• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後一週間で義母が他界。嫁として出来ることは?)

結婚後一週間で義母が他界。嫁として出来ることは?

noname#145578の回答

  • ベストアンサー
noname#145578
noname#145578
回答No.6

似た経験があります。 私の弟(実家から遠方にいます)が結婚しましたが、挙式等は家族とたまたま隣県に住む親戚のみで行い、長期休暇で帰省したときに地元で地元の親戚たちとお披露目会をすることになってました。 が、挙式からお披露目会の間に祖母が亡くなりました。 義理妹(貴女の立場ですね)はもちろん葬儀に出席しました。 自分から何やかやとは言わず、私の両親・弟がフォローしましたよ。 親戚も弟が結婚したこと(お披露目会をすることも)知っていたから、弟と一緒に控え室に入った時点で『あ、奥さん?』と声もかけてました。 嫁だから…とか考えず、親戚内では若い方だと思うし、誰かがお茶を入れ始めたら『私が入れます(配ります)』と言ってお手伝いをすればいいです。 喪主は忙しいので、困ったりしたらご主人に話せば大丈夫。 私の義理妹も緊張したと思うし、居づらかったかもしれないけれど、わからないこと(あの人は誰?)とか私に聞いたり、私も聞かれる前に教えてあげたり…としました。 ちなみに私の主人も結婚式以来で私の親戚に会ったし、いとことかさっぱりわからない状態だったから、主人のフォローもしてました。 通夜等では故人の思い出話もたくさん出るでしょう。 貴女はきちんと話を聞いていればいいですよ。

riicham0
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 無事に、通夜・告別式が終わり四十九日の調整を行っているところです。 周りの方に助けていただきながら、なんとか主人を支えることができました。 的確なご回答、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 婚約者の祖母が亡くなりました。通夜とお香典は?

    婚約者の彼の祖母が亡くなりました。 通夜、告別式の参列と香典について質問させてください。 まず、私と彼の状況ですが・・ ・彼と私の双方の両親には挨拶を終え、結婚の承諾は得ている ・双方の両親の顔合わせは済んでいない ・結納、披露宴は行わず、入籍のみする予定 ・先月彼のお父さんが亡くなり、入籍日は延期となり未定 ・彼のお父さんの通夜、告別式は家族葬だった。その際は、参列させてもらった なお、喪主からの意向で、香典や供物は用意しなかった ・彼の祖母には会ったことがない ・通夜、告別式は遠方 上記のような状態です。 この場合、 (1)通夜、告別式には出るべきか? (2)香典、供物は用意するべきか? もちろん彼にも相談する予定ですが (1)については「(私に)任せる」と返事が返ってきそうなので 困っています。 ちなみに、私自身は参列したくないと思っています。

  • 通夜と結婚式

    今週末友人の結婚式に招待されています。 そんななか、夫の母方の祖母が亡くなり結婚式と日取りが重なってしまいました。 義父と義母は離婚しているため、 夫も母方の祖母や親戚とはあまりつきあいもないのですが、 どうすべきなのでしょうか? 夫は通夜は参列しますが、葬儀は仕事が休めず参列しません。 外孫の嫁の立場としては 2日後の結婚式はキャンセルすべきなのでしょうか。 通夜は参列せず、葬儀のみ一人で参列すべきなのでしょうか。 ずっと考えているうちに何が常識的なのか、 わからなくなってしまいました。

  • 婚約中であと2週間で入籍する義母の一周忌

    困っています。今月の末に入籍予定の婚約中で明日の14日に夫となる人の義理の母の一回忌があります。 通夜・告別式・納骨・四十九日は家族同様、呼ばれまして参加しました。 (1)来月に両親の顔合わせの予定でいます。 順番が前後してしまいましたが入籍が先になります。 お聞きしたいのですが、私の両親は遠方に居ますので一周忌には呼ばれていません、が・・・御仏前は用意した方がいいのですか? どうしたらいいものか悩んでいます。 (2)私たちは3万円を予定していますが、妥当な金額でしょうか? すみません無知なためお教えいただけませんか?

  • 婚約者の祖母が他界、通夜・告別式の常識を教えて下さい!

    8/16に、急に婚約者の祖母(86歳)が亡くなってしまいました。 お寺さんのお盆の関係で、通夜が8/19告別式が8/20となりますが、婚約者として私は通夜と告別式と両方に出るのが正しいのでしょうか? 婚約者の祖母とは、3~4回会っており、つい先日にこの冬の結婚式のお祝いを戴いたばかりでした。 また、先日正式に両親同士の顔合わせも済ませており、私の両親も参列すべきでしょうか? 常識知らずでお恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 1月後に結婚式を控えている嫁です。

    1月後に結婚式を控えている嫁です。 家族だけで挙式+食事会にしよう!と両家で話して決まり、周りにもそう伝えて準備してきました。 ところが今になって新郎の父が、自分の兄弟夫婦計6人だけは参列することになったからと相談もなしに言って来たのです。 うちの親も旦那さんも構わないと言い、特に親には今後の為にも我慢しなさいと叱られました。 しかし私は参列を断ってきた人達の事を考えると、素直に受け入れられません。今から参列をお願いしても予定を変えられない方もいるので…。 式は家族のみで行いたいのでと断り、食事会だけにしてほしいと嫁から言うのは失礼に当たるのでしょうか?

  • 夫の叔母の葬儀には行かなくていいの?

    夫の叔母(母方)が亡くなりました。 都合が悪くお通夜には行けないので、夫が告別式に行きます。 義両親は夫だけでいいよと言っていますが、世間一般的に嫁(私)は行かなくていいのでしょうか? 夫も両親のいう通りでいいよと言います。 その叔母とは6年前の結婚式のとき1度会っていますが、あいさつ程度ではっきり顔も覚えていません。 葬儀場は少し遠くて片道2時間ちょっとかかります。 なので、義両親も気を使って、行かなくていいって言ってくれたのかなあと…その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? いくら行かなくていいよと言われたからといって行かなくて、向こうの親族の方に非常識だと思われたりしたら、夫や義両親に悪い気がします。 夫の姉の旦那さんは行かないそうなので、私が行くことによって姉の旦那さんだけ来ない、なんてことになったら…とかいろいろ考えてしまいます。 故人を想う気持ちが一番大切だと思いますが、正直言ってしまうと面識がなさ過ぎて、どうしても参列したい!とまでの気持ちはないです。 ただこれからの親戚付き合いに支障が出るようなことは避けたいんです。 一応さっき礼服の準備をしたのですが、久しぶりに着たらピチピチ…急いで用意しなくてはいけません。 焦ってます。。。 みなさんならどうされますか?

  • 【長文】義妹の夫の祖母のお葬式について

    私は24歳で、29歳のダンナと義母と10月に産まれた娘の 4人で住んでいます。(義父は既に他界) 先日ダンナの妹の夫の祖母が亡くなったそうです。 今日がお通夜で明日が告別式です。 今日のお通夜はダンナの仕事の都合がつかず行けませんでした。 私とダンナは明日の告別式には参列するつもりでいました。 ところが、義母が『明日も私は行かない』と言い始めました。 理由は、親ならともかく祖母だということでわざわざ 行く必要がない、との事。 でもそれは建前で本音は単に行くのが面倒臭いと感じられます。 そこで、みなさんの意見を聞きたいです。 ちなみに私たち夫婦は参列する予定です。 ●補足● ・義妹夫婦、私達夫婦共に式を挙げていないので親戚同士の 顔合わせはしていません。 ・義妹の夫の両親とは顔を合わせています。私はまだ 結婚していなかったので顔を知りません。 ・その顔合わせはあちらの両親がこちらに出向いて行われました。 義妹は嫁に行った身ですので、こういう機会にでもこちらから 出向かないと面子に関わるのでは、と思います。 (同じ嫁の立場として、来ないっていうのはちょっと…) ・別に明日何か用があるわけではないようです。 ・私たちの結婚に私の両親は猛反対していて未だ認められていません。 義母は私の両親に会ったことがありません。このことも 私の両親は『非常識だ』と言います。 犬・猫の子供をやるのとはわけが違う、と。 ・私から見ても色んな面で義母はだらしないなぁと 思うことが多いです。 いくら娘の義祖母でも行くのが礼儀ではないのでしょうか? 何だか連れて行かないと義妹に恥をかかせるのでは、と 心配です。

  • 結婚が破談になりそうです

    みなさまのご意見を聞かせていただきたいです この度、彼との結婚が決まりお互いの家への挨拶を済ませ、この間両家で顔合わせを兼ねた食事会を行いました。 その時に、彼のご両親から、 ・長男の嫁である ・老後は私に面倒を見てもらわないといけない ・嫁という意識を持ってくれ ということを、しつこく何回も会話の間に入れてきました。 ご挨拶に伺った時もそのようなことは言われた気もしますが、あまり深く思っていなくて… 顔合わせの時点で、ここまで言われるのに私の両親もびっくりしていました。 同居もなく、お家も継ぎませんという事を言われていたので、彼と彼のご両親の意見の違いに困惑しています。 彼の母親も、相当彼を可愛がっている、私にとられると思っているのが伝わってきます。 彼は、食事中なにも言わずに黙っていました。 せめて、彼にはわたしの意見を聞いて、 ご両親に言うぐらいして欲しいのですが、親の言う事が一番と言う感じでなにも言ってくれません。 この間まであんなに楽しみだった結婚が、憂鬱で悲しいです。 このような事で、結婚を破談にするのは、私のわがままでしょうか? もし破談になった場合には、彼のご両親に連絡するべきなのでしょうか?

  • 嫁の 弟の嫁の母親の葬儀

    私の嫁の 弟の嫁の母親が他界しました。 通夜、告別式どちらに参列すべきか、また、どちらにも参列すべきか 香典は一万円か二万円か悩んでいます。 さらに私に姉弟が居ますが、連絡すべきかどうか 連絡が必要なら香典の額は? 参考までに、数年前に私の父が他界した時に 嫁の弟から(二万円)と 嫁の 弟の嫁の妹から(五千円)香典を頂戴しておりますが 嫁の 弟の嫁の実家(=今回の葬儀の家)からの香典は有りませんでした。 解りづらくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 息子の嫁の母親の告別式について

    息子の嫁の母親が亡くなりました。ほぼ家族葬で通夜はなく、斎場(火葬場)で告別式を行なうそうです。 告別式に参列しますが、昼食後の火葬にまで参加したほうがよいのでしょうか?参加するとなると食事の負担をさせてしまうので、出棺までの方がいいのかとも思うのですが・・・。 また、香典はいくらがよいのでしょうか? ちなみに嫁のご両親とは、今回亡くなった母親が大病した為もありますが、孫の七五三にお会いした後5年以上年賀状以外連絡はありません。病院にお見舞いに行ったのが最後でした。