• 締切済み

農地の売買について質問いたします。

私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>登記記録にあることがすべてではないのですね。 勿論です。 抵当権設定登記があっても弁済しておれば、その登記は無用なものです。 それと同じことで、仮登記を相続した時点で、その仮登記は無意味なものとなっています。 再度、私の解説を全部読み直して下さい。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.6

まず、誤解していることは、農地につき許可が得られないことを知りながら、買い受けて20年たっても、時効取得することはできません。 また、公の場で、違法行為を質問しても答えられません。

kento0329
質問者

お礼

簡単明瞭なお答えです。 ありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>ここが一番大事なんですが農業委員会の許可が問題ですね。 売買により所有権移転する場合は、必ず、農業委員会の許可が必要です。(農地法3条以下) >今から7年ほど前に所有権移転請求権を相続により移転、登記されていても時効なんですか? 「所有権移転請求権を相続により移転、登記」と言う部分、意味不明です。 請求権は登記できないです。 おそらく「Aさんは7年前に所有権移転登記請求権の仮登記を相続しているが、それでも時効により消滅していますか ?」と言うことでしようが、契約が40年前と言うことで、30年前に時効により、その仮登記の効力はなくなっています。従って、相続により取得した時点で、最早、無効な仮登記です。

kento0329
質問者

お礼

登記記録にあることがすべてではないのですね。 ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>何より所有権者さんが購入希望者のBさんを紹介されたそうです。 現行の登記簿上の所有者から購入希望者のBさんを紹介された思われますが、それならば、同人が売主でBさんに売却すればいいです。(勿論のこと農業委員会の許可は必要です。) Aさんの仮登記は、Aさんが「承諾料」を貰うと引き替えに抹消に承諾すれば万事OKです。 なお、所有権者さんの方から断続的に連絡があったからと言って時効の進行とは関係ないことです。 「仮登記の時期は40年ほど前みたいですが、今とは農地法が違ってたのでしょうか?」 と言うことで、40年前ならば、間違いなく、Aさんの権利は消滅しています。 また、農地法は昭和27年制定です。 改正は何度かありましたが、基本的には変わっていません。

kento0329
質問者

お礼

>同人が売主でBさんに売却すればいいです。(勿論のこと農業委員会の許可は必要です。) ここが一番大事なんですが農業委員会の許可が問題ですね。 今から7年ほど前に所有権移転請求権を相続により移転、登記されていても時効なんですか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地 と言うことで、Aさんは、農地転用を条件とした、仮登記権利者でしよう。 それで、その契約は、何時しましたか ? もしも、10年が経過しておれば、本登記請求権は消滅時効が成立しています。 (厳密に言いますと「本登記請求権」ではなく、「農業委員会に許可を求める請求権で債権」です。仮に代金を支払っていても、農業委員会の許可がなければ所有権は取得したことにならないです。) 更に「20年の時効により本登記ができる状態になりました」と言いますが、農地のため占有はしていないと思います。(農業委員会の許可がないと占有(耕作)はできませんので) 以上で、大変お気の毒ですが、Aさんの権限は、何もないです。 ご不安ならば専門家にお聞き下さい。間違いないと思います。

kento0329
質問者

お礼

時効の件ですが、所有権者さんの方から断続的にご連絡があるみたいなので問題ないだろうとのことでした。 何より所有権者さんが購入希望者のBさんを紹介されたそうです。 仮登記の時期は40年ほど前みたいですが、今とは農地法が違ってたのでしょうか? そこらへんが詳しくわかりません。 ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

その土地の市町村の農業委員会が農地売買の可否を判断するのですが、困難なことは承知されているはずです。 農業用倉庫は建築許可申請しなくても建てられますので、借地扱いでも問題なく建てられます。しかし、自分の土地でないとその気にはならないのかもしれません。

kento0329
質問者

お礼

おっしゃる通り、借地には倉庫を建てたくないとのことです。 ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

Bさんに貸すことは可能です。

kento0329
質問者

お礼

Bさんは小さな農業倉庫を建てて畑を作りたいらしく、賃借ではなく購入がしたいとのことです。

関連するQ&A

  • 農地(畑)の売買について

    隣の人から畑を買わないかと言われ、購入したいと思い、調べていたのですが、登記簿の地目が畑であり、農地法の届出が必要だといわれました。畑のまま使用したいのですが、私は農家ではありませんし、やりもしない転用の許可を出す気にはなれません。市街化区域なのですが、何かその畑を取得する方法はないのでしょうか?

  • 農地の売買について

    市街化調整区域内で農地の売買を行うには、 農地法第3条の許可が要る思うのですが 父が勝手に土建業者に畑を売ってしまいました。 ただし、売買契約書は取り交わしていませんし、代金は受け取り済みで 領収書をきりました。 登記その他は購入側の土建業者が一切行うとの約束でしたが 未だに所有権の変更はされていません。 それもそのはず、登記には農地法3条の許可の添付が必要なのです。 このまま放置すると 永久的に名義変更は行えず、相続してもなお同じ状態が続くのでしょうか? 土地代金は使ってしまって返済できません。 土地は土建業者が資材置き場に使っています。 土建業者からの苦情はありません。 固定資産税相当額は土建業者から数年ごとに支払われています。 農地法違反だとは思いますが 今後の善処策を教えてください。 土地代金を戻してチャラにするということ以外でお願いします。

  • 市街化調整区域の農地を農地として購入するには?

    市街化調整区域の農地を農地として購入するには? お世話になります。 現在私の父は、退職後に先祖より受継いできた市街化調整区域の農地を所有してそこで作物を作っております。 今回この農地の隣の地主さんが、自分は農作業をするつもりもないのでこの農地を譲ってもよいと言う事を言ってみえ購入を考えています。 そこで次の質問をさせて頂きます。 Q)市街化調整区域の農地を農地として購入する為には、購入者の父にはどの様な要件が必要でしょうか? (現在父は、作った作物を自宅や知人に分けて食べている範囲で販売などして収入を得たりはしておりません。) 出来るだけ具体的にご教示頂ければと思います。 皆様よろしくお願い致します。

  • 農地法と生産緑地法って矛盾してません?

    市街化区域内の農地について、農地法第4条・5条で市街化区域内の農地の転用は都道府県知事の許可が不要なのに、もしその農地が生産緑地地区なら、市町村長の許可が必要なのですか? また、もし市町村長が不許可通知した場合は、その農地が市街化区域内でも宅地の造成は行えないのですか? 都道府県知事は、市街化区域にはどんどん宅地をつくれって言ってるのに、市町村長は市街化区域でも許可がいるって何か矛盾してないですか? 農地法第4・5条の許可不要の場合と、生産緑地法について、どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 宅建 農地法について質問します。

    お世話になります、宅建受験者です。 いつも、ご回答くださってありがとうございます! 質問です。 どちらがあってるのか?!という質問です。テキストの回答と、私の回答。 ヨロシクお願いします! 問題文です。 農地法に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。 選択肢のひとつです。 市街化区域内の農地に住宅を建設する目的で所有権を取得する場合には、必ず農業委員会の許可を受けなければならない。 解説には、 市街化区域内の農地の場合、原則として5条許可を受ける必要がある。 5条許可を受ける先は 原則知事、指定市町村の区域ではそこの市町村長、あります。 私は、こうときました。 市街化区域内特例を採用して、農業委員会への届出で たりる。 でも、そういった文面は解説にはありませんでした。 私の考えあってると思うのですけれども、 でもテキストの答えもあってるとも思うので。。 どう考えたらよいでしょうか? 一緒に勉強して下さい!! 宜しくお願いします!!

  • 農地転用の許可後の変更について

    市街化調整区域の農地を5条の許可を受けて贈与を受けました。登記も済ませましたが多額に贈与税を払わないといけないので使用貸借に変更し登記を戻したいのです。登記抹消して登記を戻し土地を使用貸借するにはどんな変更手続きが必要ですか?

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地転用から・・・・

    市街化調整区域の土地(地目:畑)を購入し農地転用を申請して、 建築許可がおりるまでを行政書士さんに御願いしようと思っていますが、全部ひっくるめて(印紙代など含む)約50万円くらいかかります と言われましたが、やはりその金額くらいはするのでしょうか? (自分で申請はしないで、行政書士さんに御願いした場合です) どなたか、教えてください。