• ベストアンサー

殺人ものテレビドラマが多過ぎないか?

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.7

<ドラマの悪影響によるものと思うのですがどう思われますか? ドラマって現実的ではないストーリーがほとんどですよ,いつも犯人逮捕で解決しているでしょう 現実はどうなんですか いつも犯人逮捕しているのでしょうか もっと現実的なドラマなら貴方の いわれるようなことも心配も否定できませんけどね  容疑者が車に乗ると偶然タクシーがきて刑事がタクシーに乗るなんて,普通ありえないんですよ タクシ-なんて乗りたい時に乗れるんですか,でたらめなドラマが多すぎてあきれてしまいますよ。

minato1250
質問者

お礼

私は映像による効果と言うものに怖さを感じます。 これらの犯罪ドラマに多くナイフで人を刺すシーンが出てきます。 それらの影響は無視できないと思うのですが。 ご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 2時間ドラマでの○○殺人事件等

    昨今はドラマや映画等で喫煙シーンがあるだけで嫌煙家団体がギャーギャー騒いでニュースになる事がありますね。 何故飲酒シーン等は問題にならないのでしょうか。未成年が観ていたら真似してしまう危険性がありますよね(笑) また、よく2時間ドラマとかで○○殺人事件や、またアニメでもそーゆー殺人事件等がある作品もあります。何故、あれらは規制されないのでしょうか。 未成年が真似をして殺人事件起こしてしまったらどうするんでしょうか(笑) 嫌煙家団体も折角ならタバコだけじゃなくあーゆー飲酒シーンや殺人シーンもギャーギャー騒いで欲しいと思うのですが(笑) 何故、飲酒や殺人シーン等が規制されないのか不思議でなりません。

  • 家族惨殺のドラマなんて必要ですか

    家族を惨殺するネタのドラマやってますが、実際に世田谷で一家皆殺しの犯罪や最近も自暴自棄的な無差別通り魔殺人や傷害事件が起きていてこういうドラマ見て感化されたロクデナシが真似して実際に犯罪やったらどうするのでしょう。 今はどういう惨い犯罪が起きてもおかしくない世の中になっています。 そんなことが実際起きたらそれはやった奴が悪いだけで影響を与えたドラマは何も悪くないのでしょうか。 面白おかしく視聴率上がりカネ儲け出来さえすればネタは何であれ構わないのですか。

  • 刑事ドラマの題材

    刑事ドラマの題材に「殺人事件」が多く使われる(窃盗事件や詐欺事件があまり使われない)のはなぜですか。

  • 人を操って殺人を犯させた場合、捕まりますか?

    今、「魔王」というドラマがやっています。 殺人事件が起き、犯人は捕まりますが、その犯人を操った黒幕がいるということで、その黒幕を刑事が追っています。 ですが、その黒幕は実際に殺人を犯した人間に、殺すように指示したわけではありません。 凶器となるものを偽名で送りつけてはいますが、護身の道具だったり、犯人ではなく被害者に送っていたりです。 黒幕が犯人に殺害を仕向けているのは事実ですが、直接手を下しておらず、 犯人に依頼しているわけでもないのに逮捕なんてできるんでしょうか? もちろん催眠術で操ったとかでもないです。 しかも、偶然が重ならなければ殺人までには至らないような気がします。 身近な人を殺されてカッとなっている主人公の生田斗真だけでなく、 上司も黒幕を追うことを否定していないので疑問に思いました。

  • 殺人の計画性って重要な要因なんですか?

    殺人事件の場合、計画性があったかどうかということがかなり問題にされているようですが、その有無の重要性がよくわかりません。 計画してカッターナイフを事前に用意していた場合とたまたまそこにあったカッターナイフで殺人した場合では、どんな差があるのでしょうか。前者の場合、犯罪性は強く、刑罰も重くなるような印象を受けますが、私にはどちらも同じように思えます。 出来心なら刑は軽くなるんでしょうか?出来心なら少しは罪は許されることなんでしょうか?

  • 殺人事件について。

    推理小説や推理もののドラマを見ていて思うんですが、よく刑事か探偵が事件が起こる前からその現場にいて、巧妙に仕組まれたトリックを見破り、犯人を登場人物の中から探し当てるパターンがあります。実際に、巧妙に仕組まれたトリックを使った殺人事件が起こった場合、関係者(容疑者?)が解散した後、後から現場にきた刑事か探偵が状況を推理して犯人逮捕につながることがあるのでしょうか?そもそも巧妙にトリックを仕組んだ殺人事件って実際に起こるものなのでしょうか?

