはやめたほうがよいかと思います。 似たような男性と付き合ったことがありますが、結局は自分の都合しか考えていないのです。 相手のことを思いやれる普通の人なら、たとえ機嫌や体調が悪くても他人に当り散らしたりしませんし、薬局に質問者様一人で行かせたくない事情があるにしても、質問者様が納得するような、思いやった理由をつけます。 それにほっとけばいつの間にかケロッとしているというのも「自分の機嫌悪いときはほっといてよ・機嫌直ったら楽しくやろうよ」というわがままに過ぎません。 質問者様の現状はどうなのかわかりませんが、そのうち他の人がいても、また他の人に対してもそういう態度をとるようになり、気まずく恥ずかしい思いをするようになると思います。 私の場合、同じバイト先だったので、休憩中にそうなったりすると、私が他のスタッフに「せっかくの休憩中なのにごめんね」と謝ったりするハメになり、周りからも別れた方がいいと勧められました。 彼は本当にあなたを大切にしてくれる人でしょうか? そこをよく考えてみてください。

ichironron
質問者

お礼

確かに、自分の都合しか考えていない人です。 少し気に喰わないことがあれば聞こえるか聞こえないか程度の声で文句を言い、 聞き返すと何も言わない。自分勝手ですね。 他の人がいてもそういった態度に出る、というのは驚きました。 フォローするのが大変だったでしょうね… 彼が本当に大切にするのは彼自身で、私ではないと思います。 悲しいですが、現実を見るしかないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最低な人間母親と同じ気分屋になってしまった

    母親は自分の気分次第で態度をころころ変える人でした。機嫌が悪いときは子供に八つ当たり、機嫌が良くなると八つ当たりしたことをものすごく謝ってくる。私も最近気分で他人に当たったり厳しいことを言ったりするようになりました。母親と同じ最低な人間になってしまった。くやしくて精神の限界です。助けてください。

  • 気分の上下が激しい

    大学三年生です。このごろ急に気分が落ち込むようになりました。 もともと考えすぎる性格のようなのですが、落ち込んだときは「自分はほんとうに何もできない 学校もアルバイトも続けられる気がしない」と思い、休学届けを出しに行ったり、逆に家から出られなくなったりしてしまいます。 それでいて元気になると、何事にも前向きになって買い物をしたり資格取得のための資料を取り寄せたりもします。 元気になったときは落ち込んでいる自分の行動を、落ち込んでいるときは元気だったときの自分の行動を後悔し、まるで信じられず、別人がしているように思います。最近は一日ごととか、一日に何度も気分が変わるので、次落ち込んだらどうしようと思うと胸がどきどきしてきて不安でたまりません。 双極性障害に似ていると感じましたが、いわゆる躁状態がそこまでハイではないので違うと思います。お金がなくて、心療内科に行くことをためらったのですが、病院に行くべきだったのでしょうか。 実家から遠い学校に通っているため、環境に未だに慣れていない感じもあります。頭痛や不眠にも悩まされ、家に帰ると和らぎますから、早く家に帰れたらといつも思ってしまうのです。 また、少し話がそれますが、アルバイトを始めて3ヶ月ほどになります。そこから症状が出始めたような気がします。週末に2日だけなので実質は3ヶ月も働いていませんが…… 夏休みに入るとほぼ毎日、土日祝日は丸一日のアルバイトがあります。本来は8月に帰省、9月から一ヶ月がわたしのシフトでした。7月末にアルバイトを辞める話をしました。急なことなので、9月は出てほしいと言われました。 それから数日で急に状態が悪化しました。今の状態ではとてもやっていける自信がなく、夏休みの二ヶ月は実家に帰って通院しながら休養をしようと考えています。しかしアルバイトが実質ふたりしかいない職場のため、もう一人のアルバイトに夏休みいっぱいのシフトを押し付ける形になってしまいそうなことがますます気がかりになってしまいます。 わたしさえ出られれば誰にも迷惑がかからないと思うのに、いざ出ることを考えると体が震えてきてしまうのです。元気なときは「お金も入るし大丈夫だ」と思うのですが、どちらが本当の意見なのか混乱してきて、もう一人のアルバイトの子が今のわたしと同じ思いをするのではないかと思うと怖いです。なんとか職場のほうがもう一人の子にお休みをくれれば、わたしも心配はしなくても良いのですが、急なことなので難しいと思います。 休学は、届けを出しましたが取り下げができると仰ってくれました。学校には行きたいです。アルバイトを辞めれば、学校に行ける気がします。でもわたしが単に甘えているだけだと思うと、こんなことで人間関係を悪化させたくないとも思ってしまいます。 答えの出る質問ではありませんし、時間もないので終わったことの話になりそうですが、みなさんにお聞きしたいです。 今のわたしの状態が正常なのか、通院したほうがいいのか。根性が足りないただの甘えなのか、症状のせいにしてもいいのか。 何からお話すればいいのかわからず、文章が脱線していて申し訳ありません。

