• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:COP どうして紛糾?)

COP56開催の紛糾と疑問点

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

真面目にやらないというわけでもない。発展途上国には、これまで温室効果ガスを排出してきたのは先進国なのに、どうして発展途上国も同じ縛りを受けなければならないのか?という反発があるわけです。中国が発展途上国代表みたいな顔をしているわけです。中国やインドは人口が巨大なので国としてみれば温室効果ガス排出量は大きいのだけど、一人当たりで換算すれば日本の1/10未満に過ぎません。またアメリカは国内産業界の反発で議会を通らないので完全スルーを決めている。アメリカ人は電気をつけっぱなしにして何日も旅行に行って家を留守にしても平気なぐらい節約観念が無い国民性だという理由もある。それも発展途上国の反発の理由です。日本は不参加を決め込んでいるわけでなく条件をつけているだけです。日本人は国際問題、環境問題に無知無関心な人が多く、COPも全く関心を持たれていないが、政府としては一生懸命取り組んでいるつもりなのです。地球温暖化問題の深刻さについては各国とも共通の認識はあるのだが、どの国も事情がまちまちでなかなか足並みが揃わないということなのです。地球温暖化問題の影響度や影響の具合も国によってかなり違いがある。地球温暖化問題に起因する食糧価格の高騰は貧困国、貧困層を直撃し、テロや暴動などの政情不安の原因になっています。その一方で日本はケーキだ、スイーツだと乏しい小麦粉を買い占めているのですから、アメリカに向けられている冷たい視線が日本に向けられる日も近いでしょう。認識が共通しているといっても極端に温度差が違うのです。それがごたごたの背景です。

hba1c63
質問者

お礼

環境問題だけでなく、どんな国際協定でも各国の立場の違いがあっても何とか作れている物が多いですよね。核や貿易など。 ではなぜ、このCOPはゴタゴタしたままなのでしょうか? 立場の違い、は当たり前ですよね。どんな物(協定)でもあります。言い出したらキリがない。 なので、そもそも COP自体が成立する基盤がないのでは?(国際協約を結ぼうという参加国の意識がない) と言う疑問で質問しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • COP15の話し合い(決裂?)

    いろんな考えが百花繚乱しておりますが、「CO2と温暖化に正の相関関係があるとしたら」という前提でお聞きします。 Cop15で京都議定書の単純延長ならば、アメリカも中国も削減義務はありません。もしそうなるならば、いっそ日本はCOP15から脱退し、独自の環境路線を歩んでも良いような気がします。 日本は世界の4%しかCO2を排出してませんので、日本の努力は焼け石に水です。COP15内でやっても外でやっても、焼け石に水は変わりません。 ならばいっそ、外で独自にやって世界の手本になるのも良いのではないでしょうか。エゴむき出しの国々(特にアメリカ)には本当にガッカリです。

  • COP16不参加の中国が日本には参加しろ!

    日本は京都議定書に引きつづく、無駄な出費をやめられるかどうか?COP16 そもそも、世界の排出量の27%の国だけが、削減義務を負うようなやりかたでは、意味がありません。世界でもっとも排出量の多い、中国・アメリカが参加しない場合は、他の国(27%の国)は参加するわけにはいきません。 ここで質問です。 参加しないことを表明している中国が、日本に参加を求めるていますが、排出権を売るだけで、 世界2位の排出国でありながら、買うことは拒否する主張は、非常識ではありませんか?

  • 温室効果ガス削減目標

    09.06.10.日本政府は COP15向けの温室効果ガス削減目標 を2020までに15%と発表しました。 これについて2つ,教えてください。 1)15%は,実際には何億?トンになりますか。 2)京都議定書は2008~2013年まで6%   となっていました。      そうするとCOP15の目標数値は   2013~2020年となるでしょうか。      それとも,COP15(オランダ)で   2020年までにウン%と決まれば,   その期間は,2010~2020と考えられ,   COP13(京都議定書)はチャラになってしまうでしょうか。 政府機関などネットで探しているのですが,答えがみつかりません。 よろしくお願いします。        こ

  • COP13離脱が正解ですよね。?