  • 見つかっていない殺人者

    世の中には未解決の殺人事件や、そもそも事件として発覚していない殺人もあります。 僕らの隣やその隣にこれら事件の殺人犯人がいます。 さらに発覚後刑を終えて社会復帰した殺人者もいますよね。 ところで日本人の人口に占める殺人者の割合ってどれくらいなんですか。 考えてみれば殺人者でもほとんどは死刑になることなく社会復帰しますから、 わからないだけで殺人者が僕の周りにいてもおかしくないわけです。 そう考えると恐ろしくて夜も眠れません。 いったいどの程度の確立で殺人者が友人知人にいるのでしょうか。 また、今後性犯罪者のようにかせをはめる動きはないのでしょうか。 僕は性犯罪者より殺人者のほうが怖いです。 世の中の動きとしては性犯罪者のほうを厳しく処罰している風潮になっていますが、 殺人者は人を殺しています。一度殺した殺人者は二度目以降はわれわれ殺したことのない人より、 殺人に対するハードルは低いのです。 一度殺人を犯した殺人者が二度三度と殺人を犯す例は枚挙に暇がありません。 皆さんは恐ろしくないですか。 昨日まで友人だと思っていたやつが急に本性さらして襲い掛かってきたら、 なんて考えたことはないですか。 世間に隠れる殺人者について何か解答をお願いします。

  • 京都アニメーション放火殺人事件と再現ドラマについて

    京都アニメーション放火殺人事件と再現ドラマについて質問です。 2019年(令和元年)7月18日に京都府京都市伏見区で、アニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオに、男が侵入してガソリンを撒いて放火したことで、同社社員の69人が被害に遭い、うち36人が死亡、被疑者を含む34人が負傷した放火殺人事件、「京都アニメーション放火殺人事件」が起きたのですが、ここで質問です。 よく実際に起きた犯罪を取り扱うTV番組で、その当時に起きた出来事を再現した再現ドラマがあるのですが、では京都アニメーション放火殺人事件を扱った再現ドラマが、今後作られる可能性はあるのでしょうか?

  • ドラマ(ラジオドラマ)は視聴していて辛いことありませんか?

    ドラマ(ラジオドラマ)は視聴していて辛いことありませんか? 先ほどラジオからラジオドラマが流れていましたが言い争いの場面があったので辛くなって電源を落としてしまいました。 ドラマなら争いがあったり戦争があったり殺人事件が起きたり、そしてそれらがそれなりにリアルに感じると思うのですが。エネルギー使いませんか? 私は小学生のころ金田一少年の事件簿という推理モノのドラマを見ていましたが、今思うとよく見ていたなあと思うのですが。

  • 明治時代が舞台の探偵ドラマのタイトルを教えて

    子供時代に観た、記憶の中のテレビドラマ(1970年代初め頃)を知りたくて質問します。 岡田真澄のような、外国人っぽい整った顔立ちの人が主演でした。 おそらく明治時代(もしくは大正時代)を舞台とした、探偵ものです。 主人公の探偵は服役囚で、普段は刑務所(木造)に入っています。服装はかっこいい着流し姿(任侠映画みたいな)です。 明治のお金持ちの住む洋館などで殺人事件などが起こり、警察が解決できないと、警察の特別の計らいで一時的に刑務所から出てきて、事件の探偵役を務めます。 事件が解決すると刑務所に戻されます。 毎回の人物紹介の時に「この男の背中には、○○○○が○○○しているとも、言われている」というような、謎めいてカリスマ的な言い伝えが語られたと思います。 毎回の事件には、何かトリックが使われているのですが、一度などは、ある豪雨の降る夜に、屋根の上から糸のついた刃物を投げつけて刺し殺し、その刃物の糸を風車の回転で巻きあげて、上に釣り上げ、凶器のない殺人を演出する、というものがありました。 刃物を吊り下げた糸は、豪雨に紛れて見えない、というトリックですが、今書いていても相当無理のあるトリックなので、ひょっとすると、細部に記憶違いがあるかもしれません。 これだけしか手がかりがないのですが、どなたか心当たりのおありの方はいらっしゃらないでしょうか? 今だったら、こんな渋い時代物のドラマを制作・放映するのはNHK以外考えられないところですが、1970年代初めなので、他のどの民放局でもありえます。 よろしくお願いします。