• 締切済み

除染は 世界で始めて?

kawasemi60の回答

回答No.7

除染なんかは非現実的であり不要だと思います。 カラスが原発から物を運んできて落としたら元の もくあみ。風で微粒子が飛ばされてきてもおんなじ。 大地の除染に意味も効果も在りはしません。 日本人の放射線耐性を劇的に上昇させるしか手が無い。 遺伝子操作でも人体改造でもよいからクマムシ並みに 耐性を上げる事。それが一番効果的~ クマムシと言うのは宇宙空間の真空や放射線にさえ 耐えて生き残る能力が在ります。現実の生命体です。 日本人がこのレベルなら原子炉のなかで生活できそう~

apiapi_2006
質問者

お礼

無駄かもしれませんが、現地では 一縷の望みを掛けて必死にトライしているのですから、、、。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の農地を農地として購入するには?

    市街化調整区域の農地を農地として購入するには? お世話になります。 現在私の父は、退職後に先祖より受継いできた市街化調整区域の農地を所有してそこで作物を作っております。 今回この農地の隣の地主さんが、自分は農作業をするつもりもないのでこの農地を譲ってもよいと言う事を言ってみえ購入を考えています。 そこで次の質問をさせて頂きます。 Q)市街化調整区域の農地を農地として購入する為には、購入者の父にはどの様な要件が必要でしょうか? (現在父は、作った作物を自宅や知人に分けて食べている範囲で販売などして収入を得たりはしておりません。) 出来るだけ具体的にご教示頂ければと思います。 皆様よろしくお願い致します。

  • 農地の売買について質問いたします。

    私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 自社の生産の農作物の販売と、農業法人等の関係について

    はじめて質問させていただきます。 現在、自社にて生鮮食品(野菜)を含む物品の販売をしています。 生鮮食品は農家から仕入れています。 また、自社にて保有している土地(市街化調整区域で地目が山林)があります。 そこで、自社にて農作物の生産をと、安易に考えていましたが調べてみると農業法人の設立や、調整区域、地目の関係などが疑問になりました。 仮に、生産の技術や、経営や資金面などはクリアしているとします。 調べると農業法人は”農地を取得できる”点が挙げられてますが、保有している土地があるわけですから農地は取得する必要がないわけです。 しかし、農業法人でない会社が自社の作物を販売することは違法になるのでしょうか。 正規で販売するための具体的な手順等教えていただけますと幸いです。 無知な状態での質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 生産緑地について

    生産緑地について勉強している者です  (1)生産緑地を保有する人の中には農業に興味がなくても指定を受けるためだけに農作物を育てていると聞きました。そして、子供に資産(畑)を残すため指定を受けている方もいるようです。しかし、農業に興味がない人が相続した場合持て余すと思うのですが、それでもなぜいくら税金が安いからといって生産緑地を維持するのでしょうか。「先祖代々の土地を守るため」に無理して農作物を育てている人もいると聞いたことがあるのですが、果たして本音はどうなのでしょうか?いまいち、生産緑地を無理して(農業にも興味がないのに)所有している理由がわかりません。 過去に似たような質問もあり、参考にしましたが、いまいちよくわからずに質問をたてました。 http://okwave.jp/qa/q2396267.html (2)そして生産緑地制度の本当の目的は何ですか?建前としては市街地区域で緑地を維持することで景観とか防災とかはあげられていますが、いまいちピンときません。 都市近郊の農地を確保するという目的かたしてもそこまで大規模な生産緑地がまとまってあるわけではないので農産物の出荷を期待しているとも考えにくいです 生産緑地をもっている人達の票が欲しかったとか、そのような現実的な背景があったのでしょうか? どうぞご存知の方教え手頂ければと思います

  • 干ばつによる被害の歴史

    室町時代、足利義政のとき干ばつや長雨で都では餓えや疫病で8万人の死者が 出たと聞きました。 そこで質問なのですが、1.たびたび昔はあったようですが、歴史上干ばつによる農作物の不作などで被害(死者の数など)がもっとも大きかった時代はどのあたりなのでしょうか? 2.現代においてあてはめるとしたら、どのくらいの気候で干ばつなどと言えるのでしょうか?また、現代はさほど被害がないのは、温室栽培や、輸入物、豊富な食材がある為と理解していいんでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。 

  • 福島県の放射能汚染

    福島原発の建屋上空では今でも80ミリ/Sという高放射能が放出されています。 建屋内では500ミリとかいう報告もあります。 政府の言うプールには水があり、原子炉は健全であるという状態でこの数値です。 この先給水装置が復活したとしても2~3年冷却し続かなければ燃料棒を取り出し出来ません。 この間レベルは下がるにせよ放射能は放出し続けます。 15年経ったチェルノブイリでは今でも50キロ圏内は高放射能で人が住めません。 http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter26.htm スピーディでの結果も10キロ圏外10日ほどで100ミリを被曝している場所も出ています。 放射能は数十年消えて無くなる事ありませんし今後も蓄積されていきます。 現在でも人が直接受ける放射能はすぐに影響がある数字ではありません。 人は服も着ているし外で直接被曝する時間は一日数時間だと思います。 しかし土壌は24時間被曝し続けます。 すでにほうれん草など出荷規制されています。 政府は全く影響がないと言いながら出荷規制するのは何故でしょうね? 現在のほうれん草は体外被曝なので洗えば食べる事は出来ます。 しかし今後土壌が汚染され水が汚染され農作物はその水で体内被曝していくと思います。 体外被曝と体内被曝では危険度が全く違うと思います。 体内に取り込まれた放射能はほぼ一生放射線を放出してDNAを破壊していきます。 今後原発問題が解決されていくという条件で(これ以上の事故がないとして) 今後冷却装置が安定したとして放射能放出はどの程度になると思いますか? 今後福島県何キロ圏内で人が住めると思いますか?いつ?何キロ圏内? 農作物は出荷できると思いますか? また人が住めるという条件で農作物が出荷できない状態であったとして 福島県が生き残れる産業など有ると思いますか?

  • 関東地方全域なぜ除染しない?危機の江戸前寿司?

    ※「」で囲っている部分は私個人の意見です。 2012・2013年あたりでしたか?にNHKスペシャルで放送されていた内容では、 関東地方の広い範囲に放射性セシウムが、 東北電力福島第(数字?)原子力発電所で原子力建屋が爆発した際に、 その後わずか一週間以内に降り注ぎました。 西南では静岡県三島市辺りまで降り注いでいました。(実際に観測された地域を日本地図上にコンピューターの映像で色を付けて流れ込む一部始終を動画で放映していました。) 気象条件次第で気流に乗ってかなり遠方まで運ばれる事実をその時に知りました。 「なので、江戸前寿司も例外ではない、と思います。」 関東一円に降り注いだ放射性セシウムが降雨により土壌から流れ出し、 各河川を流れ下り東京湾に流れ着きます。 放送にもありましたが、東京湾における放射性セシウムの濃度は年々その値が上がる一方です。 そして東京湾は外海との循環がほとんどなく、湾内を循環し続けているとの事です。 ※「東京オリンピックが4年後の2020年に開催されますが、 海外から多くの外国人観光客が東京を訪れる事になります。 その外国人観光客の中にはその事実を知らずに、 放射性セシウム入りの江戸前寿司を食す人も出て来るかも知れません。 これがおもてなしの一つなら許されない事だと思います。」 「話を元に戻しますが、このようなNHKでの報道の事実があるにも関わらず、 政府が関東地方も除染が必要と一切言わないので、 もしかしたら、かん口令・情報統制・報道統制でも布いているのでしょうか?」 その番組にもありましたが、 群馬県にある、ワカサギ釣りで有名な湖で高濃度の放射性セシウムが検出されて、 それが知れ渡り、その近辺にある旅館が廃業に追い込まれかけている、 除染は不可能との報道がありました。 「お年寄りなどもう子供を儲けない方の中には、食べても自分の体を害するだけだし、子供を作って障害の子供が産まれる訳でもないから、自分は構わずに食べます。と言う方もいますが、放射性物質は甲状腺に蓄積されてガンを発症する可能性が高くなる、とされています。 総合扶助で成り立っている健康保険。もし発症して人さまに負担を強いるのはいかがなものか?と思います。」 除染以前の問題で、直接口に入る東京湾の魚介類、これってありですか? 勿論、農作物も例外ではありません。 私は、東北地方や関東地方の全域から生産される全ての食品は購入しないようにしています。 安価な冷凍食品ばかりを販売する某スーパーやレストランのバイキングも危険、という方がいるので警戒していますし、なぜならこれら加工食品は生産地を表示する義務が法律で規定されていないからです。(表示は業者の任意です。) このような内容の報道があったのは事実です。 風説・誹謗・中傷の流布ではないのでこの書き込みに不満がある方は、 以下へご相談ください。 警視庁サイバー犯罪対策課 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku31.htm NHKオンライン http://www.nhk.or.jp/css/

  • 千葉県知事の苦渋の決断での出荷停止は疑問。風評被害

    千葉県知事の出荷停止は苦渋の決断という報道に疑問を感じます。風評被害が拡大しそうな感じがしました。また、生産者に我慢してもらう事が苦渋の決断という言葉の根拠だったのでしょうか?我慢も少しならわかりますが、補償されるかどうかの将来が見えていないのを生産者の我慢にまかせているとしたら、県は何をしているんでしょう? 何かいい案あったら教えてください。(私は政治家ではなくて申し訳ありませんが) 私は、↓みたいな感じがいいのにな、と思っています。 危険性があれば出荷停止は当然。農家のみなさんごめんなさい。県でできることはします。 農作物の根からの放射能の吸収の程度、葉からの吸収の程度、洗浄方法と除染効果、皮むきでの効果など正直に公表。 福島原発から放射能流出を短期間で減少すると予測する場合、長期間かけて減少する場合に、土壌の汚染と、農作物の種類ごとの放射能汚染の程度の予測を発表。 県や自治体と生産者の間で、特定の作物に絞るか、風評被害を含めて全ての作物をしばらく生産しないほうがいいか判断。 生産停止と判断したら、浦安の復旧作業、東北被災地の復旧作業、物資の支援の人員、離れた地域での農産物の生産拡大や使っていない農地での農産物の生産開始、被災により途絶えた工業製品を他の地域で生産する為の準備などの人員など、人でのいるところで仕事を作り、給料を払う。 県が派遣会社のように仕事を見つけてきて紹介する。

  • 欧州での下水汚泥からリンを回収する理由は? 

    欧州では、下水汚泥中のリンの分離回収を促進する法改正が進んでいますが、これは何故でしょうか? リンが有用で貴重だから? それとも リンが有害で農作物に被害を与えるから? 参考:「下水汚泥由来肥料の概要」㈱農業技術通信社 代表取締役     『農業経営者』編集長 昆 吉則 氏 https://www.mlit.go.jp/common/001280008.pdf の、末尾の(参考) 欧州肥料法の改正を巡る動き(3)より ※『欧州肥料法の改正を巡る欧州の動き』(早稲田大学リトアトラス研究所大竹久夫氏、平成28年12月)より引用。 ●ドイツ 下水汚泥利用法の改正(2016年) 汚泥中のリンの分離回収を促進する一方で、農地への汚泥還元 を減らすねらい。処理人口5万人以下の小規模下水処理場を 除いて、下水汚泥の農地への還元は禁止へ ●スイス 廃棄物の管理に関する法律(2016年) スイスでは下水汚泥の農地還元はすでに禁止され、焼却処分 することが義務付けられている。2016年より下水汚泥および 屠畜場廃棄物からのリン回収を義務付けた。猶予期間は10年

  • スクロール航空写真許容限界

    最近Googleスクロール地図、Yahooスクロール地図ベータ版が公開され重宝させてもらっています、無料でここまで閲覧できることは感激ですが、残念ながら極限定された場所以外は最大限に拡大した<家一軒が識別できる>航空写真を見ることができません、また航空写真も1年前後前のかなり古いものです。源来この種の航空写真は最大の軍事機密だったものが、ここまで公開されたので欲は言えませんが。以下の件ご教授願います。 (1)例えば中国大陸の詳細航空写真などは、中国政府からの圧力で故意に拡大できないようにしてあるのですか?--それとも単純にコンテンツ製作企業の経費の問題ですか?--それとも地図で生計を立てる企業団体からの圧力ですか? (2)航空写真はどの程度の頻度で更新されるのですか?軍事衛星は24時間地球全体を監視しているので、そこから支障なき範囲で写真を提供してもらっているのでしょうか? (3)何れにしても、世界中の農作物の生育状態など必要なDataを常時得るためには自前の衛星を打ち上げないと相手に急所を握られた状態なので各国は自国の衛星をあげざるを得ないと思われますが-----. 以上