• ベストアンサー

DELL パソコン ハードディスク乗せ換え

nicgoo14の回答

  • ベストアンサー
  • nicgoo14
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.5

同じ型番のパソコンであればHDDを載せ換えて立ち上げるとドライバーの再設定などが自動で実行されますがそのまま起動する可能性は高いと思います。但し、同じ型番のマザーボードでもBIOSの設定内容が違ったりする場合がありますのでOSを起動する前にBIOSのデフォルト設定の読み込みをしたほうが良いと思います。 しかし問題は、起動したとしてもWindowsライセンスの再認証が求められるという点です。自動認証されない場合にはライセンス規定に沿っていない可能性がありますので、新たにOSを購入して修復セットアップを実行すれば現在の環境は受け継がれると思います。

関連するQ&A

  • Xpからwindows7に乗せ換えを考えています。そこで私のパソコンで

    Xpからwindows7に乗せ換えを考えています。そこで私のパソコンで乗せ換えが可能かどうか教えて 頂きたいのですが、スペックは以下の通りです! dell Demension9100(パソコンは約6年前位です) cpu Pentium D 3.0 HDD 内臓HDD 500GB memory 2GB グラフィックカード Gforce6800(Win7ではDirectX9.0以降対応となっています)

  • メモリー、HDD、CPUを使っていないパソコンに乗せ換え

    同じ型番のパソコンを2台持っているのですが 1台はメモリーもCPUも付いていないのですが 今使っているもう1台のパソコンのマザーボードが壊れたので メモリー、HDD、CPUなどを使っていないパソコンに乗せ換えたら そのまま使用することができるのでしょうか? それとも、再インストールして使用しなければいけないのでしょうか?

  • 「DRIVE IMAGE2002」でハードディスク乗せ換え

    現HDD(40GB)が容量的に厳しくなってきましたので、新しく250GBのHDDを購入しました。  そこで旧HDD(Cドライブ全体)を新しく購入したHDDに乗せ換えを終了でき、無事起動できたのですが、問題が発生しました。  「マイコンピュータ」の中のドライブ(250GB)のプロパティを見ると、13GBが使用済みで219GBが未使用領域になっています。未使用領域を「PARTITION MAGIC8.0」を使ってパーティションを作成しようと思ったところ、全部が使用されているように表示されていて、新たにパーティションを作成できないのです。  どのようにしたらよいか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ハードディスク取替えてたらパソコン動作しない

    古いパソコンのハードディスク取替えてたらパソコン動作しないので教えてください 富士通ノートXPパソコンのHDD(MHV2100AT)を同じ(MHV2100AT)を中古(フォーマット済)で購入し交換しましたがパソコンが動作しません。 HDDランプも付かないし点滅もしません。 起動後最初の画面がでたらすぐに切れてF1かF2を押す見たいな画面がでるのでF1を押すとそのまま画面が真っ暗で動きません。 電源を落とし同じところでF2を押すとセットアップユーティリティが出ますがその後又同じことの繰り返しでまったく動きません。 今はもとのHDDに取り替え動かしています。 どうすれば良いのか教えてください。

  • ハードディスクの乗せ換えについて

    最近2~3ヶ月前からパソコンの調子が悪く、本体部分より「カチカチ」と何かが引っかかっているような音が鳴り、フリーズしたり急に電源が落ちるようになってしまいました。 デフラグやエラーチェック等行いましたが改善されず不安定なままです。 ネットで色々調べた結果、ハードディスクが物理的な損傷をしている可能性が高い事がわかりました。 新しいPCを購入する余裕が無いのと今のスペックで満足しているので、できればパソコン内部のハードディスクを自分で交換(入れ替え)し、システムファイルなどのそのまま移動して使いたいのですが、そういった事は可能なのでしょうか? 大事なデータは外付けHDDに全て移動しています。 パソコンのスペックは DESKPOWER CE70H7 CPU Pentium 4 CPU周波数 3.0GHz メモリー容量 1G(もともと512MBでしたが増設しました) HDD容量 200GB 宜しくお願い致します。

  • CPU乗せ換えについて。

    VIAK8N800チップセットのノートパソコンにturion MT-40を乗せ換えようかと思っています。 しかし、K8M800チップセットでは動作報告があるのですが、8N800は確認が取れません。 ちなみに、現状の構成は CPU   Turion MT-30(1.6Ghz) メモリ DDR2700-1GB HDD ATA7200回転100GB(日立製) 光学  DVDスーパーマルチ(PIONEER製) チップセット VIA K8N800(グラフィック統合型) です。 HDD、光学は自分で乗せ変えました。 MLならば40まで搭載可能のようですが、その発表時点でMT-40が発売されていませんでしたので、データが見つかりませんでした・・・・。 乗せ換えは出来ないのでしょうか? お答えいただける場合、足りない部分は補足します。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの電源

    TOSHIBAのノートパソコンのダイナブックを使用してるんですが 最近、頻繁にハードディスクの電源が切れることがあります。 コントロールパネルの「電源」の設定で、「ハードディスクの電源を切る」という設定があると思うんですが、 その設定は「なし」にしています。 しかし、1分くらい立つとHDDの電源が切れた状態になり、 マウスを動かすとウィーンという音をしてハードディスクが立ち上がります。 今のところ動作には影響はないのですが、 何回もウィーンという音がなるので少し気になります。 この現象はHDDの故障の予兆なのでしょうか? 対処法などをお教えいただける方いましたらお願いいたします。

  • 電源を入れてもファンもハードディスクも動かない

    電源を入れてもファンもハードディスクも動作しないのですがマザーボードのLEDは点灯しています、別のマザーボードも試したのですが同じです、音も何もありません、電源の故障でしょうか、

  • ハードディスクを交換したいけど選びかたが判りません

    古いPen2のパソコンを家人が使って遊んでいます。メモリを96Mbより256Mbを増量して318MBとなり動きは快適になりました。 HDDはオリジナルのもので4Gbと小さすぎるので20GBに交換しようと思います。 作業は勉強のつもりでチャレンジしますが、乗せかえるHDDの選びかたが判りません。HDDの選びかたが参考になるサイトをご紹介いただけないでしょうか。 「マクスター製20GBハードディスクD540X-4K」は乗せられるでしょうか。 乗せ換えたあとはクリーンインストールをするつもりでバックアップはとり終わりました。 パソコンは日立 FLORA 330 DC6-Pentium(R) IIプロセッサ(333MHz) OSはWin2000です。

  • DELLパソコンのハードディスクを乗せ変えたらBIOSで認識してくれません。

     DELLパソコンのハードディスクが壊れたのを機会に、シリアルATAのHDDを購入してきて今取り付けたのですが、BIOSで認識してくれません。  DELLの機種は、DIMENSION8300。  HDDはHITACHIのDeskstar 500GB  HDDはSATA0とSATA1のどちらに接続しても認識されませんでした。  電源は通常の電源を変換ケーブルでシリアルATA用に変更しています。  接続ミスなのか相性なのか初期不良なのか、また回避方法がお分かりになる方、よろしくお願いします!!!