• 締切済み

年末調整

年末調整の書き方で迷っています。 嫁が自営業(ピアノ講師)をしていましたが、昨年11月の出産を機に仕事を休んでいます。 もちろん、ことしの収入は、ほとんどないのですが、 数回ほど臨時で試験官みたいなのをやって、その分の収入が5万円ほどあります。 この分は嫁の収入として年末調整に記載するべきなのでしょうか? また、なにか書類はいるのでしょうか?所得証明だと前年度の分だし、直近3ヶ月の給与明細もなにもありません。 単純に専業主婦をみなして特に書類はつけなくてもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>この分は嫁の収入として年末調整に記載するべきなのでしょうか… あなたが配偶者控除を受けたいのかどうかです。 受けたいのであれば、「扶養控除等異動申告書」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h23_01.pdf の「平成23年中の所得の見積額」欄に 5万円と記載します。 配偶者控除など要らないというなら、わざわざ記入する必用はありません。 なお、 >数回ほど臨時で試験官みたいなのをやって、その分の収入が5万円… その仕事をするのに何か経費がかかっているなら、経費を引いた数字を記載します。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm また、 源泉徴収されているなら、源泉徴収前の金額です。 >単純に専業主婦をみなして特に書類はつけなくてもいいのでしょうか… だめだめ。 たとえ控除額以内だったとしても、所得があった以上は記載しておかねばなりません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >なにか書類はいるのでしょうか… 法律上は必用ありません。 とはいえ、年末調整にゆだねるからには、会社によっては会社の裁量において、何か証するものの提出または提示を求められることもあるようです。 まあ、控除額以内なら何も言われないとは思いますけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 数回ほど臨時で試験官みたいなのをやって、その分の収入が5万円ほどあります。 > この分は嫁の収入として年末調整に記載するべきなのでしょうか?  年間で収入が5万円だとか20万円だと言う事であれば、それを理由として所得税の扶養親族から除外される事はありません。又、健康保険の被扶養者にしているのであれば、やはり、5万円とか20万円であることを理由で資格を喪失させる事はできません。  ここは素直に収入額を書きましょう。 > また、なにか書類はいるのでしょうか?所得証明だと前年度の分だし、 > 直近3ヶ月の給与明細もなにもありません。 何もいりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    11月1日から派遣の仕事をしているものです。 今日、派遣会社から年末調整の書類が届きました。 ・19.20年度分 給与所得者の扶養控除等(異動)申込書 ・19年度分の保険料控除申告書 兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 文章をよく読んで、記入し返送してくださいとのことなんですが、よく分かりません。 ・年末までの収入見込みは25万円くらい ・前職は、1月5日まで正社員で仕事をしていました。  (1月25日に25,000くらいの給料を支給されています。) ・主人は自営業をしています。 どれと、どれを提出したらよいのでしょうか? 主人の扶養に入ればいいと勘違いしていました。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    バイト先で年末調整の書類を全員出すように言われました。 今まで専業主婦だったため良くわからないので教えてください。 収入は年30万~40万なので、十分主人の扶養の範囲内だとは思うのですが、 生命保険の書類を出す必要はあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    お世話になります。 本年度より青色に切り替えた個人自営業者です。 何分素人質問である事をお許しください。 現在、妻を青色専従者としております。(諸手続き済み) 妻の本年の専従者給与は合計72万円です。(その他の収入はありません。) 支払額の計算書より、源泉徴収の必要が無いことは理解出来ました。 昨月、税務署より年末調整に関する書類一式が届きました。 解説等を読んではみたものの、理解に苦しんでおります。 年末調整は、専従者である妻についてのものと理解しておりますが、 上記の場合で何か提出しなければならない書類はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整について教えてください。

    私自身の話ではないのですが、 昨年、会社の締め切りに間に合わず年末調整の用紙を提出していなかったので、 今年の分とは別に異動申告書を1枚渡され、 それに記入して必要書類も一緒に提出してくれと言われたそうです。 年末調整は過年度の分もできるのでしょうか? そして異動申告書と一緒に提出する必要書類とは どんなものなのでしょう??

  • 年末調整

    勤めてる会社で年末に年末調整用に保険料支払い証明などの必要書類を提出していたのですが、12月の給与明細を確認すると、年末調整の還付金などがなく、11・10月と全く同じ明細になっていました。 何か変な感じがするのですが… このようなことになってるのは、何かしらの理由が考えられますでしょうか?

  • 年末調整について

    10月から、パートの仕事を始めました。 月に収入は二万五千円くらいです。 年末調整の書類を書くときに、旦那さんが年末調整を会社でやっているなら こっちでは書かなくていいです。と言われたので、書かずに終わりました。 しかし、保育所に入園するに当たって、私の収入も上げなければいけなくなり、 年末調整のものも提出しろと言われました☆ 会社で年末調整していないのに、私のも出せるのでしょうか?

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 確定申告と年末調整について

    今回はじめて確定申告をします。 初心者なので当たり前のことを聞いてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 私は今、専業主婦なので収入は全くありません。 正社員として勤めていた会社を今年1月末で退職しました。 それ以降の仕事は全て、単発(長くて1週間位)の派遣社員やアルバイトを数社でしていました。 (1)ほとんどは給料明細を受け取ったので、細かく金額が分かるのですが 1社だけかなりずさんなアルバイト先では、手渡しか銀行振り込みで給料明細の受け取りはありませんでした。 その場合はどのように確定申告に行けばよいのでしょうか? ちなみに今年度の収入が合計40万程度なのですが、確定申告は必要ですよね・・? (2)あと、夫の扶養に入っているので妻(私)の分も年末調整の用紙に記入する欄があるのですが 収入の合計があいまいでしか分かりません(給料明細がない分があるので)。 その場合はおおよその金額で書いてもいいのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    主人の確定申告と私の医療費控除申請のため、私の源泉徴収票と給与明細を見ていて思ったのですが、  ・私の17年度の給料(パート収入)110万円ほど  ・徴収票の源泉徴収税額は¥0(所得税は毎月給料から天引きされて   いました)  ・年末調整時期に何も書類をもらえず(扶養控除等申告書(緑色の用紙)12月の給料で年末調整されてなかったので人事担当者に確認した   ところ、「1月の給料で調整する」と言われ、この時も書類を貰えず   私の保険等の控除書類も出していません。  ・1月の給与明細に「再年調還付分¥10,524」と記載され   この金額が振りこまれています。 私には17年度に払った国民健康保険料や損害保険料があるのですが、 主人の申告をするときに一緒に提出しても大丈夫なのでしょうか。 それと、私の税金が還付される可能性はあるのでしょうか? 会社の人事担当者は出張で不在の為確認できません。。

  • 年末調整について

    年末調整について教えてください。 現在、就業しておりますが、他2箇所からの収入もあります。 現在、就業している会社で年末調整の処理をしてもらうにあたって、 書類の書き方と、必要添付書類を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

刺繍プロ11のsvg機能について
このQ&Aのポイント
  • 刺繍プロ11のSVG機能を使用している際、一部のデータが正しく変換されない問題が発生しています。
  • アフィニティデザイナーを利用してSVGデータから刺繍データを作成していますが、一部のデータの変換に問題があります。
  • 表示に問題がある一部の刺繍データに関して、対策方法がわかりません。
回答を見る