  • 気分屋との付き合い方

    非常に気分屋で、それを露骨に態度に出す俺様男についてです。 機嫌がいい時は色んな人にダル絡みして騒ぐくせに、機嫌が悪いと「俺機嫌悪いの、疲れてるの、お前らと違うの」というオーラ全開になり、周りの人は大変気を遣います。それこそ、「これから飲みいこー」という話すらその人の前じゃ出来ず、ウラでコソコソ、という感じです。 私もこの男が機嫌悪い時は気を遣っていました。機嫌がいい時はそのテンションに合わせ。ある意味、相手の波長に合わせていた、というのでしょうか?他人へのある程度の気遣いというのはとても大切だと思います。ですが、この男の気分に合わせて対応を変えてあげる必要はないと最近思うようになりました。相手の波長に合わせて「あげる」ってなんだろうと。段々と腹が立ってきたのです。なので、この男には最低限の気遣いはするにせよ、気分には合わせず、一貫した態度を心掛けようと思いました。 いつも楽観的に対応するか、いつも冷たく対応するか、で悩んでいます。 楽観的に振舞えば相手に好感を持っている感じになり、冷たく接すると相手に嫌悪感を抱いている感じになりますよね?機嫌の良い時の彼は面白くて好きですが、機嫌の悪い時の彼は大嫌いです。彼とは性格が似ているところもあり、機嫌のいい時?に2人で話しているとお互いに共感部分も多く、楽しいです。けれど機嫌の悪い時に話すと、まず彼の方から私に対しても反感的になります。なので頭にきます。態度には出しませんが。 私はこの男のことを友達として好きなのか嫌いなのか、よく分からなくなりました。少なくとも女友達の中ではたぶん一番仲良しです。2人で食事にも行きます。LINEもポンポンとラリーが続きます(相手の機嫌が良い時のみ)。機嫌の悪い時は向こうの返信が非常に雑です。 楽観的に接しても私が1人で疲れる可能性もあるし、冷たく接すれば自然と険悪ムード?になるでしょう。さすがにそれは察知できる人間なので。どちらがいいのか悩み続けています。しかし決して相手の機嫌に合わせた対応はしたくないのです。私は彼の彼女でも母親でもないからです。彼女だとしても嫌ですが。 客観的にどちらの方がいいと思われますか?自分ならこっちにする、でも構いません。また、他に何か対処法はないでしょうか?

  • モラハラ夫の対応

    夫は自分の思い通りにならないと切れたり怒鳴ったりします。勿論夫のペースに合わせること、夫の期待してる反応をすることをしないと不機嫌になります。 それに対して不満な発言、態度をしたら怒られるので、逆らわない、笑顔を作って接しないと夫の機嫌を損ねてしまいます。 モラハラになる原因は会社や日々のストレスで八つ当たりするのでは最近は分かってきました。機嫌の良し悪しでモラハラ化して当たるか上機嫌で昔のように優しく穏やかになるか。 ここのとこはモラハラ化してたので積もり積もった我慢やストレスで寝込んだり、やけ食いしたり、考えないようテレビばっかり見たり日々ストレス発散だけで休日は終わります。 人のことは言えませんが、モラハラ夫や姑の嫁イビりの中などの精神苦痛のある中で子育てなど生活してるのは凄いと思います。 それは逆を言えばは私は人よりメンタルが弱いのでしょうか。どう折り合いをつけていますかか。 共働きでモラハラ夫とも別れず上手くやっていきたいのです。表面上上手くやっても私が精神的に倒れてしまいます。 折り合いの付けはありませんか。

  • 気分屋の人

    以前も同じよう質問をしましたが再度質問します。 私が気にしすぎというのはわかった上で質問させていただきます。 気分屋の友達は普通の時や機嫌のいい時は一緒にいて本当に楽しくて、私も好かれているかなぁと感じる時はあります。 ですがその反対に私にだけ冷たく?接される事もあります。 なにも起こっていないはずなのに突然口を聞いてくれなくなったりなどです。 ですが他の友達にはいつも普通に接しているのです。 仲が良い人の前では感情が表に出てしまうのかなぁと思いきや、その子は多分すごく好きな友達がいます。 その子には自分からたくさん話しかけに行ったり、基本いつも同じ態度でいます。 逆に2人きりの時でなく大勢といる時はその気分屋の友達はあまり私の方に来ようとしません。 私は勝手にほっとかれているような感じになります。 その友達の中では友達>私みたいなものがあったりするのでしょうか。 またこれはただ単に私のことがあまり好きじゃないだけでしょうか。 それとも他に何かあるのでしょうか。 あっちから来る事もあれば突然遠ざけられる事もあります。 私もこのようなことはあまり考えずに行こうと思っていたんですが、どうして気持ちが悪くて、本人に聞くわけにも行かなくて質問する経緯に至りました。 自分が少し気分屋かもと思う人などいたら是非回答よろしくお願いします。 様々な意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 勉強すると気分が悪く…

    こんにちは!初投稿です。今自分は高二の男子で進学校に通っています。最近、勉強すると頭痛がしたりするんです。僕は今まで自分のペースでわかるまでじっくり勉強してきたのですが、そうすると時間が足りなくなってしまうんです。だから、細々と時間を決めて効率よくしようとするのですが、やるべき範囲は終わるものの頭にあまり入っていないのです。おまけに、効率よくしようと時間を気にし過ぎて変な緊張をしてしまい、頭痛がしたり気分が悪くなったりしてしまうのです。それに、学校の予習・復習・副教材の量が多すぎてついていけてない状況です。一体どうすればいいんでしょうか??やっぱり無理矢理でも効率型にすべきなんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 気分の差が激しい人とは付き合いづらいですか

    私は病気の関係もあってか、日や時間によって気分の差が大きかったりします。 というか、どちらかというと体調の悪い(主に倦怠感)ことの方が多いです。体調のいい:体調の悪い が、3:7位の割合です。 職場でも体調の悪いことが多いです。 そのため、できるだけいつも大人しくしていることが多いです。 体調が良くて気分のいい時は、本当は周りとも普段よりも明るく接したいのですが、その時は良くても、その1時間後には倦怠感が襲ってきて、さっきの明るさを維持できないということがあるからです。 以前にあったのは、体調がいい時に普段はあまり話をしないような人と雑談をして盛り上がったのは良かったのですが、その2~3時間後には体調が悪くなり、さっきの人が話しかけてきてくれても、先ほどのようには接することができなかったりします。すると相手に何か悪いことをしてしまったかなと思わせてしまうこともあるようなのです。 こういった事態を避けるために、体調が良く気分も良くても、いつ襲ってくるか分からない倦怠感を恐れて、 普段とのギャップを作らないように、いつものように控えめにいることが多いです。 でもこうすると、なかなか周りと打ち解けられなかったりします。 それでもやはり気分がいいと笑顔も多くなったりしますので(体調が悪いと不機嫌そうに思われてしまう)、 気分差の激しい人と思われているかもしれません。 この病気はなかなか治すことができないものなので、私は今後もこの体調の悪さ(倦怠感)と付き合っていくつもりでいるのですが、今後もこのまま普段から大人しくしておいて、気分差をあまり見せないほうがいいでしょうか。 それとも、下手に気持ちを抑えたりせず、気分のいい時はそのように振舞っていてもよいものでしょうか。 倦怠感が襲ってきたとしても、それでもつらいのを表情に出さず、笑顔でいられれば一番良いのでしょが、なかなか難しかったりします。 知り合いに気分差の激しい感じの人がいるのですが、やはり、その人が気分が沈んでいるような時は 自分が何か悪いことをしてしまったのかなと不安になってしまうこともあったりしました。 こんな私ですが、どうしたらよいでしょうか。

  • 気分で態度が変わる上司への対応

    今春から新入社員として企業で働いています。 そこで悩んでいることがあるので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 私は規模の小さい会社に勤めているのですが 上司について悩んでいます。 上司は気分によって態度がすごく変わるタイプの人間です。 さっきまで笑っていたかと思うと、ささいな事で機嫌を損ね、急に怒り出します。 (パソコンの調子が悪い等) 最近は任せて頂ける仕事も増えてきていて、それはとてもやりがいがあるのですが 途中経過のものを見せながら相談するときが怖くて仕方がありません。 私の仕事の出来が悪いことは重々承知で、もっと頑張らなければと思います。 しかし、まず出来たものを全否定され、どんどんと怒りが心頭していくのが分かるのです。 たぶん私を採用したことを後悔していると思います。 (今年は私ひとりが採用されました) どうしたらいいのかだんだん分からなくなってきてしまい 毎日トイレでこっそり泣いています。 仕事で見返そう、とは思います。 が、「今」どうしたら良いのかわからないのです。 職場はどこも大変なものだというのも頭では分かっているのですが 今の状況が辛すぎて、自分を支えきれません。 よろしければアドバイスをください。 よろしくお願い致します。

  • どういう対応をとればいいか。。。

    この間、友人AとBの二人と待ち合わせしたのですが、二人とも一時間も遅刻してきました。 そのくせ悪びれもなく、「ごめ~ん」となんでもないことのようにへらへらされ、態度の悪さにわたしが怒ったら、AとBは逆切れして、わたしを無視しました。 その時は泣く泣く帰ったのですが、数週間後、何事もなかったように、話し掛けられました。 それよりも前に別に友人Cにも、話し掛けたら無視された挙げ句、走って逃げられたことがありました。 その後も、二三ヶ月明けてから、Cに何事もなかったように話し掛けられました。 あまりに飄々とした態度に、わたしはなんか煮え切らなくて、何故あの時無視したのかを聞いたら、ホームページ作成の授業の時に、わたしはホームページの作り方を知っていて、Cを含むほかの友人はよく分かっていなくて、その時に、わたしをほったらかしにしたからだ、とCに言われました。 わたしはどちらにもどう対応したらいいのか分からず、はっきり言って、口も聞きたくなかったので、遊びに誘われたりしても、この三人が参加するなら断ったり、自分から誘うことをしませんでした。 そうしたら、別の友人から、そういう態度はよくないと諌められました。 だからといってわたしはもう関わり合いたくありません。 こういう場合、どういった態度をとりますか? 何もなかったように付き合っていきますか?

  • 自己中で気分屋の上司に対する対応について

    会社に躁鬱が激しい上司がいます。その人をよく知る人からは「自己中で、こう、と思ったら曲げなくて、やられたことを忘れない執念深い」と言われています。その上司に嫌われてしまいました。 今日は機嫌が良いな、悪いな、というのがよくわかり、高揚(躁?)しているときなどに私へは「これも、あれも、それも」と集中攻撃を受けます。私がやっていることが目障りのようですので、すぐに対応しておきますが。また仕事のことでも上司自身が言い出してやり始めても数日経つと忘れていたりしています。何のためにやっているの?と思うこともしばしば。 自分の思うように書類をあっちこっち移動してみたり(担当者が私なので、あった位置になくて困ります)。機嫌がいい?ときは、ぼーっとして無駄話ばかりしています。 仕事だけではなく、トイレに行っても小用を流さない、電気を消さない、使ったものは戻さない、などなど。躾がなってないというかほんと一貫性が無く、振り回されます。 嫌われたきっかけも、指示を受けて作成した書類を無くす、平気で「コピー取ってないの」という、二言目には「忙しくて」「一度に二つのことはできない」というので、仕事の確認のときは必ず相手の都合を聞き、また回りに人がいるときに話をするようにしましたが、その時は「ふんふん。わかりました」と言っていますが、2,3日してすでに配布の段取りが終了しているのに「ここを直せ」といきなり言い出します。なんのために打ち合わせの時間を取ってもらったのか、打合せ時にこの人の頭の中には何が入っているのだろう?と人間性を疑いました。言葉悪くいえばちょっと分裂症気味?と思うのです。 その一貫性のなさに振り回されて私がいい加減疲れて必要以外は口を利かなくなった頃、事務所で私一人が留守番していたときに重要書類をシュレッダーにかけたという疑いをかけられて以降、私に対する態度が豹変しました。 とにかく自己中心。他人の意見を聞かない。言葉を挟むと 言った(伝えた)ことをすぐに忘れる。でも自分に都合の良いことは覚えておいてしつこい。などなど。 最悪なのは、同族会社で常務。サラリーマン生活もほとんど経験してなく、同じく同族(従兄弟)の社長いわく「彼は組織で生きていけない人間」と言われるほどです。 就職してまだ4か月なのと給料が良いほうなので今すぐ辞める気はないので、我慢しようと思うのですが。 このような性質の人間に対してどのように対応していったらいいのでしょうか。

DCP-J968NでPCから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PCから無線LANで印刷できないトラブルについて相談したい。
  • Windows10を使用しており、無線LAN経由で印刷できない問題が発生している。
  • ひかり回線を使用しており、その他のデバイスでは問題なく印刷できるが、PCからはできない。
回答を見る