• 締切済み

退職まで残り僅かになりましたが

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

そんな他人の心理の推察を聞いてどうするのでしょうか? 退職による引継ぎとは 貴方しか知らないことを文書にして 貴方の職務をこれからやる人に説明して渡すことです。 新入社員の教育訓練は引継ぎではありません。 新卒の新入社員を雇ったなら 既に勤めている人に引継ぎを行い 新卒の新入社員教育は別途行わないと その新人に引き継ぐことは困難でしょう。 貴方は自分が辞めることはわかっているのですから 引継ぎ期間に入る前に定常業務の合間にでも 文書の準備はできたはずですが 既に文書がある状態でも 新人が新卒であったことで 予定通り引継ぎが進まない可能性は予見されることなので その時点で相談すべきことではないでしょうか。 >周囲の人たちに質問すると、端的に答えを教えてくれず、周りくどく言います。 何故かということを理解せず、答えだけを求める人は メモも取らず何度も同じ事を聞く。 だったら、最初から理由を説明して根本を理解させれば 何度も聞かれないということではないのか。

peacelove33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これからは、これまでの様々な経験を踏まえて仕事に取り組みたいです。

関連するQ&A

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 退職時の責任について。

    今月末に退職届を提出し、引き継ぎ期間を考え3ヵ月後に退職しようと思っているのですが、 上司にごねられそうなので、対策をご教授いただきたいです。 ・上司は基本的に、自分の責任は一切取りません。 ・自分で言ったことも責任をとりません。 ・上司はその場しのぎは天才的です。 ・そして、私の部署の業務も把握していません。 退職届を出すにあたって、おそらく引き継ぎのことで、云々言わそうなのですが、 私は「引き継ぎをしなければと思っています。3ヵ月は引き継ぎに時間を割くつもりです。」 と言いました。 しかし、おそらくは今の現状では、新人を新たに雇う気はおそらくありません。 そして人が入ってこないのは仕方がないで済まそうとすると思います。 調べたところ、辞めると言っている社員がいる場合、 後任を雇わないのは、会社の責任とありましたが…。 おそらく会社の責任は棚上げされ、私が「身勝手、迷惑」と言われてしまうのですが、 社会的にみて、どうなのでしょうか? 話し合いは必要と思っていますが、 3ヵ月後に退職というのを動かしたくありません。 退職時に関する私の責任はどこまでなのでしょうか? ちなみに退職金はありません。 新人を入れてくださいと頼んで何度か入ってきたのですが、 無断欠勤する方だったり、良さそうな人を上司が気に入らないと切ってしまたりで、 なかなか定着しません。 しかしその責任も、上司が切ったのに、 いつのまにか、指導係の私の責任になってます。 新人つぶしみたいな…(--; やる気のある人なら3ヵ月で引き継ぎできると思っています。 しかし、出来なかったと勝手にみなされて、辞めさせてもらえなかったりしそうで、不安です。 事実、そういって辞めさせてもらえなかった人 退職届を受理されない人が何人かいます。 口のうまい&なんでも人のせいな上司になんと返せば退職できるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 退職時の引き継ぎについて

    一身上の都合で会社を退職する為、 現在引き継ぎ中なのですが、業務内容が特殊なのもあり、後任の方がなかなか覚えられず。 4月末が最終出勤日と決めており、(上司にもその旨は伝えています)その後有給消化のする予定でしたが、 あと1ヶ月引き継ぎを延ばすとするなら、 私から上司に報告? それとも後任の方から報告してもらうべきなのでしょうか? 皆さまのご意見を教えて下さい!

  • 退職するに当たって、引継について、教えてください。

    3月31日で会社を退職するのですが、引継相手が決まらず引継が出来ない状態です。 本日確認したら上司からすべて書面で書いてくれと言われました。私がしている業務は、書面にすべて書ききれる内容でないため、どうしたら良いか困っています。また、就業規則では、書面及び口頭にて後任者に引継をしなさいとなっています。 普通は後任者を決めて、引継を行うものではないのかなと思うのですが間違っているのでしょうか? 後1ヶ月弱で退職をするのに現在も普通に業務もしている状態で、昼間に引継書を作成できる時間が無くて、時間外で作成させて欲しいといったら業務で無いからつける事は認めないとも言われました。 どうしたら良いか教えてください。

  • 退職時の引き継ぎについて

    退職が決まり、引き継ぎ後に有給に入る了解を上司から承諾貰いましたが、引き継ぎ最中、業務の大変さに後任者ができないと言い出し、上司も有給中に連絡が取れるよう待機してほしいとの指示がありました。さらに引き継ぎがちゃんとできていないので、有給中も出勤しなさいとどんどんエスカレートしていく始末です。この場合、引き継ぎのために出勤しなければいけないのでしょうか。また、先日退職した人に聞いたところ、退職後も連絡が頻繁に入り、業務のことを聞いてくると言っていました。できれば円満に退職したいのですが、最悪会社に損害を与えたと言って退職金の未払いも考えられますので、どうしたらいいでしょうか?

  • 退職までの扱い

    最近退職奨励を受けました。上司のマネージメントの方法に疑問を持ち、上に訴え出たのを根にもたれたようです。私の方も次の職探しのこともあり自主退職とすることに合意しました。退職を迫られなくてもこのような職場の環境に長くいても今後のキャリアにプラスになるこはなかったのだと考え、心機一転、会社を訴えるようなことは考えず次の職探しを行っています。上司の仕返しには納得いきませんが、過去は振り返らずまた立つ鳥後を濁さずのつもりで周囲には分からないように引継ぎがしやすいよう準備も初めていました。退職奨励後上司は私に話しかけることもありません。 その矢先、私の後任がすでに採用されていることを知りました。私は重要なプロジェクトを担当していたこともあり、上司は私の解雇を決めた時点で後任探しを始めていたようです。それは当然考えられることでそのこと自体は驚くに値しませんが(もちろん良い気分ではありませんが)、問題は私が退職通知を会社に出す前に後任を(私の後任として)仕事関係者に紹介しようとすることです。内部の引継ぎは滞りなく行うので少なくとも退職通知を出すまで後任の紹介は辞めて欲しいと頼んではいますが、このような状況下で退職する私が尊厳をもった取り扱いを受けることを期待することは難しいのでしょうか?良いアイディアがあればお教えください。

  • 転職 引継ぎ出来ずに退職すると・・・

    入社日も含め転職先が決まりました。上司に退職願を提出しましたが、 脅しのような文言ばかり続きます。私としては、担当していた業務を きちんと引継ぎして退職していきたい、と考えているのですが、なか なか上司は後任人事をしてくれそうにありません。 有給も処理したいと考えているものの、後任が決まらなければ引継ぎ することも出来ず、グダグダと退職日の11月30日まで主担当のま まで、転職先に勤めだしてからも電話がかかってきそうな気配です。 (実際、いままでも辞めた人に何度も電話しているのを見ました) いちおう個人的には、引継ぎを視野に入れ、引継資料を作成してはい るのですが、仮に後任人事が遅延した場合、もしくは決定しない場合 、完全には引継ぎ出来ないまま退社してしまうことになりそうです。 こんな退職の仕方でいいのでしょうか。 私自身はやはり気になってしまうので引継ぎをしっかりしたいと考え ています。 こんな経験をされた方も含め、ご意見を聞かせてください。

  • 後任採用せず有休も消化できない(長文です)

    11月に「2月25日で退職」の意思を伝えましたが、上は引継ぎの後任者を採用する気配(採用手配すら)なし。 昨日上司に「4月までいてくれ」といわれました。引継ぎが見つかったが、就業中の身で、有休を使って週に2度ほどしか引継ぎにこれないとのこと。しかし3月から就職先も内定してるので断りました。それでも「せめて2月末」というので、社会保険とかの関係も考えて、2月末に変更しました。 2月中の業務内容の提出を求められたので、業務内容を詳細に書き、有休も10日ほど記入して提出しました。 上司は「休んでいいけど、後任者が出てこれる日と合わせて出てきてほしい」「これだけ休んで・・・、何か問題が出たときの対処法も引継ぎたいしねぇ」とイヤミ。 毎日来ない、いつ来るかも定かでない、そんな人を1月前に雇う上の方に問題があると思うし、今頃になって私がそれに合わせて有休を取りやめる必要もないと思うのですが。本当は15日間有休があるので、全部使ってやりたいくらいです。 私や周りの人も去年から「早く早く」とせかしているのに採用手続きをしない上に「有休を渋る」・・・あまりに怠慢で勝手です。 引継ぎノートは1年間かけてじっくり作ってあるし、割り切って休んでいいものでしょうか。本心としては、こんな会社に気を使いたくない、です。 先日、後輩が辞めたときは10日前、経理が辞めたときは退職後に後任が入ってきて、それはもう大変でした。後任者はまだまだ新米なので全部私におんぶに抱っこ状態。社員全員が私に仕事を押し付けます。 上はまったく学習していないのです。 そんなだから辞めたい気持ちがますます膨れ上がっていってるのです。

  • 引継ぎの人間が辞めたら退職延長?

    こんにちは。とあるネット系のベンチャー企業を退職することが決まっており、これまで2ヶ月近く引き継ぎやら残務整理やらを一生懸命やり、ようやく退職日が確定し近づいてきている次第です。 しかしながら困ったことに、後任の為に採用している人間が雇ってはすぐ辞め…という状態が続き、なかなか仕事の引き継ぎが安定しません。その上これまで1ヶ月近く引き継ぎや仕事の指導をしてきた一番有望な新人が最近すっかり会社の雰囲気等が嫌になってしまったようで、自分の退職よりも先に辞めてしまいそうなニュアンスを醸し出すようになってしまいました。 とはいえ、仮にこれでその新人が辞めたとしても間違いなく私の責任では無いと思います。実際、求人の面接の際にきちんとした労働条件の説明をしなかったり、本当は5人くらい(しかも皆勤続半年くらい)しか社員がいないのに求人サイトには社員は15人くらいと偽ったり、明らかに人格・キャリアに適してなさそうな仕事を社長自ら割り振ったり…などと、社長及び会社責任によって新人が嫌気が指しているのは明白です。事実私自身もそんな会社に嫌気が指して辞める一人です。 これでもしその新人が辞めたとして、引き継ぎが整わなかったことを理由に自分が退職日を延長されたら一溜まりもありません。ただ、損害賠償請求を起こされないとも限らないので、自分が強行退職して良いものかどうかも迷います。 こういうケースならどうすれば良いのでしょう?お分かりになる方がいらっしゃったら是非是非是非ご教授願いたく思います。乱文すいません。

  • 有休休暇の取り消しについて

    他の質問者さんのを見たのですが、私の場合はどうなのか、 お分かりになる方がいらっしゃいまいたら、教えて下さい。 私は家庭の事情により4/13付で退職しました。 3/29~4/13は有休を口頭にて申し入れ、所属長(マネージャー)に了承をもらっていました。 *物理的に出勤できない理由があり、その事もちゃんと説明しました。 しかし、4/6~13について、何の連絡もなく受理されませんでした。 (給与明細を見て引かれすぎている事について問い合わせて発覚) 「4/6以降、一度も出勤せず引き継ぎもしなかった為」と言われました。 本部長指示だと言っていました。 4/5までは認め、6日以降は認めないと言うのも意味が分かりませんし、 引き継ぎに関しても出来る限りの事はしました。 後任が入るのが遅れた(←会社の手配が遅かった)為、直接引き継ぎが行えなかったのであり、 私には落ち度はありません。 そもそも私は後任が来る日に合わせ、無理やり有休取得を先延ばしにし、対応したのに 後任が予定通りの日に手配されませんでした。 退職日前に何とか机の片づけと、どうしてもやり残した仕事を片付ける為、会社に行ったところ、 席は移動され、PCもなくなっていました。 その為、残した仕事も行えませんでした。 もちろん、有休の申請も行えませんでした。(社内オンライン申請) --まとめると-- ・私は後任の手配が間に合う様、退職の申し入れを行いました。 ・私しかやり方を知らない業務については、先輩社員に引き継ぎ資料として渡しました。  (その他、先輩社員がやれる業務については引き継ぎ事項がありません) ・やり残した業務も本部長に次回会社に来た際にやるとして、了承をもらっていました。 ・業務・有休の申請を行えない状況にしたのは会社です。(PCの没収により) ・業務の内容は先輩社員が熟知しており、後任への指導に困る事はありません。  (本人も問題ないと言っていました) ・当初から退職日まで出勤できない事を説明し、直接引き継ぎが出来ない事は了承されていました。  (所属部マネージャーと部長に) -------- 所属長が了承したものを、何の説明もないまま管理責任者でもない人が有休不受理なんて処分をしていいものですか?? そもそも有休は労働者の権利だったはずで、何の説明もなく不受理は違法ではないでしょうか?? 家庭の事情で退職し、心身ともにキツイ毎日の中に、突然この様な扱いを突き付けられ、 苛立ちが募るばかりです。 さらに、いまだに正式に何の説明もありません。 計算単価が間違ってますよっと言う指摘には、即座に対応し早速徴収の手続きを 行ったみたいですが・・・(それについての説明も謝罪ももちろんありません) 乱雑な文章になって申し訳ありません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、4/6~13の有休を請求できるものかどうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう