• ベストアンサー

固定資産税 家屋 償却資産の区分

上記の件で教えてください。 弊社の事業所(賃貸物件)の敷地内にテント倉庫を建設いたしました。この場合 1. 基礎などで土地に定着している。(土地定着性) 2. 屋根及び周壁又はこれに類するものを有し独立して風雨をしのげ、外界から遮断された空間を持っている。 (外気遮断性) 3. 居住、作業、貯蔵等の用途に供しえる状態にあるもの。(用途性) の条件を満たした場合は家屋として申告するのでしょうか? または償却資産として申告するのでしょうか? 満たさない場合は償却資産で申告する形なるのでしょうか? ご教授していただけないでしょうか 償却資産で申告する場合と家屋申告する場合で税額は違ってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

各自治体のHPのよると、テント倉庫は構築物の「 土地に定着しない簡易な建物、または周壁等で外界と遮断されない建物」に区分され、 具体例「 プレハブの簡易事務所や物置、テント倉庫、農業用ビニールハウス、カーポート、自転車置き場、資材・ごみ置き場、ゴルフ練習場等 」に含まれています。 http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0409sisanzei/syoukyaku_top.htm したがって、建物ではなく構築物です。周壁・天井等が堅固なものではないからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 償却資産の固定資産税について

    工場の売買をするのですが、売主が償却資産の申告をしており固定資産税がかかっています。撤去する機械関係は関係ないとしても、舗装工事などの土地の定着物に関する償却資産の固定資産税は、土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するべきなのでしょうか?

  • 償却資産の固定資産税について2

    先ほども質問したのですが、言葉足らずのためか見当違いの回答しかいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。 工場の売買において、売主が償却資産の申告をしており償却資産の固定資産税がかかっているのですが、このような不動産取引の慣例として、償却資産の固定資産税も土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するのが普通なのでしょうか?機械類などの撤去するものは別としても、土地の定着物については引き渡すことになると思うので、そのあたりがどうかな?と思います・

  • 家屋の固定資産税

    固定資産税には土地と家屋の分がありますが、敷地内に家屋はあるのですが家屋が登記されていない場合、固定資産税は土地の分だけでしょうか?

  • 固定資産税について

    田舎に300坪の家屋つきの土地があるのですが、年内中に更地にする予定でした。しかし、更地にすると固定資産税がかなり高くなるとききました。 そこで質問なのですが、五月に更地にすると来年度からは更地での固定資産税額になるとか、10月まで家屋が存在していた場合は今年度のまま来年度も税額が変わらないとかあるのでしょうか?来年度の固定資産税が現状のままの額である為には、何月の時点で解体すれば良いのでしょうか?

  • 固定資産税について

    固定資産税で質問があります。。 じつはいま固定資産管理システムを稼動させる準備中なのですが、 会社の過去の処理を見ると、建物で建物登記がされており、家屋番号も割り振られている326,820,700円の資産(倉庫、事務所。駐車場)があるのですが、その内訳として・・・ 営業所ビル、附属設備(電気、給排水、冷暖房、昇降機、消火設備)等があります。 受変電設備ほか数点が、償却資産税として「申告対象」となっておりました。それ以外は非申告としているようでした。 家屋課税台帳には、原則として登記に基づき課税対象が特定されると思いますが、この資産のたとえば受変電設備は、家屋台帳にも載り、 申告した償却資産台帳にも載り、二重に課税されているのでしょうか?? そもそも登記とは、建物設備のもろもろは載せなくてよいものなのですか??家屋台帳か償却資産台帳のどちらかで、課税対象として役所が認識できれば問題ないように感じています。。 教えてください。

  • 家屋の固定資産税と追徴

    築30年の木造住宅を、所有者である実父から、6年前から借り受けて住んでいます(土地も実父所有)。実父には固定資産税程度の金額の家賃を毎月支払っています。 先日、市の資産税課から家屋調査の通知が来ました。30年間増改築もしていないし、工事もしていないので、今頃何のために調査に来るのかと資産税課に問い合わせたところ、家屋が建っている土地には固定資産税が課税されているが、家屋には今まで30年間固定資産税がかかっていなかったというのです。私はてっきり実父が家屋と土地と両方の固定資産税を支払っていると思っていたので、そんなおかしなことがあると思っていませんでした。 家屋が存在するのは一目瞭然なのに、どうして今まで調査が来なかったのかよくわからないのですが、今年、家屋調査をして来年から家屋に対しても課税されるということでした。今まで払ってなかった家屋に対する固定資産税は追徴されないと市役所の人は言っていましたが、本当に5年さかのぼって延滞税も含め追徴されたりしないのでしょうか。 それから、固定資産税を払っていない家屋を、娘である私に貸している実父の家賃収入に対する所得税はいったいどうなるのでしょうか。 また、資産税課の家屋調査に応じない場合、外観からの評価で課税されると聞きましたが、その場合、内部調査をした場合に比べ、高めになると市役所の人は言うのですが、そんなものでしょうか。 どなたかご存じの方、回答よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税

    去年建売住宅を購入して、初めての固定資産税納税通知書がきました。 家屋ー軽減税額が記載されていました 土地ー床面積は222.10m2で、軽減税額は記載されてませんでした。 軽減されるのは家屋だけなのでしょうか? 税金に関して無知ですみません。調べてもわけわからず、、どなたかご回答お願いします。

  • 固定資産税の納税者

    固定資産税とは、毎年1月1日(賦課期日)に、「土地・家屋・償却資産」を所有している者に課税される地方税のことで、その資産価値(固定資産評価額)に応じて税額が算出されます。 だそうですが、亡き父の土地、固定資産税はいったい誰がはらっているのでしょうか? 父が他界したにもかかわらず、財産分与の話もなく、土地は未だに父の名前です。 両親が離婚(7年前)してからの父の死なのですが、別れた母親が支払うって事は可能なんですか?

  • 固定資産税の課税の流れについて

    固定資産税というものがありますが、その年の1月1日に (1)「土地 土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (2)「家屋 建物登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (3)「償却資産 償却資産課税台帳に所有者として登録されている人」 が課税対象になると思いますがどのように役所では課税対象者を把握しているのでしょうか。 例えば登記簿の場合は法務局から役所に通知されるのですか。未登記の場合は課税されないのですか。 家屋補充課税台帳はどのように作られるのですか。 償却資産もしかり。 教えてください。

  • 家屋に対する固定資産税、減額方法は?

    父親所有のアパートの固定資産税を減額あるいは、無税にする方法があれば知りたいのですが。 現在、上記アパートは築27年と古く、さらに白蟻に食われて5年以上前から誰もすんでいません。中の柱は、ほとんど食われて、人がすめる状態ではありません。 ただし、家屋に対する固定資産税は毎年かかって来ます。 本年の土地に対する固定資産税は土地価格が下がったためか、大幅に減額になっているもようです。  そこで、家屋のことなんですが、ほとんど廃墟状態になっており資産価値はゼロです。このようなアパートの固定資産税を減額してもらう方法はないでしょうか? また、その場合、どこに相談(税務署、市役所)すればよいのでしょうか。    現在、建て替えるお金もなく、大変困っております。家屋を撤去すれば恐らくかかることはないと思われますが、現在はそのお金もありません。 このような実質的に資産価値がない家屋(鉄筋アパート2階建)にも減価償却期間(60年?)の間は放置しているだけでも税金がかかるのでしょうか。 よろしくご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のパソコンでMFC-J6970CDWを使用して印刷しようとした際、用紙が半分に縮小される問題が発生しています。
  • 無線LANで接続されているMFC-J6970CDWの印刷時に、用紙が縮小されて出力されるというトラブルが報告されています。
  • この問題により、印刷物のサイズが縮小されるため、正常なサイズで印刷することができません。
回答を見る