• 締切済み

労働基準監督署から就業規則の改善依頼の手紙

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.4

労働基準局は、よほど何かされた人が匿名で訴えることが出来るところなんです。 このような良心的な労働基準局はなかなか有りません。 検査に来る日を事前に知らさせる企業もざらにあります。大手なら尚更です。 >18時に無理やり退勤したことにさせられています。 営業役職者の役職が毎月変動で給与も都度変更、 有休を使うとボーナス査定が下がる。 もう麻痺しちゃってますが、他にもいっぱいあると思います・ これは尋常では有りません。 コンプライアンスって知っています? 安全、安心、親切、丁寧な会社になるべきなんです。競争社会でもこれだけは、社員に対して守ってあげるべきです。

kiiroibanana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 尋常じゃないと言っていただけると、なんだか救われます。 本当に麻痺しそうです。 今まで3つの企業で勤めましたが、ここは最悪です。1番目も親族経営でおかしな会社だったので、辞め転々とここの会社に来てしまいましたが。 これがいわゆるブラック企業なのかもしれません。 安全・・まぁ危険ではないですね。 安心・・たまに自転車操業してんじゃないかな・・と思う時があるので安心はなさそうですね。 親切・丁寧さは感じないです。 生活・自分のために働き余暇を楽しむことは罪なのかと、思えてきてます。 コンプライアンスは詳しくはないですが知ってます。 会社も社員の退職や入社のときにだけ都合よくコンプライアンスという言葉をたまに出してきてます。 労基がくることで劇的な変化はないかもしれませんね。、長くいればそこにたどりつけますかね・・がんばります。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署への提出物

    お世話になります。 3月決算の会社なのですが、36協定の継続の手続き書を労基監督署に提出に行くのですが、 他にこの時期に提出しなければならないものってほかにありますでしょうか。 労働保険料の手続き日が6月~7月10日になったことくらいしかわかりません。 総務歴も浅く不安なためお聞きする次第です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就業規則の変更について

    質問 ○私の会社に労働組合がありますが、過半数に満たない少数組合(40%)です。 ○そのため、労基署の届出等の関係から「労働者の過半数を代表とする者」を選出しています。 ○ちなみに、現在選出されている代表者は労働組合の役員を務めでいるものです。 ○また、労働協約があり、「団体交渉は誠実に行い合意を得る努力をする。」となっています。 ○現在、賃下げ交渉を行っていますが組合の反対が強く、今後も粘り強く交渉を進めて行くことにしていますが、最終的に会社の存続に関わることでもあり、会社としては労働組合との合意を得ないで、就業規則の変更を行い労基署に届出をすることも考えています。 ○代表が組合員であることから、署名捺印をしてくれない可能性大となっています。 Q1 代表者を非組合員としたいのですが、一度決めたら退職するまで変えられないのでしょうか。 Q2 労使合意されない場合で、代表者が署名捺印をしない場合に〔労基署は受理していただけるのでしょうか。 Q3 同じく、労使合意されない場合で、代表者が反対意見を付して署名捺印をした場合は、労基署は受理していただけるのでしょうか。仮に、受理された場合就業規則が認められたと解釈していいのでしょうか。

  • 労働基準監督署ってどんなところですか?

    会社で従業員が10人以上になったので就業規則を作成しています。 出来上がったら労働基準監督署に届けるとの事ですが、労働基準監督署ってどんなところですか? 就業規則で労基法ギリギリだったり、ちょっと違反しているような部分があります。そういうチェックは厳しいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜここまで労働基準監督署は役に立たない機関のまま

    なぜここまで労働基準監督署は役に立たない機関のままあり続けているのでしょう。 会社、企業が労働基準法を違反していても電話による注意だけで、しかも通報者の実名まで人事部の人間に伝えるという馬鹿っぷりです。 企業の違法を通報した人間は翌日に人事部に呼び出されて、怒られて、会社にいる立場がなくなる。そして、悪質業者だけ残って、善良な通報者はクビであの世行き。 おかしくないですか? せめて、悪質な会社に訪問しましょうよ。そして、通報者の名前は言うべきではないでしょう。 本当に労基は使えない。どっちの味方かわからない。 労基も消費者庁も警察も使えない。どこに泣きつけばいいのか教えてください。 警察は民事不介入だとか言って調査もしてくれません。暴力団や右翼に依頼しろと遠回しに言っているように感じます。それか弁護士か・・・ 誰に悪質会社を通報すれば良いのでしょう?

  • 労働基準監督署ってそんなに強力なんですか?

    良く、こちらで「会社に労基法に外れる不当な扱いを受けた」と言うような質問があると「労働基準監督署に相談してみては?」と言う回答がありますが、労働基準監督署ってそんなに強力なんですか? もし訴えた側の言い分が認められて会社が注意を受けるような事があったら、会社側はどのように困るのでしょうか? 悪徳な会社でも態度を改めるくらいの威力って、相当なものですよね。 また、一人のいち社員の訴えに労働基準監督署の人はしっかり動いてくれるのでしょうか?(きちんと法律的な筋が通っている内容である前提で)

  • 労働基準監督署に相談すると?

    有給休暇の日数が労働基準より少ないのです。 中途入社ということもあり、事務の担当者が計算間違い or 労基法の解釈間違いをしているようなのです。 厚生労働省に電話相談したら、確かに少ないので労働基準監督署に連絡するように言われました。 (こちらでも以前そのように教えていただきました) 労働基準監督署に相談した場合、その後はどうなるのでしょうか? 通報者がわかってしまいますか? 「中途採用の有給休暇について」という調べ方をされたら、多分自分だとわかってしまうと思うんです。。 小さな会社ですので、波風立てると居づらくなりそうです。 他の人は法定どおり付与されているし、他の労働条件は快適な方なので、数日の有給休暇を求めることで居づらくなるのなら黙っておこうかなと思うのですが。。 実際はどのように指導が入るのでしょうか? また、通報してからどのくらいで動いてくれるものなのでしょうか?

  • 労働基準監督署に匿名で通報できますか?

    私は医療系の専門職をしています。勤めて約10年。それなりの役職にもついています。年々、上司(院長)の診療方針や労働時間についていけず辞めていくスタッフがたくさんいます。 私の雇用時間の契約は週休二日の8時間勤務。家庭があるので他のスタッフよりは少ない勤務時間にしてもらっていますが実際のところ休みは月3~4日。21連勤なんて当たり前。1日の労働時間は12時間。 しかし上司からは人が少ないんだから仕方ないとか。 患者さん重視なのだから仕方ないとか・・。 寝る時間裂いても勉強しろ。とか・・・。もしかしてパワハラ?になるのでは?と思われます。 いくら患者さんのためとはいえ、いい医療を提供するために頑張る上司の気持ちもわかるが、それ以前に一緒に良い医療を提供していくスタッフに対する扱いや気配りがなっていない。 残されたスタッフの家族や私の家族も労基に通報すると怒っています。 しかし通報しても個人情報が明かされないようにうまくいく方法はないのでしょうか? 知人から聞いたのですが、もし通報した人が会社にバレても雇用主は解雇できないので、通報した人は自主退社するまで風当たりがかなりつよくなるとか・・。 匿名なんて都合がいいとおもわれますが、一番いい方法を教えてください。

  • 労働基準監督署と所定労働時間の把握

    はじめまして。 私は会社員で、会社から支給される時間外残業代の低さに疑問を持ち、 給与明細、就業規則、これまでの勤務表等を携えて、管轄の労働基準監督署に 相談を持ちかけたのですが、私が相談を労基署に行った事を会社に知らせないと 会社に対して行動に出られない事と、所定労働時間が分からないと何とも動けない事を 言われ追い返されてしまいました。 その後、日本労働組合総連合会に同件で相談してみたところ、労基署が管轄内の会社の 就業規則を把握していないこと、ましてやそこの所定労働時間を知らないという事が おかしいと話して下さいました。 労基署に言わせれば、その会社を辞める事を決め、その時に会社側にとって 聞かれると都合の悪い所定労働時間等を聞いて、自分が労基署に訴えた事が 会社に知られても良い状況になった時にまた相談にのってやれるかどうか 考えるとのことでした。 とりあえず、我々の所定労働時間を知らない事には何も始まらないのは確かなので、 社内で何とか調べようとしましたが、それを知っているであろう者が一人か二人 上層部にしか居ないという事で正直難しい状況です。 私が退職を決めないとこの件の話は進まないのでしょうか。 或いは他に調べる方法は無いのでしょうか。 むしろ、本当に労基署は管轄内各事業所の所定労働時間を把握していないもの なのでしょうか。それとも私が相談に行った事を面倒臭がられて 軽く扱われてしまった結果、把握しているにも関わらず知らんふりを されてしまっているだけなのでしょうか。 この状況から少しでも前進するための手段は他に何も無いのでしょうか。 是非皆様のお知恵を拝借させてください。特にお詳しい方、似た経験のある方からの アドバイス頂けると助かります。

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署に相談したら・・その後が怖いです

    主人の会社ですが(正社員です)、4年前から勤務時間が ちょっとずつ延びていき、休日出勤も増えていき 有休はありますが上司が使わせないため(皆にです)、 日数が増えていっても使えないのでは意味もなく・・、 また残業代も今年から付きません 何度か労基に相談しようと考えましたが、 もし報告したら上司にバレてクビにされても困るし クビにならなくても主人が会社に居づらくなるのも辛いです。 他の従業員の方達にも悪影響が出ないか心配もあり・・ 躊躇しています。 (従業員数が少ないので誰が言ったか等調べられそうです。) 個人経営の会社なのでワンマンぶりが酷く 去年なんとか頑張って有休を取った時、 何故か明細書で交通費が減っていました。 主人に交通費がおかしい事を伝えましたが、「仕方ない」と言って 会社には言いませんでした。 他の従業員達も不満があっても上司(経営者です)に言えず そんな感じだから、このままいくといずれ、もっと過酷な労働を 強いられる気がしてならないです。 どうかアドバイスを下さい。 「辞める」以外でお願いします。