• ベストアンサー

手押し車(猫車)について

お世話になります。 一輪の手押し車について質問です。 なぜ猫車というのでしょうか? ネコ取ってと言われてキョトンとしてしまいました・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki02
  • ベストアンサー率44% (99/222)
回答No.4

[猫車」の語源はいろいろあるようです。 詳しくは下記のサイトをご覧になってください。

参考URL:
http://edokkooyaji.at.infoseek.co.jp/html/mame.htm
mu_4108
質問者

お礼

他にもいろいろあるんですね。 ためになりました。 今度から「テッパでやるぞ!」とか使ってみます!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.3

 工事現場で使う一輪車が語源。ガテン用語で一輪車をネコと呼ぶそうです。  ガテン用語が何かは知りません^^; 

mu_4108
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 作業現場などの細い作業用通路を catwalkと言います。  そこで使える手押し車だらでは ないでしょうか?

mu_4108
質問者

お礼

'catwalk'ですか。へぇ~。 みなさんいろいろご存知ですね。 世間知らずを思い知らされます。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

昔聞いた話なのですが、 狭いところでも猫のように一輪でスイスイ通れるから、 と言う話だったのですが・・・。 工事現場では板を乗せただけの狭い通路もありますからね。

mu_4108
質問者

お礼

なるほど! 猫ちゃんはどこでもスイスイ通りますものね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手押しカンナについて教えてください。

    手押しカンナ、自動カンナ、両方使っ製材をし、ピシャっとした家具を作りたいです。 しかしながら、両方買うのは予算的には無理なんです。 そこで、どちらか一方を先に買おうと思うのですが、どちらがお勧めでしょうか? 手押しカンナで2面の直角を出せるということは、当然、4面の直角もだせますよね。 4面直角を出した後に、厚さも手押しカンナでだせないでしょうか? それが出来れば、先に手押しカンナを買って、お金がたまってから自動カンナにしようかと思ってます。

  • 手押しポンプ

    家庭で地下水の利用を考えています。 井戸を掘らずに手押しポンプで地下水をくみ上げる 方法を教えてください。 50年前は家庭で手押しポンプを使って地下水をくみ上げ家事一切をしていましたが、井戸を掘ったという記憶はありません。パイプを打ち込んだだけのように 思いますがはっきり覚えていません。

  • 手押し車を買いたいのですが…

     手押し車と言うのか解りませんが、お外で遊ぶ車を買いたいと思っています。トイザラスやベビーザラスで買おうかインターネットで買おうか迷っています。物にもよるとは思いますがどちらで買ったほうが安いですか?そんなに値段は変わらないでしょうか?ミッキ-やアンパンマンなどキャラクターの車がほしいんです。商品豊富なお店をご存知な方も教えてください。

  • 手押し台車の操作性

    早速で恐縮ですが、この度、”鋼製の箱付き手押し台車”を製作する事になりました。つきましては、その操作性(スピード)は如何ほどになり、それは一人の人間でその手押し台車を押すのに耐え得るものであるのか、どなたか計算式などをお教え願います。 鋼製の箱付き手押し車:重量約200kg。 手押し台車:重量:約100kg。形状は工場などでよく見かけるごく一般的なものです。 キャスターは、4ヶ(Φ125、許容荷重70kg) キャスターのピッチ:進行方向500×幅1000。先に、ごく一般的な形と記しましたが、幅広タイプです。 鋼製の箱:約100kg。手押し台車に溶接し一体物にします。 以上が簡単ではありますが、仕様となります。 私と致しましては、製作したはいいけど重すぎて動かせない!などが無い様に数値的な裏づけが欲しいと考えます。また追記ですが、一体物にしたはいいけど、前方につんのめって(こんな感じ→/)、手押し以前の問題になるのではと懸念しております。但し今現在、重心位置は明確になっておりません。おそらく前側あたり(進行方向)にあるとは思いますが・・・。そのあたりの”つんのめり(転倒トルク?)”についての考え方もお教えいただけたら幸いです。以上、宜しくお願い申し上げます。 質問の内容が足りずに申し訳ありません。つきましては補足ですが、鋼製の箱付き手押し台車を人力で動かすときは、箱は空です。また、キャスターは前後とも、ネジ調節タイプの”自在”のものを考えております。

