• ベストアンサー

欧州での下水汚泥からリンを回収する理由は? 

欧州では、下水汚泥中のリンの分離回収を促進する法改正が進んでいますが、これは何故でしょうか? リンが有用で貴重だから? それとも リンが有害で農作物に被害を与えるから? 参考:「下水汚泥由来肥料の概要」㈱農業技術通信社 代表取締役     『農業経営者』編集長 昆 吉則 氏 https://www.mlit.go.jp/common/001280008.pdf の、末尾の(参考) 欧州肥料法の改正を巡る動き(3)より ※『欧州肥料法の改正を巡る欧州の動き』(早稲田大学リトアトラス研究所大竹久夫氏、平成28年12月)より引用。 ●ドイツ 下水汚泥利用法の改正(2016年) 汚泥中のリンの分離回収を促進する一方で、農地への汚泥還元 を減らすねらい。処理人口5万人以下の小規模下水処理場を 除いて、下水汚泥の農地への還元は禁止へ ●スイス 廃棄物の管理に関する法律(2016年) スイスでは下水汚泥の農地還元はすでに禁止され、焼却処分 することが義務付けられている。2016年より下水汚泥および 屠畜場廃棄物からのリン回収を義務付けた。猶予期間は10年

  • gesui3
  • お礼率100% (5600/5600)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2870/5596)
回答No.2

リン鉱石の成分であるリン酸塩は、肥料の三要素と呼ばれる窒素・リン酸・カリウムの一つです。農作物の生産性を上げるために、肥料としてのリン酸は欠かせません。 そして、リン鉱石は、中国が世界で3割生産しています。 「中国が、国内の肥料相場をコントロールするためにリン鉱石に100%の関税を掛けた[2]ことから国際価格はさらに急騰、相場が大混乱を来すこととなった。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%89%B1%E7%9F%B3 このため、価格が上がったことと中国にリン鉱石の輸出を抑えられることによる農業生産性の低下を防ぐためだと思います。 日本でも、下水から回収する試みがなされています。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000036.html なお、肥料のほかに、半導体にも林は使われています。

gesui3
質問者

お礼

有用で貴重だからなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6235/18578)
回答No.4

リンの再資源化を目的としています。 リンの生産地は非常に限られた地域だけなので 安定供給が期待できない。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

>リンが有用で貴重だから?     ↑    コレ!

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.1

農業用のリン肥料の需要が増し、価格が上昇している背景があるなかで、下水汚泥には多くのリンが含まれているにもかかわらず活用されていないことが主な理由のように思われます。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000036.html

gesui3
質問者

お礼

有用で貴重だからなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下水処理の方法とORP計

    下水処理には色々な処理方法がありますが 標準活性汚泥法とは疑似嫌気活性汚泥法の事ですか? 疑似嫌気活性汚泥法or嫌気活性汚泥法にはORP計は必要なのでしょうか? たしか ORP計は酸化還元度を測る機能のはずなのに

  • メタンガスプラント

    一昨年三菱が汚泥からメタンとリンを高効率で回収できる技術を構築したと発表かあったと思いますが、このプラントを全国の下水処理施設に導入した場合、国内のエネルギー需要のどの程度をカバーできるのでしょうか?

  • 昭和22年農地法改正について

    (1) 昭和22年度に農地法が改正されたのでしょうか?お教え願います。 私が調べた限りにおいては、昭和22年11月19日 農業協同組合法、 昭和22年11月19日農業組合法の制定に伴う農業団体の整理等に関する法律、です。 (2)この改正によって神社名義の土地(田)を持つことは不可能になったのでしょうか? 何分にも古い事柄であり、農地法に詳しい方、神社の所有していた土地(田)についてお知らせ下さい。

  • 農地法について

    2、3年前に農地法が改正になったと思うのですが、どういった点が以前の農地法と変わったのでしょうか。 会社が農業に参入しやすくなったというのをちらっと新聞で読んだような記憶があるのですが、他に大きく変わったところはあるのでしょうか。 お知りの方いましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • パソコンリサイクル法の趣旨

    改正資源有効利用促進法の一部だと思いますが、 どのサイトを見てもメーカーに対して自主回収、再利用を義務づける 法律として紹介されています。 つまり、メーカーに対しての法律であって、ユーザー側に対して パソコン廃棄の際は、メーカーに回収させなければならない。と いう法律ではないと思います。 その証拠に、自作等メーカーの存在しないPCは、 メーカーではなく中間法人?等が引き取っています。 また、地自体がゴミとして回収しなくなったのは、 メーカー回収になったからという理由で、ゴミとして引き取っては いけないからという理由ではないですよね。 お金を払えば、ゴミ回収業者でも引き取りますよね。 パソコンリサイクル法の拘束力など詳しく知りたいのですが、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか?

