• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:21歳・家庭の規則が厳しく不完全燃焼です)

家庭の規則が厳しく不完全燃焼する21歳の悩み

shougayaの回答

  • shougaya
  • ベストアンサー率52% (98/185)
回答No.5

若い間は、そう感じるのが当然と言えば当然ですね。 でも、残念ながら、年をとっていくと「あ~、こういう事だったのね……」と感謝する事も多かったりします。 それはその時が来て初めて理解できる・実感できる物なので、一概にあなたが間違っている、というわけでもありませんが。 率直な感想としては、「若いな~……」と (^_^) 因みに私は現在30代のおばさんです。 我が家では 『働かざる者喰うべからず!』 を小学生の頃から言われていて、お手伝いは子供の義務と決められていました。 『今着ている服も、靴下でさえも、毎日口にする食べ物も、親が必至に仕事をして得た対価が有ってこそ買えた物。何もせずに降って沸いてくるわけではない。ご飯を食べさせ、服を着せ、学校へ通わせるのは間違いなく親としての責任だが、だからといって有る事が当たり前だと思ってくれるな』 『義務を果たしてこそ初めて自由は成立する。するべき事を成さずに、ただ自由を主張するのは単なる”自分勝手・我が儘”でしかない』 という事で、お手伝いをサボるとお小遣いは無し。 『学業に関する事は、親の責任だから、学費は元より教材・鉛筆の1本であっても、費用は親が出す。けれども自分が遊ぶ為のお小遣いは、自己責任! ただし、自分で行くと決めた学校なのだから、学業を疎かにせず励むのは、お前の義務』 ということで、高校生からはお小遣い無しでバイト推奨。 私の通った高校はバイト禁止だったんですが、親の積極的な協力で、バイトへ行ってました(^_^;) もちろん、勉強と部活が最優先で。 国民年金もバイト代から自分で払ってましたよ。 そんなですから、元より大層な金額は自由にならないので、旅行も年2回が精々。 夜行バスや鈍行で車中泊など、工夫をしてやっとそんなものでした。 反感は、勿論感じていて、しょっちゅうケンカしてました。 でも、バイト先の評価が非常に高かったので、そこで信用して貰えた様です。 やりくりして行く分には、高校の頃から旅行は許されました。 友人宅へ泊まりに行くのも、事前に決めて話しをしてさえおけば、菓子折付で快諾して貰ってました。 打ち上げで終電、も、先に言ってさえおけば(当日でも夕方に連絡さえ入れれば)、文句を言われた記憶は有りません。 社会に出てから毎月食費も家に入れて少しずつ貯金もしながら、祖母への仕送りも出しながら、増えた自由になるお金で旅行(しかも新幹線使ってホテル泊まって、ちょっと贅沢な物食べたり(^_^))行きました。 自宅から車で15分の職場でしたけど、やはり私も若かったんですね~ 親の存在がやはり窮屈に感じていて、家を出たいと言い出したのは、社会人2年目。 口うるさい親だと思っていたので、一悶着覚悟でドキドキしながら、言ったんですが…… 「ま、あんたなら大丈夫でしょうから、良いんじゃない? 社会勉強にもなるし、好きになさい」 と、両親はアッサリ。 因みにアパートの敷金・礼金、家財一式揃えるて引っ越すのに、トータルで確か100万近く掛かったと記憶しています。 (昔は家具付き物件なんて有りませんでしたから) 貯金と出たばかりのボーナスを注ぎ込んで、決行しました。 わざわざ、会社を挟んで真反対の場所のアパートを選びました(*^▽^*) 親の存在のありがたみや、子供の頃には不満だった親の言葉の重みが身に沁みました。 それからは逆に両親とは大変に仲良しです。 でも、やっぱり”自由”なんですよ。 何事も”自分の責任”にはなりますけどね。 で、結局、滅多に実家に帰らない娘なままです(^_^) でも、心配なのはいつまで経っても心配みたいですよ。 結婚しちゃった後でもね。 昔はあんなに、ケチケチして見せていたのに、持病の有る私の為に、高価な高周波治療マット買って寄越したり。 あれやら、これやら……昔を取り戻すかの様に甘やかしたがります(^_^;) 別に昔も憎たらしくて厳しくしていた訳じゃ無いのよ。 我慢やルールを知らずに育つと、大人になってから絶対に苦労すると思ってたから、お母さん達だって我慢してたんだから。 だ、そうです。 要するに、 >やりたいことも出来たらその反動でやるべき事をもっと意欲を持って取り組めるのではないかと考えます。 は、逆なんですよ。 貴方の主張は、会社に置き換えれば、入社早々に 「好きなだけ給料くれたら、仕事をする気になれるよ」 という事になりますね。 でも実際は、 「仕事をした対価が、給料で、積み重ねて昇級に繋がる」わけです。 まずは、やるべき事を精一杯にやって、信用を勝ち取るのが先決。 そうしたら、自ずと”本当の自由”は手に入ります。 貴方の親御さんも、子供を守りたい一心なんです。 目に見える暴力などといった危険からは勿論のこと。 大人になってから先も一生涯、貴方が苦労をしないよう、辛い思いをしないよう。 親御さんもきっと、今は色々我慢をしてるんだと思います。 頭の片隅にでも留めておいて下されば幸いです。

nya-nya6
質問者

お礼

大学生になりバイトを始める前まではお年玉とお手伝いした際にもらえるお駄賃でやりくりしていました。普通にお小遣いがもらえる家庭はうらやましかったのですが、特に不都合がなかったためこの制度をいやだと思ったことはなかったです。 >友人宅へ泊まりに行くのも、事前に決めて話しをしてさえおけば >打ち上げで終電、も、先に言ってさえおけば(当日でも夕方に連絡さえ入れれば) ↑こうしても我が家はクリア出来ないんです。(涙) なんでだろう・・・?むしろ両親が過保護なのか? 信頼を得る行動もいろいろ考えて実行したのですが手詰まりで、親は自分に対して具体的に何を要求しているとshougayaさんは思いますか? 親の主張もよくわかるけど冒険もしたい。 もう少し経ってから親の気持ちを本当に理解するではだめなのですかね? そういうものなのだという事実は飲みこめるのですが、気持ちの面で本当には納得できません。でも今はそのまま飲み従うべきでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 家庭のバックグラウンド

    はじめまして。今後就職活動を始める予定の都内の国立大学3年生です。大学では工学を専攻してるのですが今後就職活動を始めていくにあたってちょっと疑問点があるので相談させてください。 最近就職について考えるようになり色々調べていくうちに、メーカー以外に証券やコンサルなど色々な業種に興味がわいてきました。 けれど金融系は就職する際に家庭環境を詳しく調べるという事を聞きました。私の両親は数年前に事業に失敗し破産したのですが、少なからずその事で就職は難しくなってくるのでしょうか? 私は嘘が苦手なので家族の事や過去の事を聞かれたら正直にその事も話してしまいそうです。 両親は今まで私を大事に育ててくれましたし今は両親がつらい環境にいるので、私が就職して絶対に恩返ししていきたいんです。 この事を埋めれるくらいに自分自身がもっともっと向上していかなくてはいけないです。 大学生活も色んな事に妥協せず取り組んできたので、就職活動も妥協したくないです。 もし家庭のバックグラウンドを高率で考慮している業種がありましたらすごく興味があるので教えてください。

  • どちらの家庭が良いですか?

    どちらかが、私の家庭とほぼ同じです。もう1つは友人の家庭です 1、有名大学出身で会社でも出世コース。お給料も普通のサラリーマンの2~倍。家庭よりも仕事、夫婦仲は最悪、家でご飯も食べず子供と顔合わすのは年に30日も無い。子供のことは母親に任せきり、しかも子供の母親はほぼ育児放棄で時々子供に暴力も。。ご飯もまともに与えず。その状況も全く知らず。それでも子供のことは可愛いらしく年に1回くらい遊園地などにつれてってくれる。 離婚し父親が子供を引き取るが、ほぼほったらかし状態。子供に万単位の小遣いをわたしている。 進学の面での学費等の心配は無いが、子供の進学に無関心で、特に反応なし 2、小さい頃に両親が離婚し母子家庭で、親戚などと遺産関係でもめたり、複雑な家庭。厳しいところもあるがとても子供を可愛がってる。母親が元気な頃は海外に行ったりと、それほど生活に不自由は無かった。今現在母親は病気で、高校生の子供は学費を自分で稼いでいる。生活保護も受けている。行きたい学校もあるが、進学についてお金の面で先も見えず。みんなで食べるお昼ご飯代さえ節約せざるをえない 上に書いたより私の家庭はもっと色々あるのですが、(友人の方も) かなりエグイので書かないことにしますが、表面上はこんな感じです。 ようは、親の愛>金 か 親の愛<金 どちらで不自由したほうが嫌なのか?です

  • 夫が妻にキツくあたる家庭で上手くいっている家庭

    再掲します 「妻が強いくらいの方が家庭はうまくいく」などと言う人が多くいますが 「夫が強い方が家庭はうまくいく」とはあまり言いませんね。 夫が非常に強い家庭というのは本当に上手くいかない事の方が多いんでしょうか? 現在、夫が強い権力を持っている家庭でうまくいっているご家庭があればぜひその秘訣を教えてください。 夫が強い家庭と言っても、それぞれの認識の違いはあるでしょうから ・夫は家庭の金を自由に使えるが妻は小遣い制 ・妻が実家に帰る場合は夫の許可が必要 ・家事は基本的に妻が行い、夫は一切やらない ・夫に気に入らないことがあったら妻は怒鳴られる 夫が非常に強い家庭であればこれくらいのことは普通だと思うので、こういう条件でうまくいっている家庭の方がいれば回答ください。 恐妻家って家では 妻は自由に旅行するのはOK 旦那は小遣い制、妻は自由にランチでも何でも行き放題 生理など何かイライラがあれば夫にあたる。 なんてことは日常的なことですからね また、「たくさん稼いできてくれるのならどんなに夫が強い家庭でも我慢するわ」と言う妙齢な女性も多いと思いますが、そういう人たちは夫が年収としていくら稼いできたら権力を一切夫に握られる家庭を受け入れるんでしょうか?

  • 就職活動 母子家庭は不利?

    現在大学3年生で、就職活動中の女です。 自分の志望する会社の情報を集めていたのですが、面接で聞かれた内容というものに、「家族構成」や「両親の仕事について」がありました。 両親の仕事について毎年面接で聞いているようなのですが、うちは母子家庭です。 母子家庭は就職活動に不利なのでしょうか・・・? 金融業界は母子家庭は不利だという情報を教えてgooで見たので不安になったため質問させて頂きました。 (ちなみに私は食品業界希望です)

  • 裕福ではない家庭とその家庭に子が増えることの関係

    こんにちは。 あまり裕福とは言えない家庭で子だくさんな家庭があると、よく「やることないから子作りに励んじゃうんだろ。」と冗談交じりに言いますが、そうでしょうか? また、そんな家庭の子どもは早くに独立したり、子どもを作ったりするようにも思えます。 自分の生活が他より貧しいと感じたり、辛かったりすると、子どもを作ろうという本能が働くような気がします。(というか、自分の中で仮説を立てて検証を楽しんでるというか。) 自営でなければ、労働に励んだところで上限は決まっているだろうし、 勉学励んでもその効果は、かなり先になると思います。大人になってからは今さらという気もするし。 生活を劇的に変化させるためか、先の未来に賭けるため遺伝子を残そうとするのか。 (実際は、家族数が増えることでさらに生活が苦しくなりがち。) とにかく、裕福でない家庭は、暇だから子どもが増えるのではなく、 本能の部分が働くような気がします。 現在、子どもが多い家庭を思い浮かべると、決して収入が多い家庭ではないように思えます。むしろ。。 裕福ではない状況、苦しい状況だと、より子どもを作ろう。早く作ろうという気持ちは大きくなるでしょうか? 少しは関係あるでしょうか? 全く関係ないでしょうか? 他の理由でしょうか? 私論推論自説歓迎。よろしくお願いします。

  • 転勤族の家庭で育ち、大人になってから。

    親が転勤族で、3年に1回のペースで国内を転居し、転校をしておりました。 転校先では、友人が出来たり、いじめられたり・と、ごく普通の学生時代?を過ごし、 就職し、家庭を持っている40代女性です。 転校先では、友達は出来ましたが、親友と呼べるほど親しい友人が出来ると、また転校したり、相手が転勤族で転校してしまい、連絡が取れなくなったりの繰り返しでした。 この為、幼馴染はいません。 現在は、友達さえいません。 大学から現在まで首都圏で暮らしているので、 そこで友人を見つけることも出来たと思いますが、 就職活動終了直後に、犯罪被害にあってしまい、 職は失わなかったのですが、就職直前から10年ほど軟禁生活 をしておりました。友人とコンタクトを取ることは禁じられ、 その間、多くの友人を失いました。 軟禁生活から解放され、しばらく後に、結婚し子供を設け、 フルタイムで働いているので、仕事上の付き合いは出来ていますが、 ふと我に返ると、プライベートの友人が全くいなく、とても寂しく悲しいです。 同世代の知人に、昔の友達と何年振りかに合うという話を聞くと、 うらやましいのと同時に、自分の不甲斐なさと、みじめさに 死にたくなる程、つらくなる時があります。 母が、50代の時にアルバイト先で友人が出来、20年後の退職した今でもたまに、 あったりしています。 私も家庭が落ち着いてから、自然と友人になる方が出来たらいいな、と思っておりました。 先日母に安否確認の電話をして、そんな話をしたら 「普通は仕事で知り合った人ととっくに長続きするもの。」 と、言われ、この先、ずっとさびしく孤独な人生が待ってるとしたら、 辛すぎて、死んでしまおうかと思う時があります。 ちなみに、数年前から、仕事と家庭のストレスでうつ病です。 やはり、この年齢等では、友人を望まず孤独に生きる方法などを考えた方が良いのでしょうか。 支離滅裂で、申し訳ございません。

  • そそのかしてコロッと乗る人と乗らない人の違い

    27歳、働いている女性です。 我が家には私にだけ門限と外泊禁止令があります。 いい大人がと言われても、私はそのことに従っています。 でもまあ交渉もして、年に1~2回旅行に行ける様にしました。 門限は9時ですが、理想は8時と言われましたので遅くまで居たい日も8時か9時までには帰って来ます。 私も夜に弱いので、また友人付き合いも派手ではないので門限9時が結構普通です。 いつも仕事の後は家に直行してご飯を楽しみに帰っています。 でも3年くらい前までは外泊や夜中に帰って来たり朝帰りというのは良くありました。 躾は昔から厳しかったのですが、短大で家を出ている間にしっかり悪いことを覚え(お酒やカラオケオールや夜ドライブや友人宅に泊まったり、彼氏とイチャイチャしたり…さすがに旅行は経験なしでしたが。) 社会人になっても一人暮らしして家に戻らなかったので自由にやりたい放題で、旅行はいっぱいしましたし、夜のお食事とかいっぱいしました。(でもお酒が飲めないせいか?用心深いせいか?性格が根は真面目過ぎるせいか?小心者なせいか?食事以上のことは何もありませんでした。というか今思い返せば、「今からどうする?」とかなった時、空気読めてなくてソッコーで帰っていたからかもしれません。理由は"眠いし"です(笑)食事しよって言われたら本当に食事すんだら終わりって信じて疑っていませんでした(笑)) 送ってもらう状況や、羽目を外しすぎないよう、ちゃんと自分の車で向かったり、翌日仕事がある状況を作って居ました。 だから今の私は親をかなり安心させているのかな?と自惚れかもしれませんが思います。それにもう若くないな~と思います。あの頃は若かったとか思います。今はもうできないな、したいとも思いません。"疲れるし"みたいな感じです。(笑) 門限とか破っちゃえばいいじゃん!と彼をそそのかしても断固乗ってきません。今までの彼達なら乗って来た! 今の彼は門限も外泊のことも「親か!」もしくは「親の味方か!」っていうくらい厳しいです。 毎回親の許可を取り旅行するのとか嫌だな~と思いますが、たまに今は嫌だけど、これでいいんだと思うことがあります。 結婚するならこういう関係作りが大切だから「破っちゃえばいいじゃん」の気持ちは抑えなければと自分に言い聞かせています。 そそのかしても乗らない彼も意志が強くて信用できる気がします。 でもどうして彼はここまで曲がらないんでしょう? もう大人だから?

  • 母子家庭支援

     地方国立大の法学部に通うものです。自分の家庭は母子家庭ながら、比較的恵まれており奨学金によらずとも大学に通っています。将来、親子関係を専門とする弁護士になりたいと思っています。  小中学と周りに母子、父子家庭が多い状況で育ちました。そうした家庭のなかには経済的な理由から大学進学をあきらめた者も少なからずいます。 また、そうした家庭環境からの影響を、自分を含め、子は受けて育っていると思います。(自分の周りの多くが、将来結婚に希望を持てない、っと語るといった具合に。もっともこれは、自分の周りでたまたまかもしれませんが…)  学生のうちから、こうした人の役に立ちたいと願います。  どのような、活動が適切でしょうか? 自分としては、情報共有の場作りを、主に父子母子家庭の子供を対象につくる事などを考えています。  また、そもそも、世を知らない学生がしゃしゃり出ていい問題なのでしょうか?  

  • 先が見えなくなり、うつ病といわれました。

    自分は理系の大学4回生です。 就職活動をしていましたが、2月くらいから今までの専門性を高めていきたいと思い、大学院の進学に進路を変更しました。 そして、その時は頑張って勉強しようと勢いがあったのですが、いまでは合格は無理かもしれない。大学院に進学したところで、本当に就職できるかでさえ不安。さらにはこのあと、何十年と社会で頑張り続けることができるのか?といったように不安がどんどん大きくなってきています。先のことが見えないことに怯えているのです。 3回生の前期までは勉強の方は頑張っていたのですが、就職活動の方が大事として単位を取るためにといった感じで、少し勉学から離れてしまい、今になって自分の知力の無さを嘆くばかりです。初めから大学院を目指していた友人とも学力的にかなり差があるのを痛感します。あの時、就職活動のために勉強も手を抜いていなければと。 それを補うためにも勉強をしないといけないのは分かっているのに、意欲が出てこなく、むしろ自分の出来のなさを痛感し、不安が募ってしまいます。夜に寝ることもできなくなり、胃痛も激しくなり、生活サイクルも乱れています。そこで今日、不安ではありましたが心療内科に初めて行ったところ、やはり「うつ病」と言われました。 本屋などで、うつ病関連の書籍を読むとうつ病を直すには時間が必要と多くの本には書いてあります。確かに、一時的な気持ち・不安で自分を追い込んではいけないのかもしれません。でも、今が乗り切れないかもしれない不安とこれから先のことも不安も、今と未来に対してもずっと残るような気がするんです。こんな自分はどうすればいいんでしょうか? 内容が分かりにくく、また答えにくいかとは思いますが、アドバイス程度でも貰えればと思います。読んでくださっただけでも、ありがとうございます。

  • 母子家庭の就活

    私は母子家庭の長男です。下には妹がいます。来年就職活動を控えているのですが相談があるのでよろしくお願いします。 (1)銀行業界、主に銀行業界を考えています。銀行では母子家庭は差別される、とよく耳にするのですが実際のところはどうなのでしょうか?母子家庭で銀行業界を受けるのは危険でしょうか? (2)私の地元は中部なのですが、大学入学のために東京に出てきています。マーチです。そこで就職も東京でするつもりです。母親にも納得してもらっています。しかし、就活の際に、母子家庭でしかも長男なのになぜ地元へ戻らないのか。ということで人事の方に思われてしまうか心配です。そのように思われるのはいいのですが、就職の際に評価が下がるといったことは起こるのでしょうか? 心配なのでなんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。