    京都議定書の成果はマイナスだった! 全世界総計が、210トン-->290トン と大幅に増加、 中でも中国の排出量は2倍以上に増加しました。 結局、主要排出国が取り組まないことには意味が無い。 このデータ及び、昨今の経済状況からしても、 日本は、COP13離脱が正解ですよね? http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E7E29A868DE0E4E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

  • 京都議定書と、Co2排出削減に関する日米の技術力

     こんにちは。  13日に、ポスト京都議定書に関するロード・マップについて話し合う会議が終わりましたが、前々から気になっていることがありましたので、質問させていただきます。  京都議定書、ポスト京都議定書ともに重要視されるのはCo2のエミッション・コントロールだと思うのですが、例えば、現在稼動している古い工場などの二酸化炭素排出量(特に煤煙・汚染物処理)を減らそうとするとき、その装置の技術はどの国のものが使われているのでしょうか? 世界の工場やオフィスで使われている、排出削減に貢献する装置がどこの国の技術が使われているのかが知りたいのです。  その理由は、もしその技術が日本やアメリカのものだとしたら、COP13で削減数値の目標を定めることに反対したこの2国にも、ある種の正当な言い分(技術が削減に転化されない=経済力の強さの不評価)が建つと考えたからです。  よろしくお願いします。

  • 日本は米国に弱い?

    現在の日米関係をみていると、立場的には平等なはずなのに、なぜか日本はさまざまな点でアメリカに気を使っていて弱い立場にあるように思えます。日米地位協定の問題や、京都議定書の問題などです。対等な立場にあるはずの日米がこのように実質的に対等でないということがなぜ起こるのですか?日本はアメリカに弱いように見えます。

  • 京都議定書のCo2排出量について

    京都議定書で決まった二酸化炭素排出量って確か『1990年の排出量に対して何%減らすこと』だったと思いますが、各国の1990年の実際の排出量と減らす絶対量をご存知の方いませんか?日本は確か6%減らすことだと思いますが何万トンの二酸化炭素を減らせばいいのでしょうか?ご存知の方是非教えてください。お願いします。

  • 為す術が無い国

    日本は、ロシアから石油・蟹などを輸入、ロシアへ中古車 (軍事利用)を輸出、中国からピーナツなど食料品を輸入、 制裁などしたら日本の経済は生活は窮地に追い込まれる。 ロシア・中国様々。かといってウクライナを支援し、NATO (EU)・アメリカと共に制裁に参加しなければ成らない。 各国のロシアへの制裁は雀の涙、経済成長がグーンと上が っている。質問です。日本は北方領土返還、北朝鮮の拉致 問題で(がんじがらめ)為す術が無い国だろうか?

  • 京都議定書の目標達成をするためには

    京都議定書の約束期間が始まりますが、日本は1990年比で6%削減目標の達成が不可能といわれています。現在の産業部門、民生部門、運輸部門のそれぞれの達成率はどれくらいのものなのでしょうか? また、それぞれの部門および日本全体としての目標達成に向けて、とるべき有効な政策的・技術的な対策はなんだと思われますか?

  • 二酸化炭素削減の温暖化抑制効果について

    地球温暖化防止のため、京都議定書では、日本は二酸化炭素換算の温室効果ガス排出量を基準年の6%削減することとされています。 現在、様々な説があり、京都議定書に疑問を投げかける声も多く聞こえてきますが、自分なりに整理して考えたいと思っています。 そこで、仮定の話に意味がないことを承知の上で、次の条件を設定した場合の2050年の地球の平均気温が、基準年と比べて何度増減しているのか、参考となる文献、知見をご存知の方がいらっしゃったらご教示していただけないでしょうか。 ・産業革命以降の地球の平均気温の上昇は、全て、排出される温室効果ガスの増加の影響によるものとする。 ・議定書批准国の温暖化ガス総排出量が地球全体の60%とし、批准国各国の平均で基準年の5%を削減したとする。(イコール地球全体で3.0%削減されたとする。) ・その状態が2050年まで維持できたとする。(中国を含めた途上国の排出量増加は考慮せず、地球全体の総排出量が一定であったとする。) 管理人様及びこの質問をお読みになった方へ  この場で議論するつもりは毛頭ございません。あくまで個人的に知見を広げたいがための質問です。削除したり、不毛な議論を投げかけたりしないよう、切にお願い申し上げます。