    農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか? 目的 日頃農業と接する機会の少ない方に自然と触れ合いながら農業を体験し、農業への理解と、食への関心を深めて頂く事を目的とする。 人の手が入ることで、農地の遊休地化を防止する。 高齢化した農家にとって、現金収入源として農地の有効活用が出来る。 内容 農家の高齢化や人手不足により、遊休地化された農地を再利用し、農業体験を可能とする宿泊可能な農園として利用する。 農地に宿泊施設等は建設出来ない為、移動可能で簡易的なキャンピングトレーラーを使用し、キャンプ形式で宿泊滞在して頂き、併設する畑で農作業の体験をして頂く。 安価で滞在可能なキャンプ場的な施設にすることで、長期の滞在を可能とし、自然と触れ合う中、農業や食育に関心を持ってもらう。 計画に措ける根拠 1990年に市民農園整備促進法が施工され農地利用の様々な形態が可能と成った。 特定農地貸付は特例ととして、小面積の農地を短期間、都市住民等に貸し付ける事を認めた物である。 このような物を見つけた為に、気になっています。 法律の事など詳しくないので始めて質問します。

  • 休墾地を耕すのに必要な肥料は?

    似たような質問もこのカテでさせていただいたのですが、改めてよろしくお願いします。 5~6年は荒れ地になっていた農地です。来年きゅうり栽培を考えていて、雪が降る前に肥料を混ぜて耕すつもりです。リンや石灰など色々な栄養分が必要だとわかったのですが、雪が積もる前の今年度中に混ぜるべき肥料と、雪が溶けてからのものと、どのような肥料が良いでしょうか?年内はまずは鶏ふんか牛ふんと思っていますが。 また現在水田を一部きゅうりに回します。やはり年内に一度耕した方がいいですか?

  • 企業の農業への参加について

     農業経営基盤強化促進法 http://www.houko.com/00/01/S55/065.HTM の4条によると、 第4条 この法律において「農用地等」とは、~ 農地以外の土地で主として耕作若しくは養畜の事業のための採草若しくは家畜の放牧の目的に供される土地(以下「農用地」と総称する。)  とあります。 2005年には株式会社の 農業への参入が自由化になった ようですが、依然株式会社の 農地の取得は駄目なようですが・・・  ということで 質問は、岩手県の小岩井農場の ように、以前から株式会社保有の 農場はどうゆう扱いだったのですか?

  • 債権回収のための法的措置についてお教えください

    数年前に他界した叔母はAさんに約1200万円お金を貸したまま亡くなりました。 叔母は生涯独身であり、この債権相続は私の父を含めた3人の兄弟が3分割しておりました。 しかし、Aさんは叔母が死んだのだから返さなくてもいいとの判断からか返済を止めてしまいました。 そこで相続人は結束して調停を申し立て、Aさんが分割して返済することで和解いたしました。 しかし、和解した折の返済計画案通りに相続人に対してAさんから返済はされず。 相続人が今後の債権回収方針をどうしようか考えつつ時間が経過し、相続人のうち私の父が他界しました。 これにより、父が相続していた債権(残債務370万)は私が相続することとなりました。 この件に関し、他2人の相続人より、回収についてお願いされ、私は1年前にAさんと直接対談しました。 返済状況と、そのときのAさんの言い分を以下にまとめます。 返済状況  ・こちらから請求して、やっと月当たりの返済に応じるも、月当たり返済額は1万円まで。  ・月当たり返済額が和解返済計画より3万円になっておりますが、やっと返済されても金額は1万円のみ。  ・履行遅滞、不完全履行多数 Aさんの言い分  ・自分は叔母から借りたのであって、貴方達から借りたのではなく、返すのが嫌だ  ・月3万円の返済はできないから、なんとか1年間だけ月1万円見てほしい 結果、1年が経過してみれば、督促もしたうえで2か月に1万円ペースでした。 このような状況なのですが、この債権にあたり、どのような法的手段に出て回収していけばよいでしょうか? 以下に私が現在、取っているスタンスを記載します。 ・Aさんは農業法人を経営しており、Aさん名義の農地において営んでおります。このため、返済いただけないのなら  農地を差し押さえ、今後、農業法人も営むに困難な状況になることもご認識くださいと書面記載 ・Aさんに対する破産申し立ても視野に入れると通告 これらを内容証明ではない郵便にて行っております。 調停書面には3回以上、支払いを怠れば一括請求できるとの記載もありますが、何から手をつければいいのかわかりません。 是非ともお知恵を拝借し、今後の道しるべが見えてくればと思っております。

  • 海の自然環境が心配です。

    人間が生活や経済活動の結果出す廃棄物、例えば生活廃水、工業廃水 農業で使う農薬などそれらは海に流れ出ると実際に自然環境にどんな被害を与えるのでしょうか? これらの廃棄物が具体的にどのようなもので、どのくらい自然環境に対して危険なのでしょうか?いまいちよく解かりません。 富栄養化汚泥によりバクテリアが発生しメタンガスを発生させたり赤潮を発生させて魚などを殺してしまうなどの被害もありますがこれらは解かりやすい影響だと思います。赤潮の発生などは氷山の一角であり隠れた部分では目立たないような被害があるのではないでしょうか?地味ですがたちの悪いような影響が。 イメージでは海水の成分が従来のものと変わってしまいサンゴ礁などが死滅したり、環境ホルモンなどによって生き物に悪影響を出すなどが考えられます。具体的で、化学的な答えを知りたいです。 それと日本や世界各国の下水処理施設はどのくらい整備されているのでしょうか?人間の出すこれらの廃棄物が高度に処理されて自然界に還されるなら問題はないと思いますが高度に整備された下水処理施設が設置されているところは開発が進んでいる都市部や経済的にゆとりがある地域に限られてその地の地域などではまだまだ整備されていなくそのまま川などに直接排水していると思われるのですがどうなんでしょか?