• 締切済み

介護放棄

私は父親と二人暮らしで生活保護です。 私は父親が大嫌いだし潔癖症もある為、例え父親が寝たきり状態になっても、面倒を見る気は一切ありません。 出来る事なら別々に暮らしたいです。 私が放置して父親が死んだ場合、私は何か罪に問われるのでしょうか?

みんなの回答

  • hana-tomo
  • ベストアンサー率45% (99/216)
回答No.2

介護保険料は市町村が運営するもので 65歳以上の方は介護保険を利用できます。 (40歳以上65歳以下の方も利用できますが病気などの種類により制限があります。) なんらかの理由により介護が必要になり、家族だけでは介護が無理な場合には 介護保険の申請を役所で行う事ができます。 申請が済み、介護認定がおりると身体状況に合わせて介護度がきまります。 それにより、ヘルパーや介護施設(入所とは別です)等の介護に必要なサービスが受けられます。 生活保護の方はこの介護サービスはを受けても負担金はありません。無料です。 これを受けるにはそのお世話をする担当のケアマネージャーを決めなくてはなりません。 どこにいけばケアマネージャーがいて頼めるのかも役所で教えてもらえます。 このケアマネージャーにお願いするのも生活保護受給者にかかわらず、どなたも無料です。 施設入所も基本的には生活保護受給者は負担金はありません。 特別養護老人ホームや老人保健施設などがあります。 入所の場合はケアマネージャーや担当のケースワーカーにも相談が必要ですが ケアマネージャーが基本的にはやってくれます。 長くなりましたが基本的には負担金なしで利用できるので安心してください。 急ぐのであれば、早急に近くの役所に介護で困ってると相談してください。 私個人としては自分の親の面倒は一切見ないというのはどうかと思う部分もありますが そこはみなさんいろいろと事情があるでしょうから特に何も言いませんが ネグレクトにだけはならないようにされてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-tomo
  • ベストアンサー率45% (99/216)
回答No.1

罪に問われます。 介護放棄し、高齢者・病人などに対して 必要な世話や配慮およびその義務を怠ることを『ネグレクト』と言います。 生きるための世話をせず重症を負わせた場合は『保護責任者遺棄罪・不保護罪』 亡くなった場合は『遺棄致死傷等の罪』に問われます。 介護が必要になったら、あなたにとっては嫌かもしれませんが 介護保険の申請をし、どこかのケアマネージャーさんに担当になってもらい 施設入所することを考えたほうがいいです。 参考までに。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E6%A3%84%E7%BD%AA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88

noname#147695
質問者

お礼

生活保護で保険に入れますか? 施設に入るにしても生活保護なのでお金がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護

    私は父親と二人暮らしで生活保護です。 もういい加減父親と離れて暮らしたいです。 毎日毎日干渉されて、口うるさくて、何処に行くにも一緒で、お金も月3千円しか貰え無いです。 毎日の様に喧嘩をしてます。 私には自由は無く、彼とまだ一度もデートすらした事無いです。電話をしてるだけで部屋に来て誰と話してるんだとチェックしに来ます。 潔癖症もあって同じ洗濯機を使うのも嫌です。 父親は気持ち悪いし、汚ないです。 とにかく、父親と離れて暮らしたいです。1人になりたいです。 こう言う場合、別々に生活保護で暮らす事は出来ますか?

  • 介護放棄は犯罪❓

    はじめまして、23才会社員です。 もし、私が父の介護を放棄したら犯罪になるでしょうか❓ 私には、63才の父と、54才の母と姉(既婚)がいます。 父は私が4才の頃に精神を病んで退職し 以降、元に戻ってからも働きませんでした。 その代わりに母が働き、 私の学生時代は母の収入月収10万で家族4人で生活していました。 その間父は、生活費を出さず母にタバコ代をせがむのみで 毎日のように両親は喧嘩していました。 母は、子供が傷つくからと離婚せず、 自身が生活保護に入っていた経験から、 子供が周りから白い目で見られるのが嫌で生活保護にも入りませんでした。 それから、私も働くようになり 両親共に老年に近づくにつれて、今後の両親の介護が不安になりました。 私の手取りは13万、母だけなら助けてあげたいのですが 父の為にお金を出して面倒を見ることに抵抗があります。 やはり、両親の面倒を見なければならないのでしょうか それとも、他に方法があるのでしょうか❓

  • 生活保護

    私は31歳で、父親と二人暮らしで生活保護です。 精神疾患を患ってます。 現在市営団地に住んで居ます。 父親が死亡した後、生活保護と団地を退去しなければならないみたいです。 全部父親名義だからみたいです。 担当者が言ってたらしいのですが、もし私1人で生活出来ないなら、施設にでも入るしかないみたいです。 31歳の精神疾患の女性が入る様な施設はあるのですか? あるとしたら、どの様な施設ですか? 具体的に教えて下さい。 私は潔癖症なので、他人と共同生活は絶対に嫌です。 生活保護さえ貰えれば1人で生活出来ます。

  • 私の父親

    私は現在生活保護です。 父親と二人暮らしですが、早く父親が死んでくれないかと毎日思ってます。 毎日口うるさく24時間干渉してて、お金も一切私の自由にならないし、何処に行くにも父親と一緒だし、好きな人と会う事も出来ず毎日引きこもりの日々です。 32歳で一度も恋人が居た事も無く、子供の頃からお金と行動の自由がありません。 精神疾患になったのも、父親が一因であると確信してます。 父親は汚いので一緒に生活するのも嫌ですが、生活保護の身ではどうする事も出来ません。 私の青春は一切ありませんでした。 今からでも、まともな人生を送る為に父親が邪魔です。 でも元気なので、当分死なないでしょう。 宝くじが当たったら、父親と離れて暮らします。 私の父親は、変態で鬼畜みたいな人です。 こんな父親なら、居ない方が幸せになれると思います。 一刻も早く1人になりたいですが、お金がありません。 私はどうすれば幸せになれますか?

  • 相続放棄

    初めて質問させてもらいます。 私の旦那は、結婚の時私の苗字になりました。 旦那の母親は借金があり、生活が困難な為 生活保護で生活していましたが、昨年11月に死去 もしかしたら・・・なのですが 生活保護の間に、闇金などから借金してる可能性などあります。 (何度かお金に困ってるようだったので、私が勝手に思っているだけなのですが。) 生活保護を貰うまでの借金も自己破産していないみたいです。 もし、借金がそのままあるとして、旦那に請求がきますか? 最近子供が生まれたんですが、その子供にも負債がくるでしょうか? 旦那は4回程母親と父親の姓をいったりきたりしているのですが 遺産放棄の為の戸籍謄本はたくさん取る必要がありますか? 何もかもわからない事ばかりで、文才もないもので 分かりにくい文章になりましたが、どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生活保護を需給出来る?

    私は現在父親と二人暮らしで生活保護です。 精神障害者の彼氏と結婚した場合、私の県に来て貰って、今住んでいる近くで二人暮らしをしたいです。 その場合生活保護になると思いますが、彼氏の実家は両親が居て、持ち家で車も所有してます。(年金生活)違う県とはいえ、この場合、私達は生活保護を需給出来るのでしょうか?

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 介護等が必要な親を放置した場合

    友人と話していて答えが出なかった問題について質問します。 親が子どもの養育を放棄した場合は ネグレクトとして虐待の罪に問われますが、 逆に、同居している寝たきり状態などに陥っている親を 子どもが放っておいた場合は何らかの罪になるのでしょうか。 あるいは親以外だとどうなるでしょうか。 いつだったか、そういった類の事件があった気がするのですが・・ よろしくお願いします。

  • 親の介護義務

    私の両親(父74歳、母72歳、滋賀県在住、二人で賃貸アパートに住んでいます)は現在生活保護を受けています。また、父は病弱で、母が父の面倒を見ています。 病弱と言っても、現時点では寝たきりでもなく、杖がないと歩けないとかのレベルですが、2回くらい意識不明で倒れており、いつ寝たきり状態になったりする恐れもあります。 私の両親の子供は、長男(兄)と次男(私)です。 そして、兄は京都に持ち家を持っていますが、現在は転勤で名古屋に単身赴任中です。兄の奥さん(義姉)は京都の家に甥と住んでいます。 私は、妻との二人暮らし(千葉県在、マンション持ち家、子供なし)です。 父が足腰が弱く、将来的には介護が必要になると考えています。 また、母は今は普通ですが、父の面倒に年齢のせいか疲れており、母もいずれは年齢とともに介護が必要になると思います。 そこで、将来のことを考え、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が両親を引き取ってくれ」。 でも、私は現在リストラ中で、求職中で生活が不安定で、精神的にも両親の介護は無理です。 なので、私は兄に「リストラ中で収入不安定だし、そんな両親を引き取って介護する心の余裕はない。」と言いました。 そしたら、兄が「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 (1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと思いますが、法的にも同じでしょうか。私は滋賀県に近い兄の家(京都)に住んでもらえばいいかと思います。私の嫁もまさか次男と結婚して、親と同居するなんて想像もしなかった。同居するなら離婚すると言っています。 (2)兄の主張「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」ことについて、 月10万円が妥当かどうかよくわかりません。両親の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか。引き取った場合、居住費分だけ生活保護手当てが減額されるのでしょうか。つまり、引き取った場合の生活保護に対する悪影響を教えてほしいです。兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが厚く、両親にとって安定した生活が送れるならば、引き取らないほうがいいと、兄に説得できるかなと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 母親の介護に関して

    <知人からの質問となります> 若年性痴呆症で要介護2の母親の介護をしております。現在、母と二人暮らしで、デイケアやヘルパーへの依頼など適宜施設の利用もしておりますが、精神的、経済的、肉体的な面でかなり大変な日々を送っており、仕事への影響も出ております。今後入院できる病院なども探す必要性を感じておりますが、父親の介護義務に関してご相談させてください。 父親(母から見れば配偶者)は、私とは仲が良くなく、また、母親の面倒を一切見る気がありません。法律上離婚をしている訳ではなく、父親はかなり経済的にも余裕があり、母の資産なども保有している様です。 母親を病院に入院させるとなると、経済的な負担もより多くなりますが、父親には法的に介護に関して何らかの義務は無いのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • bf3950のファスナーのときのおさえに交換したいが、レバーを下にさげても溝にピンがつかない問題の解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品bf3950のファスナーのおさえ交換時に、溝にピンがつかない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • おさえ交換したブラザーbf3950のファスナーが、レバーを下にさげても溝にピンが入らない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る