• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お歳暮とお年賀、両方すべきかしないべきか悩んでます)

お歳暮とお年賀、両方すべきかしないべきか悩んでます

obaasannの回答

  • ベストアンサー
  • obaasann
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.4

私(60代主婦)には 全て結婚した息子と娘の3人がいますが どの家庭からもお歳暮なんか贈られてきませんよ。そういえば、我が家も夫や自分の実家には贈ったことはありませんでした。それで立場が悪くなったとか つらく当られたという記憶もありません。 それを不思議に思ったことなんかなく、万が一送られてきたら、家計も苦しいだろうに余計なことはするなと言ってやります。それが親というものです。家に来た時の手土産は断りませんが。 私は、お歳暮は その年にお世話になった方への感謝の気持ちと思っていますから 単なる親戚だとかという 義理みたいなものにはしていません。 まあ、地方だと、それをしないと礼儀知らずと思われるのでしょうか。大変ですね

関連するQ&A

  • 御歳暮・御年賀・年賀状

    去年祖父が亡くなりました。(10月) 私の旦那の実家から、去年、私の親に御歳暮が届きました。 私の親は、旦那の実家に御歳暮を贈りませんでした。 今年の正月、旦那の親から御年賀らしきもの(食べ物)を、私の親へと頂きました。 親へは元日持って行きました。 私の親から聞いたのですが、旦那の実家から、年賀状が届いていたようです。??? 私の祖父が亡くなったことは、もちろん義親は知っています。 御歳暮・御年賀・年賀状の返事はどうされたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これはお歳暮になりますか?お年賀になりますか?

    12月31日に旦那の実家に帰省する予定なのですが その際に手土産のお菓子(3000円相当)を持って行くのですが これはお歳暮になりますか?お年賀になりますか? 名目は正月の為の帰省ですが 年越しも一緒に過ごしますし お土産を渡すタイミングは31日の夕方です。

  • お歳暮とお年賀について教えて下さい。

    私は地方から嫁に来た長男の嫁です。 私の実家の方では歳暮は長男の実家に贈り、年賀は正月に私の実家に帰省した時にまた年賀は手渡して渡し主人の実家に持たせるといった感じです。 主人から主人の実家は都内で歳暮と年賀は一緒で良くて、長男の実家に歳暮等贈るとかではなくて主人は実家とかではなくて本人に贈れば良いのでは?という話しが出たのですが、世間一般ではどうしているものかと思いました。 私の親の考えは主人のうちに嫁に行ったのでそこでかわいがってもらえる様にと贈っている様です。私も何度も贈り物も大変かもなぁと思いつつ、その親心には感謝しています。 色々と地域でも考え方の違いがあるとは思いますので、広く一般の常識を聞いて、そういうものかと親も私も納得したいと思い質問しました。

  • お歳暮ではくお年賀としてお菓子を持って行く

    31日に旦那の実家へ直接伺う場合も お歳暮ではくお年賀としてお菓子を持って行くのが正解ですか?

  • お歳暮とお年賀の違いについて

    お歳暮・・・年末に郵送で送る お年賀・・・正月に手渡しで相手の家に持っていく で合ってますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 両家のお中元の品と金額について。(新婚です)

    9月で結婚して1年を迎えます。 26歳です。 今年初めてのお盆を迎えるのですが、お中元の品を何にしようか迷っています。 お正月はお年賀として両家にスーパードライのビールを1ケースずつ贈りました。 お正月はお酒という考えが何故かあるのでお正月は迷わずに決めれました。 ですがお盆となると…なぜか悩んでしまいます。 私の中ではお正月ほどお中元はお金を掛けなくてもいいんじゃないか?という根拠もない考えがあるのですが実際どうなんでしょうか? 私も旦那も実家が同じ市内のため、お互いの実家へは1時間もかかりません。 だからお正月とお盆はもちろん手渡しで贈っています。 旦那の両親は甘いものが好きなので冷菓子にしようかと考えています。 ですが私の親は甘いものを食べれません。 あと、私の親の兄弟や私の周りの親戚はいつもお中元お正月にビールに熨斗をつけて1ケース持って集まっています。 だから私の中ではお中元=ビールなんです。きっと私の両親もそうだと思います。 だけど1ケースとなるとやはり5000円くらいしますよね。 旦那側は3000円くらいの冷菓子で自分の実家は5000円のビールではさすがに旦那も気を悪くしますよね。 そしたら旦那側も同じビールにすればいい話ですよね。 だけど正直に言うと…私の親は「○○(私の旦那)にあげなさい」と言ってお酒やビール、お肉など色々と買ってくれます。 お米も実家からもらっています。 だから、私としてはこういう時こそ旦那に感謝にしてもらいたいというか…少しはお礼を含めて品を上乗せしてくれてもいいんじゃないかな?って思うのです。 小さな人間に見えたのならすいません。。。 だけど私は旦那の家に嫁いだ身です。 旦那側を立てなきゃいけないのも重々わかっています。 だから表では自分の方を少し安くしといて、後で自分がこっそり何か買えばいいのですが…。 実は旦那が普段からそういう「お礼」に疎いんです。もちろんお礼が欲しくて私の親もしてるんじゃないです。だけど私としてはやはりお金をたくさん使わせてるんだから少しは旦那にも気付いてほしいのです。普段は私がどうにかフォローしてますが。 けどそれを旦那に言っていいものか。旦那にすれば「普段お礼は言ってるしお前が色々買って行ってるならそれでいいじゃん」て思ってるかもしれません。 月曜日に旦那とお中元を買いに行きます。 ここは金額を合わせて3000円なら3000円以内のもので購入が一番いいのでしょうか? 3000円となるとビールの箱のやつですよね。。。ケースじゃないとうちの親が色んな面でガッカリしないか不安です。結構昔から礼儀とかそういうのに厳しいので。 旦那を、旦那の両親を立てなきゃって分かってはいるんですけどやなり心のうちは自分の親によくしてあげたいし、難しいですよね。 普段なら自分だけいつも通りコソっとしますが、たまには旦那からの気持ちも表現してもらいたいなって思ったりで。 お中元じゃなくて違うところでするべきでしょうか。 長くなりましたが、宜しくお願いします。 あと、これは余談というか違う話なのですが、私はお歳暮を渡さずにお年賀を渡しています。 これって失礼に当たりますか? お歳暮を家に郵送するようにして、お正月に家に行くときにお年賀をまた持って行くべきなのでしょうか?それとも何かお菓子を買っていくだけがいいのでしょうか? 周りはお歳暮を贈ってると聞くのですが、そしたらお正月は手ぶらで行ってるのか気になるのです。 お歳暮+お年賀 お歳暮のみ お歳暮+手土産 どれが一番いいのかも教えてほしいです。。

  • 実家へのお歳暮はどうしましたか?

    今年の10月に結婚した者です。 先日うちの母親からメールが来て、旦那の実家にちゃんとお歳暮送っておきなさいと言われました。 私の実家は親戚、会社ともにお歳暮やお中元の習慣がありませんでしたので、そういうものには無縁の生活をしており、親に言われるまでお歳暮なんて気にしたこともありませんでした。 そのことを旦那に伝えたら、「うちの家にはお歳暮やお中元の習慣がない。もらうのも送るのも嫌いだから、何もしなくていいよ。」と言われました。 こういう場合は本当に何もしなくて良いのでしょうか? 旦那が言うには「送ったらお返しとか考えないといけないし、余計気を遣うだけ。」との事です。 さらに「気になるなら親に聞いてみようか?」と言うのですが、わざわざ聞いてもらうのも変かなーと思うのですが、どうでしょうか? うちの親は、私が気が利かない嫁だと思われるんじゃないかと心配しているのですが・・・。 一応、お正月には両方の実家に遊びに行くので、手土産(お菓子など)は持って行くつもりですが、これだけで大丈夫でしょうか? みなさん、どうされていますか? 良かったら教えて下さい。

  • 結婚後はじめてのお正月~年賀状か喪中はがきか…~

    こんばんは。 今年はじめに結婚しました。 来年のお正月は夫婦で迎える最初のお正月です。 結婚してすぐ旦那の母方の祖父が亡くなりました。 そこで年賀状を出すか、喪中はがきを出すか悩んでいます。 我が家で主人の実家の喪中はがきを作成するのですが、義母に「あんたらも喪中はがき遅れないようにだしとかないとね。」と言われました。 私たちは世帯を別にしていた祖父ということもあり、年賀状にしようと思っていたのですが、 お義母さんは「あなたたち夫婦も喪中にするんじゃないの?」と思っておられるようです。 私たちは初新年のご挨拶や結婚式参列のお礼などの意味もこめるので、出来れば年賀状にしたいです。 お義母さんは「もう結婚報告はがきだしたからそれでいいんじゃないの?」みたいな感じでした。 結局はどっちでもいい的な答えが返ってきましたが、どうも私たちの考えに納得されていないみたいで…。 色々調べた結果、祖父に関してはどちらでもいいという感じみたいですが、 みなさんならどうされますか? 「結婚してはじめてのお正月を迎えました」みたいな年賀状を送ろうと思っていたのですが、だめなのでしょうか? 年賀状を出すリズムというかそういうものをつくりたいので出来れば結婚してはじめてのお正月は年賀状をだしたいです。 旦那の親戚には寒中見舞いにしてその他は年賀状にしようかと言っていたのですが、 私の母は「お姑さんともめないためにも嫁はその家のやることに従っておいた方がいい」と言っていました。 どう思われますか?

  • お年賀として持っていくのにおすすめの物

    毎年、お正月に主人の実家へ行きます。 その時にお年賀として、適当な菓子折りのような物を持って行きます。 何を持っていくかについてはあまり深く考えてなくて、ユーハイムのバームクーヘンの詰め合わせとかいつもそんな感じのものです。 義母は何でも『まぁ、わざわざありがとう』みたいに言ってくださるのですが(本心はいざ知らず^^;) 義父は『なんだ、お菓子か…』みたいなことをポソッと、でも聞こえる程度にいつも言ってます。 義母は甘いものが好きですが、義父はあまり好きではないみたいなので…。 それで1度、フルーツを持っていったことがあるのですが、またしても『フルーツは好きじゃないんだよなぁ』と言われてしまいました…! 義父はお酒が好きなようなので、今年は何か酒の肴になるようなものを持って行った方がいいのかなあと思うのですが お年賀にいかにも酒の肴って感じのものは変ではないですか? 特にお年賀ということには拘らずに、普通に手土産として持っていけばいいのでしょうけど お酒にも合って、お酒を飲まない人でも美味しく食べられそうな、何かおすすめの物はないでしょうか? 義父用と義母用に持っていくものを分ける、ということも考えたのですが、あまり大げさにたくさん持っていくと 『こんなにいらないのに』と言われ、でも義父の好みに合わないと『なんだコレか…』と言われそうな感じなんです^^; 義父も悪気があって言ってるわけではないと思うので、その辺はいつもサラッと流して 『お義母さん食べてくださいね~』みたいに言って渡してるのですが、いい加減 『俺はこういうのは好きじゃないって言ってるのに、毎年お菓子ばっかり持ってきやがって』みたいに思われそうです^^; ちょっと考えすぎかなとも思うんですが、もう少し義父も喜んでくれそうなものを今年は持って行きたいと思ってます。 ちなみに主人に聞いたら、『そんなの気にしなくていいよ~。とりあえず何か持って行く程度でいいから』だそうで…。 なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、何かおすすめの物があれば教えてください。

  • お歳暮について

    お歳暮について 今年の秋に結婚して、はじめてお歳暮の時期を迎えます。 結婚を機に私は退職し、専業主婦をしています。 もうすぐお歳暮の時期でみなさんどうしておられるか 意見を頂けると幸いです。 彼の会社はお歳暮禁止なので、会社関係は用意しなくて良いみたいです。 悩んでいる先はお互いの両親です。 お互いの実家は電車で30分ほどの距離にあり、時々帰宅しています。 結婚してからも、ちょくちょく実家に帰ってるんです。 こんな状況で、お歳暮って送るもんなんでしょうか? 彼に相談したら、要らないんじゃない?と言われたんですが…。 12月に実家へ遊びにいった時に手渡ししても良いかな、とも思っています。 皆さんはどうされていますか? どうぞアドバイスお願いします!!