• 締切済み

挨拶しない人

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.4

どこの会社でも、そんな方はいると思います。 「外回りの人が帰ってきても決して自分からは挨拶しなかったり」 ➥労をねぎらう、頑張ってくれている。 と言う気持ちが少ないのでしょう。  ひょっとすると連帯感等に気付いていない、若しくは無いのかも? でも出勤と退社の時は挨拶されているんですね。 挨拶が必要だとは思われているようですね。 未だ見込みは有りそうですね。 率先して大きな声掛けで挨拶を続けて下さい、少しづつでも同感される方が 増えて来ると思います。 まだまだ見込み有り、頑張って下さい!

noname#190844
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親しくなるとあいさつしなくなる人

    仲良くなると逆にあいさつしなくなる人はどう思いますか? 仲良くなった女性で、他の人にはあいさつしたり会釈したりしてるのに、自分にはいきなり話しかけてきたり、会っても無言でこっちを見 てたり、隠れてていきなり出てきたり、大人のすることとは思えないと感じることがあります。 親友とか仲のいい友達には、会った時はどんな感じであいさつしていますか?

  • 挨拶しない、お礼しない人

    私は挨拶しない人、お礼しないなどにイライラします。特に今の仕事先の工場は人として変わり者ばかりです。私のトラックに荷物をつむときにお願いします、ありがとうございますなど言っても無言です。出勤すぐからむかつきます。何も言わなくてもいいでしょうか?皆さん、アドバイスをよろしくお願いします!

  • 先輩から挨拶されないことで悩んでいます

    社会人1年目の者です 先輩をAさんとします 一対一で無視されることは無いのですが、私から挨拶をしない限り無言のままです。 新人は他にも数人いますが、Aさんから挨拶されないのは私だけのようです もちろん気付いたらすぐ挨拶しますし、先輩達よりも先にすることがほとんどです。 挨拶は後輩からするものだと思っているのですが… 普通は事務所に入ってくるときには、皆おはようございますと言って入ってくるのですが、事務所に私しか居ない時は無言のまま出勤してきます。 私が仕事が終わり事務所から出るときにはお先に失礼しますと言い帰りますが、Aさんだけは無反応です 他の同期が帰るときには、Aさんはお疲れ様ですと挨拶しているようなのですが、私にはありません。 挨拶くらいで悩んでるのが馬鹿らしいとは分かるのですが、色々考えてしまいます。 Aさんはあなたに冷たいけど気にしないでと言われる事もあるので、他の人から見ても分かるようなので気のせいでは無いようです こういうケースはよくあることですか? 悩むことでもないし気にしすぎでしょうか? Aさんとは色々あるせいか、挨拶くらいでも気になってしまいます…

  • あいさつ

    会社や店や病院など、自分が来客側として行った時に、そこの従業員などが、こちらからあいさつしない限り無言で通り過ぎて行く人ばかりのところと、こちらからしなくても向こうから感じよくあいさつしてくるところでは、そこの会社や人などへの印象はだいぶ違いますか?

  • 挨拶しない人

    社内の人達や、会社に来てくれる複数の会社関係者の方々 を見ていると先に挨拶してくる人、こちらが挨拶してから挨拶 してくれる人、こちらが「おはようございます」って言ってるのに 挨拶しない人がいます。おもしろいですね。 挨拶しない人はどういう心理なんでしょう? 挨拶してるけど声が小さすぎて僕に聞こえてこないのかな? とにかく朝の挨拶とか、外から帰ってきて「ただいま」って 言ってるのに無言でパソコンたたいているのって、少し 腹立たしいっていうか寂しいっていうか情けないっていうか 決して良い気分ではないですね。 そこで、挨拶をしない人についての心境って知ってみたい と思いました。色んなご意見をお気軽にお聞かせ下さい。

  • 挨拶

    バイト先に顔も見たくないほど嫌いな社員がいます。 出勤して休憩室の横を通って更衣室に行くのですが、 どうしても目が合って・・・。 もちろん、向こうから挨拶してくればこちらもしますが、 そうでなければよそ見をするフリをして素通りします。 みなさんは、嫌いな人に対しては挨拶しますか? やはり私はおかしいでしょうか?

  • 休憩室に入るときの挨拶について

    アルバイト先では制服着用なので制服に着替えるんですが、休憩室の中に更衣室があります。 必然的に出勤時や帰宅時に着替えのために休憩室を通ることになるのですが、その時に休憩室に休憩中の人がいた場合はどのように挨拶すればいいのでしょうか? また、使ってはいけない言葉等はありますか? 今自分で考えているのは休憩室に入るときは「お疲れ様です」と考えています。 「こんにちは」と言おうとも考えてるんですがちょっと変かなぁと・・。 帰宅時には着替えが終わってから「お先に失礼します」と言おうと考えてます。 アルバイトの職業は接客業です。 今まで社会経験が皆無で、対人経験も少なくセオリーというのを気にしてしまいます。 こんな質問ですが、是非とも回答を待っています。

  • 職場で明らかに自分の意思で挨拶しない人

    職場に明らかにあからさまに自分の意思で挨拶をしない舐めたおっさんがいます。先日も私が先に休憩室にいたら無言で入ってきました。普通は挨拶しながら入ってくるでしょうに、私も、挨拶をしませんでした。 以前は、相手がどんだけ挨拶をしなくてもそこで自分もしなかったら自分まで同類の気持ち悪い人間になると思い例え相手が年下や格下でも一方的にでも挨拶を徹底していましたが、なんで挨拶しない奴に一方的にぺこぺこしなければならないのかと途中からアホらしくなり、ちゃんとする相手にはしますが今はしない相手にはしないときもあります。しかし私はやはり挨拶はするもんという価値観があるのか非常にイライラします。偉い相手などにはその人も挨拶するでしょうから、舐められてることにもイライラします。ちなみに立場的には私は実質おおまかには同僚と思うし上司とまでいえるかわかりませんが私の方がかなり先に入社はしてます。ので、役職はお互いないですが相手より部下という事はないです。気にしないように色々と価値観は人それぞれやら相手するだけ無駄などそういった事を考えていますが、それにより感情をコントロールしうまくいく時も増えてきましたがふと思いだしてイラつく時も多々あります。回答とゆうかなんかアドバイスや助言下さい

  • あいさつをしない人に逆切れされた・・・

    こんにちは。40歳、男性、社会人です。 私の職場で(ほとんど)あいさつをしないことで有名な人がいます。 その人は60代前半、前の会社を早期退職し、今の会社(前の会社の子会社)に契約社員として働いています。(仕事内容は職場の雑務全般です) 私はその子会社に今春出向してきたというわけなんですが、とにかくその人はきちんと挨拶をしません。 朝「おはようございます」と職場に入ってきても、ほとんど無視。(うちの職場は狭く、その人はすぐ入口付近がデスクなのでわかります)たまに言っても下を向いたまま「おうぅ」とか「うぃーっす」とかうめくように言うだけです。 それ以外にも職場の人やお取引先にもかなり上から目線の言葉使い。でも上司や偉いさんや、自分にとって利害上大事な人には腰低く話す。はっきり言ってかなり不愉快なのですが、聞けば以前からそんな感じとのこと。いい年齢で前の会社(本社)でもそこそこのポジションまでいった人だからその癖が抜けないんだろうね、と同僚は話してました。 僕としても異動したての職場だし、その人と直接の仕事の絡みは少ないのだから、気にせず自分だけはきちんと挨拶は続け(当たり前のことなんですが)当たり障りなく接しよう、と割り切っていました。 そして数日前の事。早番出勤で朝の当番業務をこなし一人デスクに座っていたら、その人が「うぃーっす」と例のうめき声で(珍しい方です。普段は無言です。)職場に入ってきました。 僕は普通に「おはようございます」と応えたのですが、その人が急に顔色を変え、僕の方に向かいこう言ったのです。 「お前、こっちが挨拶してるんだから、ちゃんとあいさつしろよ!」 「????????」一瞬何のことか理解できず、耳を疑ったのですが、すぐさま「言いましたよ?」と返すと「聞こえなかった」と言うのです。唖然として返す言葉を失ったのですが、「そんなバカな・・・僕はちゃんとあいさつしました。聞こえないなんてありえないです!」と言うと、「何と言おうと聞こえなかった。俺が聞こえなかったというとは、すなわちお前があいさつしなかった、ということになるんだ。謝れ」 さすがに僕も堪忍袋の緒が切れ、「○○さん、お言葉ですが、普段あいさつきちんとしないのはあなたでしょ?みんなそう思ってますよ。そんなあなたに言われたくないですね」と言いました。 するとその人は(長くなりそうなので箇条書きにします) (1)職場の部屋(小さい部屋です)に入ってきて「おはようございます」と言ってるのはメンバー全体に言ってるんであって俺に言ってるんじゃないから、それに応える必要はないだろ? (2)それと今朝のことは関係ない。関係ないこと引っ張り出して責めるんならとことんやってやるぞ。 さすがに僕も反論の気力も薄れて、「そうですか、僕は間違いなくこれまでも挨拶はしてきたし、今日もしましたが、もしかしたら声が小さかったんでしょうかね。今度からは○○さんにも聞こえるようにもう少し大きい声であいさつします」と言いました。すると相手は「もうええわ!」と捨て台詞をはき出ていきました。(タバコでも吸いにいったんでしょう) でも僕はどうしても我慢ならず、後から出社してきた他の同僚に事の顛末を説明しました。みんな一様に驚き、「それはひどいわ」「あの人あかんなあ」と同情してくれました。でもうちの職場は優しい人が多く、またそのおっさんが最年長なので、これまで気を遣い、こんな事を直接本人に言ったのは僕が初めてのようなのです。 僕も(正社員、非正規社員、役職の区別関係なく)年長者を敬い、立てる気持ちは持ってます。本社からの出向者である僕は、契約社員の彼よりも本来立場は上です。でもそんなことは関係なく、きちんと敬語で(当たり前ですが)気を遣い、その人に接してきました。 でも今回のことは本当に、本当にがまんなりません。今でも怒りが収まりません。 もちろん私も不完全な人間です。うっかり挨拶し忘れることもあるし、今回も声が小さかったから本当にその人には聞こえなかったのかもしれません。 でもそれをまさかあんたに言われるって・・・あんたにだけは言われたくない。こっちが「ちゃんとあいさつしましたよ」と言ってるんだから、「そうか、ちょっと聞き洩らしたな、ごめんごめん」というのが普通の対応じゃないですか?そしたら僕も気持ちよく「いや僕も声が小さかったですかね、すみません」と返してるはずなのに・・・ 長文・乱文申し訳ございません。はらわた煮えくり返っているので・・・・。論点まとまりませんが率直なご意見、ご感想お願いいたします。

  • 挨拶ができない人は、コミュニケーション全般に難があると思いませんか?

    挨拶ができない人は、コミュニケーション全般に難があると思いませんか?  私が出会ってきた挨拶ができない人、全員そうでした・・・挨拶においては“一事が万事”という言葉が絶対に当てはまります。挨拶ができないだけで、かなりひいてしまうのは私だけでしょうか?どの程度、挨拶ができないかにもよりますが。挨拶をされても挨拶しない人は論外ですが、先に相手に気づいているのに挨拶をしない人も問題あります。同じ職場に働きに来ている者同士、挨拶をしない理由はないです!もちろん、誰しも考え事をしていたり、機嫌が悪かったりしたら、挨拶をし損ねることはあるとは思いますが・・・挨拶ができない人に確実に言えることは“周囲に対しての配慮に欠けている”ということです。例えば、居酒屋で会社の飲み会をした時、その人の前に全員分の取り皿があるのに自分の取り皿だけを取り、全員に配ろうとしなかったり、会が進み人数が増えてきたので机同士をくっつけるとなると、その人は手伝おうとせず、ただ見ているだけでした・・・このような事が仕事の場面でも多々あります。もし万一、そんな人が仕事ができたとしても、私は仕事ができる人と絶対に評価しません。そういう人は朝の「おはようございます」と帰りの「お疲れ様です」がないので、いつ出社していつ退社したのかがいつも分かりません。その人に仕事の話を聞こうとしてもいつも「まだ来てないんですか?」とか「もう帰ったんですか?」となり、私の仕事に支障を来しています。毒を吐くようですが、「どうか家で内職しておいて下さい!」とそんな人に言いたくなります。  相手の問いに対して、無言と言う事は“あなたにその解釈は任せます”と伝えているようなものだと思うのです。ある人は“あれ、聞こえてないのかな?”と思い、別の人は“見下されているのか?”と思うかもしれません。この様に無言に対しての反応は、人によりけりですので、無言というものは相手を誤解させているようなものだと思うのです。誰しも都合の悪いことや失礼な事を言われれば、聞こえない振りをするとは思うのですが、これとは別物だと思います。こういう人に限って、こちらの問い(挨拶を含め)に対して無言な事が大半なのに、自分の仕事に関しては、必死にしつこく聞いてきます。こちらもかなりイラッとしますが、答えないと私自身も巻き添えを食らうので、仕方なく答えている感じです。そういう人は、人に聞かないと自分の身に振りかかるから必死なんでしょうね・・・逆に普段から気さくに話しかけてくれる人なら、その人に私も快く答えますし、その人が困っているならできるだけ協力してあげようという気になります。  私は“聞かざるものは言うべからず”だと思うのです。自分の話を聞いて欲しかったら、まず人の話を聞くべきだと思うのです。人の話を聞かないで(挨拶を含め)、自分の話を聞いてもらおうなんて、虫がよすぎます。  読みにくい文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

専門家に質問してみよう