• ベストアンサー

ある土地の所有者の名前を知りたい

相続で分からないことがあります。 よろしくお願いします。 ある土地があるのですが、それが誰の所有者なのか分かりません。 どのようにしたら分かるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176157
noname#176157
回答No.1

地番がわかれば法務局でわかります。 地番がわからなくても、ブルーマップが出ていれば(出ていれば法務局に備え付けられています)それを見れば地番はわかります。 地番の調べ方がわからない場合も、法務局の窓口でご相談ください。

soukaieibunpou
質問者

お礼

有難うございます! 早いうちに法務局へ行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#146260
noname#146260
回答No.2

地番さえわかればその地番の管轄の法務局へ 行って登記簿謄本を取るまたは閲覧する(どち らも有料)ことで所有者が誰かわかります。 遠方の土地なら法務局に問い合わせて下さい。

soukaieibunpou
質問者

お礼

有難うございます。 地番が分かりませんが、法務局で尋ねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売却された土地を実所有者は取り返せるか

    代々自家の所有地と思っていた土地が、公図上他人の所有地の中に含まれていることが判明し、所有名義を直すために、名義人に協力してもらい分筆まで行ったところで、名義人が死亡してしまいました。 その後、相続人が確定するまでは話もできないと思い、放置していたところ、相続人が相続登記をなし、かつ売却してしまいました。 公図の間違いが原因であるとして、この土地を取り返すことができるでしょうか? 市役所に保管されていた古い図面には、現況と合っている線が引かれていたので、これを証拠にできるでしょうか?

  • 土地の所有期間

    土地の譲渡所得のことを調べています。 先祖代々の所有地を親から相続した土地を売却する場合は「譲渡した年の1月1日において所有していた期間」という点はどういうことになりますか。

  • 土地の所有権についての質問です。

    土地の所有権についての質問です。 19年前に父が死亡し、母がある土地を相続したのですが、その土地には父方の祖母の持ち家が建っており、その父方の祖母が住んでいます。 相続時から現在までその土地を貸している状態だと思うのですが、具体的に貸している事実を証明する書類も無ければ、貸すという具体的な口約束もありませんでした。 こちらの母の意思は、父方の祖母が亡くなるまではそのまま無償で使ってもらい、亡くなられた後は土地を買い取って貰うか、有償で貸し出したいとのことなのですが、所有権の取得時効が20年という話を聞き、このままでよいのか心配になりました。 土地の所有権をとられる可能性があるのか。 父方の祖母が亡くなった時から有償賃貸にできるのか。 賃貸の契約書はなんの資格もない人間でも作成することができるのか。 以上の疑問をぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 土地所有者の経歴について

    土地の所有者の相続または譲渡の経歴を調べたいのですが、個人で調査は可能でしょうか?それとも代行してもらえる業者などありますでしょうか?また、どのくらい昔にさかのぼって調べることが可能でしょうか?

  • 所有している土地建物について、土地の所有者が違っていた。どうしたらいい?

    曽祖父、祖父、父と代々の土地を相続したところ、先日、国土調査(地籍調査)があり、登記簿上は、現在、倉庫が建っている土地が、隣家の所有となっていました。  そのため、隣家側が土地の返還または、それに関わる金銭を要求してきましたが、代々、相続してきたものであり、まったく寝耳に水の状態です。  隣家側も今回の調査で初めて、このことについて文句を言ってきたような事態です。  証文等がありませんのでなんともいえませんが、私の家は畳屋をしており、うちの曽祖父と隣の家の曽祖父が畳を融通することで土地をもらったという経緯があるということを親戚の老人から聞いています。探したのですが、その際の土地の売買契約書のようなものはありませんでした。  曽祖父たちが生きていれば、問題無かったとは、思いますが、孫、ひ孫の代になると事実のほどはわかりません。 果たして、こうした場合、登記簿上の土地の所有者に土地を返却しなければならないのでしょうか?  数十年にわたり、倉庫が建っており、今まで、こうした事実を知ることもなく使用してきました。 今更、この土地を返せと言われても納得がいきません。  登記をしていなかった私側にも落ち度があると思いますが、(なにぶん昔のことですので・・・) 本当に困っています。  詳しい方がいらっしゃいましたら、どうしたらよいのかアドバイスをお願いします。

  • 土地の所有者について

    今年家を新築することになり、今の家の近くの田んぼだったところを造成しました。もう着工まで二ヶ月というところまできて、30年間実家の所有だと思っていたその土地が、別の人のものだと分かりました。その所有者は亡くなっていて相続された人もどこにいるか分からない状態です。土地の資産価値もないので納税義務もなく、私達も今まで米を作り、車庫建設のときも役場からも何処からもお咎めなしでした。今回役所へ登記簿閲覧に行って、公図などを見てビックリです。役所では所有者の権利放棄の印鑑を貰って、登記しなさいといわれました。住宅ローンの申し込みの際登記証明書がいるらしいのです。どうすればいいんでしょう?この辺の土地ではこんなことが珍しくもないそうで、田んぼや畑をしているだけならなんの問題もないのですが、住宅建設ということでどうしたらいいか教えてください。

  • 土地付き=所有権?

    すいません、住宅購入を考えているもので、現在、土地付き一戸建ての新築建売を見回ってます。 最近では「土地付き」とかかれずに敷地権利の項目で「所有権」と書かれていることが多いのですが、所有権とはつまり土地付きの事を指すのですよね? ほかの人に聞くと、所有権というのは種類があって、土地付きかと思ってたらそうではなく、元々土地を持っていた人とトラブルになるケースがあると聞いたのですが、検索してみても所有権=土地付きとは検索できなかったのでここに書き込みました。 所有権を持って、建物、土地のそれぞれの固定資産税と都市計画税の税金を払えば、自分の土地になったってことになるんですかね? 所有権、借地権or地上権、定期借地権などについては当然違いが分かるのですが、「所有権」自体に種類があるから気をつけたほうがいいなんて言われて困っています。

  • 表題部所有者の相続人名義で土地の所有権保存登記をす

    1)「表題部所有者の相続人名義で土地の所有権保存登記をする場合」とはどういう意味ですか? 普通に土地を相続した人が相続の登記をする場合の事ですか? 2)相続した土地は利用予定もないし管理が大変なだけなので即売るつもりですが、相続による所有権移転登記はしておいた方がいいですか? 即売るのに登録免許税払うのもったいないし。課税価額900万円です。

  • 土地の所有者を調べるには

    はじめまして、土地の所有者について教えてください。 今 土地(住宅)の購入を検討中なのですが、移住したい 場所に空き地や畑・駐車場などがあり、その土地の 所有者に販売してくれるか聞いてみたいと思うのですが 土地の所有者を調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 一つではなく、複数の(例えば一つの地域・その町内)所有者 を一度の確認する方法はあるのでしょうか? 料金的な事も含めて教えてください。

  • 土地の所有者を変更

     子が所有する土地を勝手に親が名義変更など出来るものなのでしょうか? 父が他界した時に相続した土地です。子は固定資産税など払ってはおらず、母任せの状態であり、抵当権が付いています。 母又はその他の兄弟が土地を勝手に名義変更したり、剥奪したりできるものなのでしょうか?