• 締切済み

転職:裁量労働制と通常残業、等で悩んでます。

noname#157395の回答

noname#157395
noname#157395
回答No.1

それはご主人と話し合って決めた方がイイです。 もしかして裁量労働制ってもしかして営業とか外回り? だとすると個人的に忠告しておくとA社はアウト臭いかな みなし労働ってブラックが言いワケで使う代表ですから サビ残迫られて体壊すとかでジ・エンド ・俺流の通訳 手当として月4万円=残業代は4万までしか出しません に見える俺は末期 Bはわざわざ残業代を強調する事はサビ残させる可能性が薄い。 そもそも労働に対価払うのは当然でメリットになってないんですけど まぁ、危険性がAよりマシな様にも思います。 大体、こんな事は当事者が内定前や面接時に探るものです。 求人出しまくってる所とかまずネット検索しますし・・。 ちなみに死亡事故起しておいて知らぬ顔してるクソ会社も居るし (自分はネット内の過去の地元新聞で知った) 正直、利便性や収入よりアタリを引かないとまた転職になるだけ 仮に耐えてても法を犯してる会社に勤めるのは同意しかねません。 個人的意見の1つですけどね

参考URL:
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000753&__r=1
shirochan0902
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、Aはサービス残業になりかねないような気がしてます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 裁量労働制にて

    裁量労働制の制度の会社で働いています。 裁量労働制って研究・開発でよく用いられる制度だと思いますが 一般事務は裁量労働制には当てはまらないと思います。 そこで私は 購買・その他の諸業務の仕事をしています。 これって裁量労働制の制度でいいのでしょうか? 普通に残業すれば残業手当が出るような給与体系が妥当なのでしょうか? 残業代が発生する場合は 残業代はどのような計算で考えればいいのでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。

    みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。 【例】1.月給25万円(裁量労働制)    2.月給25万円(30時間迄みなし残業手当含む) の場合、31時間以上残業をした場合、1.と2.とでどのような違いが発生するのか具体的に教えて頂けると幸いです。また、そもそもみなし残業と裁量労働制は違うもの(似て非なるもの)なのか、同じものなのかも教えて頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 裁量労働制の残業代

    私の会社では裁量労働制を採っています。ですが一部の社員が裁量労働制を盾にわざと遅くまで仕事をし残業代を申請してきます。 これを罰則規定かなにかで抑止させようと思うのですがどう定めたらよいでしょうか?

  • 裁量労働制について教えてください。

    裁量労働制について過去記事をいろいろ参照したのですが、いまいち理解できなかったので教えていただきたいです。 今度面接を受ける制作会社の勤務時間が10:30~18:30で裁量労働制か残業手当支給のどちらかを選択となっているのです。これってどういうことでしょうか?また裁量労働制といっても自由ではなく10:30~18:30が基本というようなことも企業のWEBに記載されています。 この場合、メリット、デメリットはどのようなことが考えられますか?

  • 裁量労働制について教えてください。

    裁量労働制について教えてください。 グラフィックデザイナーです。 残業が多くてきついので何とかなりませんかと会社に言ったら デザイナー職は裁量労働制だから残業は多くて当たり前と言われました。 一日大体6時間から9時間ほど残業しています。 残業手当は基本給に含まれているので長くやっても増えたりはしません。 フレックス制などをとってくれるとありがたいのですが 仕事量が多いので無理のようです。 仕事が嫌いなわけでもないし、給料に不満があるわけでもないのですが 寝る時間がないのでいつも体調が悪く、このままでは何か病気になるのではないかと心配です。 裁量労働制というのがあれば会社は何時間でも拘束できるのでしょうか? 希望は人員を増やして一人の仕事量を減らして欲しいのですが…

  • 裁量労働制に関して

    労働関係に詳しい方がいましたら、教えてください。 私は工場のエンジニアとして裁量労働制という形で働いています。 工場の現場の社員は裁量ではなく、通常の勤務体制となっており、残業代と危険作業手当てなどが支給されるようになっています。 裁量労働制は15時間分程度の裁量労働手当てのみが支給されます。 現場の社員は24時間を3交代(8時間)で割っての勤務となってますが、裁量労働の社員は2交代(12時間)で現場の社員と同じ作業をさせられますので、残業が80時間程度となっています。ちなみに会社の勤務表には12時間交代という項目がないので、残業という形で登録をさせられます。 12時間勤務を強要させられるのは法律違反になるのでしょうか? 肉体的に厳しくなってきたので、なんとか改善できないものかと考えていますので、お詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 裁量労働制と残業代

    現在、裁量労働制(7時間/日)で固定残業20時間いくらという 雇用契約を会社と結んでおります。 一方で、出社時刻は固定され業務も上からの命令があり 進捗報告も求められています。 この状態で20時間を超えた残業代は請求できるのでしょうか? また、裁量労働制と言えども深夜残業、休日出勤は支給されるべきかと 思いますが、この認識も合ってますでしょうか? 一時期、繁忙期で110時間/月ほど残業+休日出勤した期間が 3か月ほどありましたが、実際に支払われた時間外手当は 深夜残業1.35倍と普通残業1.25倍の差分だけしか支払われずに 休日出勤に至っては全く支払われない状態でした。 当然36協定にも引っかかってると思われますが、 36協定は年間での算出で、この3か月以外は36協定内なので ここは論点にならないかと思います。 会社の言い分としては、固定残業代を支払っているから 普通残業は出さない。 普通残業は出ないので、深夜残業も普通残業を引いた分しか出さない。 休日出勤は1日分として計算ではなく、休日働いた時間を普通残業として 加算するので出さない。 この言い分って通るんでしょうか? 計算するとこれらの時間外だけでも3カ月で 30万円オーバーになります。 ・裁量労働制だけど、出勤時刻は固定で業務も命令され進捗報告も課される。 ・固定残業、普通残業、深夜残業、休日出勤の手当の運用方法。 この2点でご教示お願いしたいです。 もちろん労基や弁護士事務所等に聞いた方が早いというご意見も あるかと思いますが、まずは予備知識として持っておきたい というのがあります。 もう転職しようかと考えていますが、もし退職を告げた時に 解雇通告を受けてしまった場合の解雇通告手当には固定残業も 含まれるのでしょうか? かなり質問を詰め込み、乱文になってしまいましたが 宜しくお願いします。

  • 裁量労働

    質問です。 裁量労働って何ですか? みなし労働時間とかがあるみたいなんですけど、 これは残業とは違うものなのでしょうか? 残業代に変わって○○手当てとか言う形で 支払われるんですけど結局同じような意味合いを 持つように感じるのですが実際のところどうなのでしょう? またこのみなし労働時間はどのようにして決められる ものなのでしょうか? 会社が「みなし労働時間を○時間とします」と 決めたらずっと変わらないものなのでしょうか? 同じ会社の中でもプロジェクトや仕事の内容が 違うのに全員同じみなし労働時間というのは 良いのでしょうか? わかる人は私にぜひ教えてください。

  • 裁量労働手当てってどうなの?

    裁量労働手当てってどうなの? 今学生で就職活動を行っているものですが裁量労動制についてお聞きしたいです。この制度は残業手当とどちらがいいのですか?

  • 裁量労働に関して

    はじめまして。 今年新卒で入社したのですが、私の部署では裁量労働制をとっています。 ネットワーク関係の企画と管理を行っているので、裁量労働がとられていること自体はおかしくは無いと思います。(みなし労働や裁量労働で検索をかけると結構多いケースのようですし) ただ、入社前の会社案内では初任給25万とされ、実際に入ってみると基本給18万に職務手当てとして7万(説明ではこの7万に残業代にみなしたぶんが含まれているそうです)計25万とのことでした。 この場合初任給は18万と記載するのが正しいのではないでしょうか? また、みなし労働としてこの額は平均的に見て妥当な金額なのでしょうか? ちなみに毎日平均して約2時間ほど残業は行っております。