  • 手押しカンナと電気カンナについて。

    手押しカンナをほしいと思っているのですが、手押しカンナとは電気カンナを逆さにしただけのものなんでしょうか? 電気カンナは持っているんですが、なかなか平面を出せないんです。 手押しカンナなら簡単に平面を出せますか? ほんとは自動カンナがほしいんですが、知り合いに「自動カンナだけあっても使い物にならない。最初に手押しカンナで平面を出さないと・・・」といわれたのですが。 あと、電気カンナでプラスチック製のまな板を削れますか?

  • 手押し台車って無料で借りられるんですか?

    来月から引越しします。 同市内で実家から近いので一人で引越ししようと思っています。 エレベーターがあるのでそこは助かっていますが、 出来るだけ一度に多く部屋まで運びたいので手押し台車を借りようと思っています。 ホームセンターは手押し台車がたくさんあるイメージを持っていますので 一つくらいは無料で借りられることは出来ますか???? 出来ればお金を使わずに借りられる方法が知りたいです。。

  • マクラーレンの片手押し

    マクラーレンのトライアンフを今、購入検討中です 上の子がいるので手をつないで片手押しの予定ですが、マクラーレ ンはハンドルが分かれていますよね?片手でも押しやすいでしょうか?

  • 手押し車は必要でしょうか?

    1歳になったばかりの息子がおります。 どちらかというとのんびり屋のマイペースで、寝返りもずりばいもハイハイも同じ月齢の子より2ヶ月くらい遅いです。 11ヶ月過ぎてやっとつかまり立ちをするようになりました。 伝い歩きもやればできると思うのですが、あまり動きたがらないのか、テーブルなどにつかまりずーっと立ったままです。 10ヶ月検診の時にハイハイもつかまり立ちもしなかったら、先生から 「息子さんは自分から動くタイプじゃなさそうなので、少しうながしてあげるといいですよ」 と言われ、ハイハイや立っちも一緒に練習していたらなんとかできるようになりました。 もしそのまま何もしなかったらもっとできるのが遅かったように思います。 伝い歩きやあんよも、何もしなければ全然動きそうにないので、手押し車を持たせてみようか悩んでます。 しかし、使用期間も短そうだし、焦らなくてもいつか歩くからわざわざ用意することもないかなぁ・・と色々考えてます。 手押し車をお持ちの方で、あってよかった、いらなかったという意見をぜひ聞かせて下さい。 また、こういうタイプの種類がいいなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 手押し折りたたみ台車

    折りたたみ手押し台車を探しているのですが、台車の手で押す所がたたむ時にすっぽり隠れる台車があるみたいですけどどなたか知ってる方教えて下さい。 また、車に台車を折りたたんで使う予定なのですが、使い勝手がいい台車はありますか? 宜しくお願い致します!

  • 手押し車、買うならどのタイプ?

    1歳になった娘がいます。 つたい歩き、一人たっちは早かったので、早く歩けるようになるだろう・・・と見守ってたのですが、なかなか、一歩が出ず、あんよできません。 手押し車を買おうと思うのですが、いろんなタイプがありますよね? 昔ながらの木製カタカタ、BIROなどの台車タイプ、プラスチック製のメロディーの鳴る手押し車(メロディーポップなど)、車の背もたれが手で押せるタイプ・・・ どれがお勧めでしょうか? うちの子は背が高いので、持ち手が高いというBIROなどの台車タイプがいいのかなぁと思ってますが、音が鳴る方が喜んで歩いてくれるような気もするし。。。 車タイプも長く遊べるかなぁ、と思ったり。 「安全に歩行練習できるもの」が一番の優先ポイントです。 (うちはマンションで、歩くスペースとしては10畳くらいです) アドバイスよろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 感熱ラベルプリンターQL-800は、ラベルプリントだけでなくレシートの印刷にも利用することができます。
  • QL-800で使用可能な感熱紙の幅は、何ミリから何ミリまで対応しているのか気になるところです。
  • 質問者は、ブラザー製品であるQL-800を使用してレシートを印刷したいと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう