• ベストアンサー

甘くない柿を甘くしたいです

お裾分けで頂いた柿が全く甘くなく、味がしません。頂いた当日は硬かったので1週間おいて食べてみましたが、少し柔らかくなったもののやはり甘くなく味もしません。 渋柿みたいに、干すと甘くなりますか? 柿の品名はわかりませんが、よくある平たい形の、温州みかんLサイズ程の大きさの柿です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

甘くない柿を甘くするには焼酎を使うと宜しいかと思います。 親戚の家には柿木があり、たくさんの実をつけます。それを収穫し、きれいに洗い拭いてから表面の頭の部分だけお皿に入れた焼酎に付けてあげるんですね。 それを幾つか段ボールの箱に並べてな何日か置くんです・・・すると見事に甘くなりますよ。 試してみてください。 *** 注意点ですが、焼酎の中にどっぷりつけてはだめですよ。頭の部分が浸るていど構いません。

HIMEDAWASA
質問者

お礼

詳しく回答下さりありがとうございます。 明日さっそく焼酎を買って試してみます♪

その他の回答 (3)

noname#181117
noname#181117
回答No.4

>渋柿みたいに、干すと甘くなりますか? はい、甘くなります。

HIMEDAWASA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焼酎派も干す派も2:2ですので、両方試してみます♪

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

焼酎に漬けるとか、米の入っている箱の 中に入れておくと、甘くなる場合があります。 私の祖母がやっていました。 一度試してみたらどうでしょう。

HIMEDAWASA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方も焼酎に漬けると回答下さいましたのでやってみます♪

回答No.1

干し柿にすれば甘くなるはずです。

HIMEDAWASA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焼酎に漬ける という回答もありましたので両方試してみます♪

関連するQ&A

  • 柿の使い道

    今年から住み始めた借家に柿の木が植えてあったのですが…。 甘い柿なのか渋柿なのかわからず今年は何も手入れもせずに放置してみました。 どうやらそのまま食べられる柿だったようなのですが,毎日食べるのが追いつかないほどなっています。 しかし,何もしなかったのもあったのか“誰かにおすそ分けできるほど”の味ではありません。 どんどん赤く色づいていっているのですが…。 そのままダメにさせるのも勿体ないし…どうしたものかと思っています。 なにかよい使用方法はないでしょうか。 長期保存できるとまた助かりますが,使用できれば何でも構わないです。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 柿の種類について

    柿の季節になりました。 柿について調べてみると、甘柿、不完全甘柿、渋柿の三種類に分かれるとのこと。 田舎の山に現存する柿の名前を親に聞くと、百目柿、やへい、あきごねり、甘西条、西条の5種類。 全て種があり、このうち西条は渋柿ですが、他の柿の木は渋い実が全くなくて、甘い実しか成りません。 ただし、百目柿以外は樹齢100年以上らしいので、元はどうだったのか分かりません。 しかしマイナーな品種のせいか、西条くらいしか名前が出てきません。 そこでいくつか教えて頂きたいことがあります。 これらの柿は完全甘柿、不完全甘柿、渋柿? 百目柿・・・縦長でずんぐりした形の大ぶりな実、皮に年輪のように筋が入る。あっさりとした味でパリッとした歯応え。 やへい・・・縦長でお尻?にやや丸みがある実。甘みが比較的強く、パリッとした歯応え。 あきごねり・・・丸くて平べったく、小ぶりな実。実も葉も色が濃く、熟れてからも長い間木から落ちない。いかにも甘そうな濃い柿色ながら甘みも味もあまりない。見た目は日本画にありそうな風情のある木と実で、観賞用? 最大の謎が甘西條です。西條は渋柿とはっきり書かれています。 縦長でお尻が細く、あまり大きくなりません。 甘西條は、まだ薄い柿色で身がパリッとしている段階でも、中は濃い茶色の点でびっしり埋め尽され、大変おいしい甘柿がたわわに成ります。軟らかくなると極甘です。 横に小ぶりな西條の木があり、外観は全く同じ実が成るのですが、こちらはれっきとした渋柿です。 接ぎ木で甘柿になったのでしょうか? それとも渋柿が変異した品種? 例えば他の木に接ぎ木したら、元は渋柿の品種なので、接ぎ木された木には甘柿は成らない? 子供の頃は深く考えたことがなかった田舎の実りですが、最近、先祖が残した大切な財産だと感じるようになり、興味を持つようになりました。 現在柿はあまり人気のない果物と聞きます。 たくさんある品種も、いずれ無くなっていくのだろうか?と考えるこの頃です。 以前に農学のカテゴリーで質問したものの、回答は頂けませんでした。 カテゴリーが違いになるかもしれませんが、回答を頂けたら幸いですm(__)m

  • 柿のおいしい食べ方=簡単なアレンジありませんか?

    こんにちは。 柿の簡単なアレンジってないでしょうか。いただきものの柿をいつもだめにしてしまうんです。よそへおすそわけするってほどの量でなく、1個か2個のことなんですが(おすそわけでいただいてる方ですね)、ただ切っただけの柿の味がそれほど好きでなく、何か気が進まなくて、放置してるうちに熟し過ぎになってしまい反省します。 たとえば、いちごだったらいちごミルクにするとか、バナナにヨーグルトをかけるなど絶対おいしいアレンジがあります。柑橘類やメロンにシロップをかけるとか、甘いワインなどをかけるとか、、、でも柿ってそういうアレンジがひとつも思い浮かびません。これはおいしいよ!っていう組み合わせをご存じの方、お願いします。

  • 渋抜きした柿について

    くだらない質問をしてしまうようでごめんなさい。 どうしても気になってしまって・・・。 柿を近所からおすそ分けでいただきました。 元々渋柿で、焼酎につけて渋抜きをしたということですが、 0歳9か月の乳児や授乳中の母親(私)が食べてもアルコールの影響はないでしょうか? 義母が、渋抜きの焼酎は柿のへたの所に少しつけるくらいだから、大丈夫だと思うと言っていました。 今まで渋抜きの仕方を知りませんでした。 話を聞く限り、実の部分に浸み込むことはない気がするのですが、念のため。

  • 岐阜県のなんていう柿でしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 岐阜で柿を買いました。 その中で私が大好きな味の柿に出会ったのです! 食べるまで私の好きな「たまご柿」とか「久保柿」と呼ばれている 味にこんなに似ているとは思えませんでした! その柿の特徴を述べますのでなんていう名前か教えて下さい。 ■形は上が尖がり気味で、長さ8cm前後である。 ■ふじ柿の一回り小さい感じ ■凄く甘いのと渋があるらしい。見た目ではわからないと。 ■甘いのは中身が黒い、実が柔らかくて凄く甘い ■種が細長い ■ふじ柿でも「は」がつく柿でも、もちろん富有柿でもない。 ■店頭ではほとんど見かけない。 お解かりでしたらよろしくお願い致します。

  • 「渋い」って??

    中学生です。 この間、家族が 「○○○って渋いりんごの味がする」 と言っていました。 何となく”渋い”という意味は分かるんですが、 (言葉にするとどう表すんだろう?) と思い、辞書で調べてみました。 すると、  渋い → 渋柿のような味がする。  渋柿 → 熟しても味の渋い柿。 ・・・結局分かりません。(汗 すごくもやもやしています!! 調べたものでも、自分なりの言葉でもいいので (”渋い”という味を言葉にするとどう表すか) 誰か教えてください!!

  • 果物の賞味期限

    先日友達からおすそ分けとして、みかん、柿、梨をいただいたのですが、果物の賞味期限はどうなっているのでしょうか?あとどのように保存すれば長持ちするのでしょうか?とりあえず、冷暗所に1週間ほどおいときながら食べているのですが、量が多くてなかなか食べきれません。だからといって腐らすのはどうかと思うので良きアドバイスをお願いします。

  • 野生のパイナップル、パパイヤ、バナナが地生してます

    この地で、富有柿、イチジク、ビワ、キウイフルーツ、ブドウ、ブラックベリー、温州みかんは栽培可能でしょうか?解かる範囲内でかまいません。御指摘お願いします。

  • デコポンとポンカンとどちらが美味しいでしょう?

    現在普通の温州ミカンの木が1本(樹齢40年以上)あり、非常に重宝しています。 春にセミノールと、温州ミカンを植えようと思っていますが、 柑橘類の苗をお店で見ていたら、デコポンとポンカンがありました。 まだ植えるかどうか決めていないのですが、 植えるとしたらどちらがいいでしょうか? デコポンはまぁまぁ味しかったという記憶はあります。 ポンカンは食べたことないです。

  • 渋柿のこと

     今年初めて、渋柿の焼酎漬け、渋抜きに挑戦しています。 25度につけてほぼ2週間ですが、多くの柿が「ゆるゆる」になってしまいました。皮をむくと形を保てないくらいです。 渋は大体抜けていますが、完全には抜けず失敗作です。  まだ硬さが残っている柿もありますが、こちらは渋が抜けきっていません。食べるのがちと辛いです。  失敗の原因がわかる方がいましたら教えてください。  また焼酎による渋抜きでは、柿は「ゆるゆる」になるものなのでしょうか?比較的長期の保存が可能だった記憶があるのですが?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう