• ベストアンサー

大学生の天文常識について

naopapa06の回答

  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.1

ふざけて回答した者もいたとは思いますが、これが調査ではなく「テスト」だったら、違った結果になっていたかもしれませんね。 この調査に対する疑問として、文系・理系の学生で正解率に違いが出ると思います。 また、知識の問題以前に問題文を理解していたか?という問題も無視できないのでは?と思います。(冗談抜きで) ただ、個人的には「それでも正解率が悪すぎる」と思いますけどね。

y0OilIo1lm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 正解率が低すぎますよね。

関連するQ&A

  • 評定2ですが短期大学に行きたいです

    わたしは2年生の今の段階で偏差値が42くらいです。勉強に専念するため、部活もやめました。1年生の成績で化学基礎と現代社会の評定で2をとってしまっています。全教科を平均して評定3でした。2年生の冬までもあまり思わしくない成績です。わたしは、偏差値49くらいの看護系私立短期大学にいきたいのですが、一般入試でも高校の成績が評価されることはあるのでしょうか?必死に勉強して入試のとき良い点数をとっても、評定が悪かったために不合格になるということはあるのでしょうか?ちなみに、その短期大学の一般入試は倍率が毎年2倍以上です。学校から出された書類と入試の結果の総合で合否を判断すると書いているのを見て、不安になりました。

  • はずれ馬券が経費であることは常識では?

    現在、はずれ馬券が経費かどうかで、国が国民を訴えています。裁判所は「外れ馬券は経費だ」と判断しましたが、国は不服を申し立てて上告しています。 ---------------------------------------- 「外れ馬券購入費は経費」2審も認める http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140509/k10014341581000.html 「外れ馬券は経費」検察が上告へ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014651941000.html ---------------------------------------- 私には検察の判断が理解できません。ネット検索すれば以下の説明が簡単に読めます。 ---------------------------------------- 経費:所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用 http://kanjokamoku.k-solution.info/2005/02/post_146.html ---------------------------------------- 税金を納める側は、何でも経費にしたいと考えます。「このアダルト雑誌100冊の購入費用も経費です」と主張して税金を安くしたいのです。この場合、税務署が経費かどうかを判断する根拠は明白です。「その出費がなければ、本当にその所得を稼げなかったのか?」 で判断します。たとえばアダルト雑誌100冊がなくても同じ作業が可能なら、それを検察が実行して「ほら、あなたの仕事は、アダルト雑誌100冊がなくてもできたでしょ、だからこれは経費じゃないよね」と説明します。経費かどうかは、これほど単純に判断できるのです。 にもかかわらず、今回のはずれ馬券では、検察は意味不明なことを主張しています。「はずれ馬券がなければ、今回の所得を得ることは不可能だし、私たちもそれを再現できないものの、経費でない」と主張しているのです。だから裁判所もあきれて「そんな主張は認められない」といって却下しています。常識で考えて、今回の検察の主張はでたらめです。インターネット上の全部の情報とも矛盾します。 質問です。検察は、なぜこんなでたらめな主張をして、さいばんを繰り返しているのですか? 該当する全部の情報を調査しましたが理解できませんでした。そのため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 「大学生の半分が間違える問題」は本当?

    こんにちは。質問させて頂きます。 先日ニコニコ動画を利用したところ、「現役大学生の半分が間違える問題を作ってみた」という動画を見つけました。下がその動画のURLです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17773567 問題の内容は30+20÷10=?  という物で。答えは「32」となっていました。 動画作成者様の答えが正しければ、私も正解したのですが。正直この問題を現役大学生の半数が間違えるとは到底思えません。 動画の説明文には「にこネタでもなんでもなく本当に半分が間違えるそうです。」とありましたがソースのURLなどは無く、私としましてはこれは動画作成者の(言い方は悪いですが)思い込みで、その様な調査結果の実態など無いのでは?という考えに至った次第であります。(動画のタイトルにあるように「作ってみた」とあるのもこの考えの一つの根拠です。) もしこの様な調査の結果、または全く同じでなくても似たような調査の結果をご存知の方がいましたら、是非ご教授願いたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の受験資格は大学中退でも

    大学で63単位取り、そこで大学を中退してしまったんですが、 今、社会労務士になりたく、色々調べていたら、 http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htmから引用 >○ 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、>高等専門学校(中学校卒業を入学要件とする修業年限が5年制の学校)を卒業した者 >○ 上記の大学(短期大学を除く。)において62単位以上を修得した者 この中の下の行に大学中退は当てはまるんでしょうか? それとも卒業見込みという意味なんでしょうか? 私的には大丈夫だと思っているんですが、 とても心配で、どうかよろしくお願いします。

  • 早稲田大学の小保方氏博士論文疑義調査結果おかしい?

