• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国のケーキはおいしいと思いませんが?)

外国のケーキのおいしさについて疑問

kcbcgtnhimの回答

回答No.3

そうですかねぇ。 私は質問者様ほど渡航経験はありませんが 十か国、十五度程は経験があります。 アジア圏はまだほぼ未経験ですが、昨年はフランスへ渡り 現地の有名店で洋菓子数種類をいただきました。 趣味として十年以上菓子作りや料理に励んで味覚には自信がありますが 風味も味も日本のそれとは比べ物にならないと感じたのを記憶しています。 日本では私の知る範囲でお取り寄せなども行い 噂の菓子店があれば赴いて食べていますが 矢張り、フランスでいただいたものに匹敵するのはほんの一握り。 といった経緯もあり、本場はモノが違う、と未だに認識している私なので 洋菓子屋を本業として志すのであれば、当然本場で修業を積んだ方が 本人の味覚やセンスが洗練されるのであろうと。漠然とですが、思いますよ。

daigakudaigaku
質問者

お礼

なんでも外国のものをありがたがる 時代錯誤の人もいるものだと思うとります。 今の時代の情報化時代には 知価革命のおかげでなんでも知ることができるのですよ。

関連するQ&A

  • 誕生日ケーキは?・海外版

    海外版でもうひとつ。 お誕生日に食べるケーキ、 日本なら 苺のショートケーキ !! 海外では?

  • パティシエやケーキ製造の経験がある方に質問です

    こんにちは! 私は将来パティシエとして海外のお店で働くことを目指しています。 そのために現在、専門学校にも通ったことのない、全くの未経験者でも 受け入れて頂けるお店を探しています。 いろいろなサイトや求人を見ていたところ、有名な洋菓子専門店から ホテルやカフェ、またレストランや、街の中にある個人で経営している ケーキ屋さん、そしてファミレスのようなお店や洋菓子(ケーキ)製造工場まで かなり幅広くパティシエやケーキ製造者を募集していたのですが、お店によっても厳しいさや勤務時間や休日などがぜんぜん違うようでした。 私のイメージでは有名店やホテルは忙しく厳しそうで下積み期間が長いけれど、レベルの高い技術を学ぶことができるようなイメージがあり、カフェやレストラン、ファミレスや工場のケーキ製造などでは、あまり本格的にケーキやお菓子作りを学ぶことはできないようなイメージがあります。 なので、やはり海外でパティシエとして働きたいのであれば有名なお店やホテルなどで修行したほうがよいのでしょうか? 長文で内容もあまり上手くまとめられずにすいません。 もしパティシエやケーキ製造などを実際にご経験された方や、知人に経験者がいるという方がいらっしゃいましたら、 なにかアドバイスやご意見を頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 海外旅行?というか仕事と修行をかねて1ヶ月ほど海外に行こうと思っている

    海外旅行?というか仕事と修行をかねて1ヶ月ほど海外に行こうと思っているのですが 福岡を出て台湾・タイ・ベトナムと3ヶ国行きたいのですが 航空チケットは皆さんどうされてるのでしょうか? あまり予算がないので出来るだけ安く済ませたいのです。 台湾は友達に会うだけなので一泊から二泊の予定です。 その後はタイとベトナムはどちらが先でもよいです。 タイに1ヶ月・ベトナムに1週間ぐらいを予定しています。

  • 海外で活躍している著名なインド人、ベトナム人といえば?

    海外で活躍している著名なインド人、ベトナム人といえば? 海外で活躍している著名なインド人、ベトナム人にはどんな人がいますか? 例えば日本でいうと、ユニクロの柳井さんみたいな人をイメージしています。 思い浮かぶ人がいたら、是非教えてください。

  • 海外での電池

    これからアジアへの旅に出かけます。 デジカメを持っていくのですが、日本で売っているような単3電池は海外でも売っていますか? 行く国は、ネパール、インド、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジアです。 よろしくお願いします

  • 海外(インド・中国など)から日本への配送手段

    海外にて買い付けをした場合、日本への配送手段はどのようなものがあるのでしょうか? 具体的には、インド・ベトナム・中国・台湾・韓国からの配送です。 よろしくお願いします。

  • 電力不足による工場海外移転 何処に移転?

    良く新聞等に原発停止で電力不足になると、停電リスク低減のため工場の海外移転の危険性を指摘している記事がります。 日本国の工場を海外に移転されたら国内雇用問題に大きな傷を残すこととなりますし是非避けたいものです。 でもこの理論に疑問な点が一点あります。 何処の国に移転するのでしょうか?中国、インド、べトナム?それとももっと人件費の安い発展途上国? 日本の原発が全部止まったとして、その日本よりは電力供給が安定しているアジアの国、何カ国あるんでしょう。韓国は恐らく安定していますが、人件費を考えると日本の工場移のメリットはほとんどありません。中国は慢性的に電力不足ですし。。ベトナム、インド、もしかり。。 つまるところ原発停止による電力不足が原因での工場の海外移転って、そんなに多くは無いような気がします。 これって楽観的すぎますか?

  • タイ、カンボジア、ベトナムへの航空券

    今年の10月から来年の3月まで時間ができたので旅行をしようと思います。 ルートとしてはタイ(10日)→カンボジア(20日)→ベトナム(20日)→タイ(5日)を予定しています。 希望としては年末に日本に戻ってこれればよいかなと思っていますが、時間に余裕があるので他の国も行けるのならば行こうと思います。 その際の航空券ですが、日本でタイの往復航空券を買って、タイでカンボジアとベトナムの航空券を手配すればよいでしょうか。 日本→海外への旅行はあるのですが、日本→海外→海外への旅行が初めてなので勝手がよくわかっていません…。 またこの3か国以外でおすすめのルートがありましたら教えていただければと思います。

  • 中国語の次にマスターしておくと有利な語学

    英語と中国語を勉強している社会人です。 今後10年くらいの途上国の経済発展を考えた場合、 日本人ビジネスマンとして、この2つの次に習得しておくと 仕事で重宝されそうな言語は何でしょうか。 転職や海外事業を考えた場合に、です。 習得の難易度も含めて教えてくださると幸いです。 ちなみに、 私の考える今後、さらに経済発展しそうな国は 韓国、インド、ブラジル、ベトナム、インドネシアなので、 そうだとすると、 ハングル、ポルトガル語、ベトナム語、インドネシア語といった感じでしょうか。 (インドは英語でほぼOKでしょうか) また、この中では、日本人で話せる人が少なく、マスターした場合の 希少価値が高そうなのはベトナム語、インドネシア語と考えていいでしょうか。

  • 米ドルVS日本円の現地通貨への両替しやすさについて

    海外では、日本円よりも米ドルの方が両替しやすいように感じますが何故でしょうか? 例えば、中国やベトナム、インドの奥地へ行った時など、銀行などで日本円を見せてもきっぱりと断られました。ほとんど紙程度の扱いでした。 ちなみに、米ドルについては透かしを丁寧に真贋されますが、どこでも喜んで両替してもらえました。 日本円はかなり強いと思っていたのですが、田舎などでは、日本円はこんなにも信用力がないのでしょうか?