• ベストアンサー

脱窒促進

下水処理センターの水質関係で 窒素除去の過程で硝酸性窒素の脱窒があまり上手くいきません。 処理方法は、嫌気好気法・擬似嫌気好気法2パターンで処理を行っています。 脱窒促進の為に良い方法はないでしょうか?

noname#223910
noname#223910

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (251/556)
回答No.1

嫌気好気法の部分では攪拌を。擬似嫌気好気法の部分ではエアー注入の強化等である程度は処理能力を上げる事は可能だとは思います。一度検索エンジンでも調べてみてもいいかも知れませんね。  ただ下水処理センター全体としての指針というか元々の施設の設定の変更をしたいというのでしたら当たり前ですが個人的な変更だけでは無理があります。  何故その下水処理センターはその設定で作られたのかまでは知りませんが上の方の許可が無ければ改造や改良は無理でしょう。場合によっては施設その物を建て替えねばならないでしょうしね。

noname#223910
質問者

お礼

回答ありがとうございます 究極の方法としては 施設の改造・改良ですがこれは無理ですね。

関連するQ&A

  • 下水処理センターの水質関係のリン除去

    微生物の全リンを過剰摂取率が下がる or 過剰摂取率は変動しないが、微生物が一度過剰摂取したリンを吐き出す どちらかの理由で冬期は全リンの除去率が低くなり易いです。 しかし 今いる下水処理センターでは 嫌気好気法は年間を通して全リンの除去率は変動無し、 しかし擬似嫌気好気法では全リンの除去率は冬場に低下する。 という傾向があります。 嫌気好気法と擬似嫌気好気法 上記の理屈なら状況が似る筈なのにどうして違いが出るのでしょうか?

  • 微生物について

    水質改善について教えてください。 まず、高度処理において、窒素を改善するためには、好気性微生物から嫌気性微生物処理をしなければ無理なのでしょうか?例えば、好気性微生物処理だけでは、100%窒素を改善することは、無理なのでしょうか? 最後に、生物処理において、水中の中の好気性微生物及び、嫌気性微生物を簡易な方法で測定できる物があれば教えてください。

  • 嫌気的環境下での脱窒細菌による、硝酸塩還元(脱窒作用)による有機物の酸化分解について

     地下水の水質を勉強していたところ、下記のような反応があることを知りました。 「嫌気的環境下では、脱窒細菌によって、硝酸塩還元(硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元)により、有機物が酸化分解され、アンモニアが発生する。」  私は生物の専門ではないので、よくわからないのです。すみませんが、教えていただけますでしょうか。(もし質問が「トンチンカン」であれば、その点も教えていただけますでしょうか。) 1)いくつかの水質化学の教科書を読んでみたのですが、この反応については、ほとんど書かれていません。この反応は、微生物の生育(活動というのでしょうか?)条件さえ整えば、一般的に起きる反応と考えて良いのでしょうか。 2)この反応で、「嫌気的」という条件以外に、他に条件はあるのでしょうか。例えばpH,水温など。もし具体的にわかるようでしたら、出典も含めて教えていただけませんか。 3)この反応で「嫌気的」というのは、Eh(またはpE、またはORP(vsNHE))では何ボルトぐらいのことを言うのでしょうか。(窒素のpe-pHダイヤグラムを見ても、生成されるアンモニアは「嫌気的とは思えない」領域で安定しています。) 4)この反応は化学式で表すことができるのでしょうか。もしできるのでしたら、教えて下さい。 5)私の質問した内容について、参考書または文献があれば、新旧を問わず、教えて下さいませんか 以上よろしくお願いいたします。

  • 脱窒反応における汚水と汚泥量について

    初めまして。 現在大学で脱窒反応について実験を行おうとしています。 汚水を人工的に作成し(硝酸カリウムとでんぷんを混ぜたもの)そこに汚泥(下水処理施設から頂いた返送汚泥)を混ぜ、密封して実験する予定ですが、汚水と汚泥の量の比を決めかねています。 決定づける項目などありましたらよろしくお願いします。

  • 下水処理の方法とORP計

    下水処理には色々な処理方法がありますが 標準活性汚泥法とは疑似嫌気活性汚泥法の事ですか? 疑似嫌気活性汚泥法or嫌気活性汚泥法にはORP計は必要なのでしょうか? たしか ORP計は酸化還元度を測る機能のはずなのに

  • 下水処理センターから出る水に関する法律

    都道府県にある下水処理センターでは 有機物や窒素リンの除去を行っていると思いますが 下水処理センター出る処理した水は 水質汚濁防止法や県・市の条例(独自の排水基準?)とかにしたがってやっているのですか? 例えば自分が住んでいる川崎市なんかもそうなのかなって思ってます。

  • 浄水器について

    我が家は井戸水です 水質検査をしたところ、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が基準値をオーバーしていました 逆浸透膜ほうかイオン交換法による除去装置の設置をすすめられましたが、どのメーカーや会社がよいのか判断しかねています よい情報があったら教えてください

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • 嫌気力を弱くなって時の正しい言い方

    下水処理場の水処理施設の反応タンクには 嫌気部分・好気部分がありますが もし嫌気部分に溶存酸素が入ってきた場合は「嫌気力低下」になります。 しかし この表現の仕方的には正当な表現ではない気がします どういった表現(言葉遣い)が正しいのでしょうか?

  • 硝酸態窒素

    硝酸態窒素について質問します。 野菜等の植物中に硝酸態窒素が存在するということまではわかりました。 土壌中の硝酸態窒素除去するという目的で植物に硝酸態窒素をとりこませたのち、その植物を燃焼させた場合、硝酸態窒素はどうなるのでしょうか。 また、このような方法で土壌中の硝酸態窒素は減らすことができますか。 よろしくお願いいたします。