    早稲田大学の小保方氏の博士論文疑義調査結果について、皆さんどう思われますか? 小林英明調査委員長曰く「論文中の計6か所で不正行為が見つかったが、小保方氏が行った行為は学位取り消しを定めた同大の規定上、学位規則に該当しないと判断した」「初期の段階の論文(草稿)を誤って、製本してしまった可能性が極めて高い」そのため博士号はく奪に該当しないという結果です。 どう考えてもおかしいです。 また 1.実験結果の電気泳動のバンドが反転されていた疑惑について 2.実験結果の画像の一部がバイオ企業のホームページからの盗用疑惑について について私は確認とれていないのですが、早稲田大学はどのような調査結果を出したのかわかる人いますか?また実験データ、ノート、もろもろの確認は取れていますか?これらは捏造に該当する可能性が高いと思いますが・・。 個人的にはこれだけの盗作・不正があって、さらに博士論文の提出期限があるにもかかわらず下書きだったから問題ないという調査結果は早稲田大学の信用ないし日本の大学の博士号の価値を低めるものだと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 参考として 小保方晴子博士論文疑惑のまとめ http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得 した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17 日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果 をまとめた。(2014/07/17-16:47) 時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014071700665

  • 小保方さんの処分は結論ありき?

    再調査は行わず、小保方さんの研究不正という判断となりました。 ・この研究不正の判断において理研は結論ありでトカゲの尻尾きりだ ・改ざん・捏造が疑われている調査委員が何言っても説得力がない と批判なさる方がかなりいらっしゃいます。 http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140508_1/ http://www3.riken.jp/stap/j/t10document12.pdf http://stapcells.blogspot.jp/2014/05/stap.html 私が見る限り、理研の報告書はかなり詳細に根拠が書かれており ・小保方さんは、事件の条件が違う、または別々に行った実験の結果の切り貼りのため、  データが真正でなくなり、研究不正 ・調査委員の方は、同一実験の同一結果の切り貼り(無駄なスペースなくしただけ)のため、  データが真正であり研究不正ではない と理解してます。 理研の調査結果に不満を感じてらっしゃる方は、理研の判断根拠のどの辺がおかしいと考えてらっしゃるのでしょうか?

  • 選挙の出口調査の信頼度

    各種選挙で開票時間前or開票率0%の時点で“当選確実”が出ます 出口調査の結果を分析して判断している様ですが 出口調査に1度も出会った事も無いし、調査対象もそんなに多くは 無いように思えます。 12日の東京都議選北多摩2で判断ミスもあったようですが 高い確率の予測が可能な理由が解りません。 ご教授お願いします。

  • 今年の大学入試に向けてもう時間がありません!(英語について)

    今年の大学入試に向けてもう時間がありません!(英語について) かれこれ事情があって大学受験の勉強のスタートを切るのが今となってしまいけど、無謀ですが、地元の国立の茨城大学に目標を据えています。なぜ、無謀かというとまだ高校英語の知識がまだ合格には乏しいからです。しかし、なんとしても受かりたいです。 茨城大学人文学部社会科学科は、センターでしか英語が必要ではないため、キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則(リスニング力養成)、大学入試アップグレード英文法・語法問題(文法・語法・熟語・語彙・会話・発音/アクセント)→基礎英文解釈の技術100(リスニングも含めてやる)→センター過去問という短期攻略方針で勉強を行っていきたいのですが、これでも大丈夫でしょうか。

  • 「有意出ない結果」の解釈について

    現在大学で論文作成のため、ロジット・モデルを用いて分析を行っています。その中で、結果の解釈についてお願いします。 1990年から2000年までの各年において、ある病気の発生率を求めるために、発生=1 発生なし=0をダミーとおいて、以下のようにロジット回帰を行ったとします。 y=β0+β1(年齢)+β2(薬Aの投薬量)+ε  (y=ダミー) 結果として、年齢に関しては、ほとんどの年で有意に正という結果が出たのですが、Aの投薬量に関しては殆どの年において、有意でない結果が出たとします。 しかし、1990年から2000年をまとめてロジット回帰を行った場合、有意に正の結果が出たとします。 こういった場合、どういった解釈をすれば良いのでしょうか。 また、有意でない結果については、"影響があるとはいえない”という解釈でよいのでしょうか? うまく説明できないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 文理選択

    今、高1で文理選択の希望調査を出さなくてはいけません。 理系に行こうと思うのですが、もう一つ決めることがあります。 地理or日本史どちらにするかです。 大学の入試情報を見るとセンターは地歴公民のどれか一つとなっているものしか見当たりません。 では学びたいほうをとればいいのでしょうか? どういう風に決めたらいいのでしょうか?