• ベストアンサー

下水処理の方法とORP計

下水処理には色々な処理方法がありますが 標準活性汚泥法とは疑似嫌気活性汚泥法の事ですか? 疑似嫌気活性汚泥法or嫌気活性汚泥法にはORP計は必要なのでしょうか? たしか ORP計は酸化還元度を測る機能のはずなのに

  • KA1ITO
  • お礼率81% (118/144)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyousui
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.1

ORP計は、必要ありません。  jyousui

KA1ITO
質問者

お礼

?

関連するQ&A

  • 下水処理場の処理槽の容量を知りたいです

    環境学を学んでいる者です。 修士論文で下水処理場で用いられている 活性汚泥にマイトマイシンCを添加し、 その際に汚泥中の微生物がどのような 影響を受けるのかを大学院で研究しました。 修士論文をまとめるにあたり、 参考までに実処理場にマイトマイシンCが 流入した事態を想定したいのですが、 インターネット上などで処理槽の容量を 公開している実処理場はありませんか?

  • 下水処理センターの水質関係のリン除去

    微生物の全リンを過剰摂取率が下がる or 過剰摂取率は変動しないが、微生物が一度過剰摂取したリンを吐き出す どちらかの理由で冬期は全リンの除去率が低くなり易いです。 しかし 今いる下水処理センターでは 嫌気好気法は年間を通して全リンの除去率は変動無し、 しかし擬似嫌気好気法では全リンの除去率は冬場に低下する。 という傾向があります。 嫌気好気法と擬似嫌気好気法 上記の理屈なら状況が似る筈なのにどうして違いが出るのでしょうか?

  • 欧州での下水汚泥からリンを回収する理由は? 

    欧州では、下水汚泥中のリンの分離回収を促進する法改正が進んでいますが、これは何故でしょうか? リンが有用で貴重だから? それとも リンが有害で農作物に被害を与えるから? 参考:「下水汚泥由来肥料の概要」㈱農業技術通信社 代表取締役     『農業経営者』編集長 昆 吉則 氏 https://www.mlit.go.jp/common/001280008.pdf の、末尾の(参考) 欧州肥料法の改正を巡る動き(3)より ※『欧州肥料法の改正を巡る欧州の動き』(早稲田大学リトアトラス研究所大竹久夫氏、平成28年12月)より引用。 ●ドイツ 下水汚泥利用法の改正(2016年) 汚泥中のリンの分離回収を促進する一方で、農地への汚泥還元 を減らすねらい。処理人口5万人以下の小規模下水処理場を 除いて、下水汚泥の農地への還元は禁止へ ●スイス 廃棄物の管理に関する法律(2016年) スイスでは下水汚泥の農地還元はすでに禁止され、焼却処分 することが義務付けられている。2016年より下水汚泥および 屠畜場廃棄物からのリン回収を義務付けた。猶予期間は10年

  • 汚泥濃度を上げたい

    下水処理センターの水質関係の維持管理で 標準活性汚泥法で返送・余剰汚泥濃度を濃くする方法ってどんな方法があるでしょうか?

  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • 排水処理について

    排水のクローム(六価)の処理について、クロームを、ソービスでorp280以下、ph2.8以下に還元処理していますが、処理後にパックテストをしても、反応はでないのですが、後の工程でクロームが反応するのはなぜですか?過剰酸化すると、三価が六価に戻ると聞きますが、どうなんでしょうか?

  • 活性汚泥法における生物処理について。

    教えてください。 活性汚泥法における生物処理で、 ・原水BODが少ない。 ・処理が完結運転(原水流入が間欠) という生物の増殖から考えると、難しい状況での活性汚泥法なのですが、どういったことに気を付けて日々の運転管理を行うべきなのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 標準活性汚泥って?

    生分解性試験などで用いられる「活性汚泥」について質問があります。 化審法やOECD試験法での「活性汚泥」と「標準活性汚泥」とはどう違うのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 脱窒促進

    下水処理センターの水質関係で 窒素除去の過程で硝酸性窒素の脱窒があまり上手くいきません。 処理方法は、嫌気好気法・擬似嫌気好気法2パターンで処理を行っています。 脱窒促進の為に良い方法はないでしょうか?