• ベストアンサー

裁量労働

質問です。 裁量労働って何ですか? みなし労働時間とかがあるみたいなんですけど、 これは残業とは違うものなのでしょうか? 残業代に変わって○○手当てとか言う形で 支払われるんですけど結局同じような意味合いを 持つように感じるのですが実際のところどうなのでしょう? またこのみなし労働時間はどのようにして決められる ものなのでしょうか? 会社が「みなし労働時間を○時間とします」と 決めたらずっと変わらないものなのでしょうか? 同じ会社の中でもプロジェクトや仕事の内容が 違うのに全員同じみなし労働時間というのは 良いのでしょうか? わかる人は私にぜひ教えてください。

  • gico
  • お礼率80% (28/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.2

>裁量労働って何ですか?  裁量労働制は「みなし労働」の一種です。  その意義につき労基法38条3項にて「業務の性質上その遂行の方法を大幅に当該業務に従事する労働者の裁量にゆだねる必要があるため当該業務の遂行の手段及び時間配分の決定に関し具体的な指示をすることが困難なものとして命令で定める業務のうちから労働者に就かせることとする業務を定めるとともに、当該業務の遂行の手段及び時間配分の決定に関し当該業務に従事する労働者に対し具体的な指示をしないこととする旨及びその労働時間の算定については当該協定で定めるところによることとする旨を定めた場合において、労働者を当該業務に就かせたときは、当該労働者は、命令で定めるところにより、その協定で定める時間労働したものとみなす」としています。  要するに、「命令」=施行規則24条2の2第2項1号から5号まで、裁量労働の対象とすることのできる「業務」を列挙しています。この中から労使協議のうえ、対象とすべきものを選択し、それを協定で定めておくことを要求しています。  裁量労働制には、専門的な職種の労働者について労使協定によりみなし労働時間制を適用する「専門業務型裁量労働制」と、企業の中枢部門において企画・立案・調査・分析の業務を行う一定のホワイトカラー労働者に適用される「企画業務型裁量労働制」の2種類があります。  「専門業務型裁量労働制」の具体的職務は省令で次の通り定めています。(1) 新商品、新技術の研究または人文科学、自然科学の研究業務 (2)情報処理システムの分析または設計 (3)新聞、出版の取材もしくは編集、放送の取材、編集 (4)デザイナー (5)プロデューサーまたはディレクター (6)その他厚生労働大臣が指定する業務(コピーライター、公認会計士、弁護士、一級建築士、不動産鑑定士、弁理士)  「企画業務型裁量労働制」は、企業の中枢部門で企画立案などの業務を自律的に行っているホワイトカラー労働者を対象に、みなし労働時間制による労働時間の計算を認め、専門業務型裁量労働制の適用を受ける労働者と同様に、仕事の質や成果により処遇することが妥当な場合があることを根拠としたものです。しかしながら、使用者の恣意的な制度の導入等による濫用のおそれもあることから、労使委員会(労働者代表は半数以上を占める必要がある)による全員一致の決議が義務付けられているなど、専門業務型裁量労働制に比べて厳格な要件が求められています。企画業務型裁量労働制が適用されるのは、事業運営上の重要な決定が行われる事業場に限られ、本社のほか、例えば役員が常駐する地域本社や事業本部など本社に準ずる事業場がこれに含まれます(平11. 1.29 基発45)。これらの事業場であっても、対象となる業務になり得るのは、「企画、立案、調査及び分析の業務であって遂行手段等に関し使用者が具体的な指示をしないこととする業務」とされており、ホワイトカラーの業務すべてがこれに該当するものではありません(平12. 1. 1 基発1、第3435号―00. 3.10参照)。また、この制度を実施するには、使用者および事業場の過半数を代表する労働者で構成する労使委員会を設置し、全員一致の決議を行うことが求められます。  ご承知のとおり、現在労働(働き方)を取り巻く環境下において、年功的な人事制度を改めて、能力・成果主義に基づく人事制度を導入する企業が増えています。この考え方の下では、賃金は文字通り能力・成果に応じて支払われることになります。ところが、労働基準法では大原則として「賃金は時間管理によって支払う」こととしています。これは、労基法の前身である「工場法」の名残です。たとえば、工場ラインでの労働などであれば、「成果=労働時間」という等式が成り立つので問題はありませんが、経済のソフト化によって増加したいわゆるホワイトカラーの仕事の成果はかならずしも時間で測ることができるものばかりではないでしょう。そこで、労基法では、何時間働いても一定時間働いたこととみなす『みなし労働時間』を例外的に認めています。一つは、外勤者等もっぱら事業場外での労働となるために、管理監督が困難な業務に対して認めた「事業場外労働のみなし労働時間」、もう一つは、先に述べた労働者に仕事の進め方、時間の使い方などについての大幅な裁量を与えた方が都合が良い業務に対して認めた「裁量労働制のみなし労働時間」となります。 >残業代に変わって○○手当てとか言う形で支払われるんですけど結局同じような意味合いを持つように感じるのですが  例えば、「職務手当」とかの名称が見受けられますね。んんん・・・考え方としては例えばここに20時間の時間外労働手当相当額の金額を鑑みるの考え方であればご指摘のとおり残業代とほぼ同じですが、当該月の実労働時間に実際時間外にあたるような労働が発生していなくても当該「職務手当」=20時間の残業代相当額は支払われます。つまり働いたと「みなす」ということです。 >会社が「みなし労働時間を○時間とします」と決めたらずっと変わらないものなのでしょうか?  労使協定によります。つまり変えられます。 >同じ会社の中でもプロジェクトや仕事の内容が違うのに全員同じみなし労働時間というのは良いのでしょうか?  好ましいとは思いませんが、完全に同じ業務は有りえませんので平準化の努力は必要ですし、加えて程度の問題です。またこれも労使協議です。

gico
質問者

お礼

ありがとうございます。いささか私の頭では理解するのが難しい文章でした。でも大変参考になりました。みなし労働時間がフレキシブルに変えられることはわかりましたが 同じ業務を続けているのに途中でみなし労働時間を減らしたり増やしたりするというのはありえるのでしょうか? また、みなし労働時間を決定する基準というものは存在するのでしょうか?使用者が何の根拠もないみなし労働時間 を算出するのは違法ではないのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

法律的な話は措いておいて、裁量労働手当と残業代とを比較する考え方自体が合わないのだと思います。 (労働行政では未だに裁量労働手当を残業代と対応して捉えようとしていますが、労働の質が違うので、陳腐です。) 私の勤める会社でも裁量労働を採用していますが、目標管理制度(MBO)を導入していることとセットです。つまり、考課期間の初めに、今期自分が担当する業務を自己申告します。その業務に通常であればどれくらいの時間で完了すべきかを見積もり、みなし労働時間を決めます。このみなし労働時間のうち、所定労働時間を超える分を時間外手当見合いの額として裁量労働手当を決めます。 みなし労働時間を決める根拠は「通常のスキルのある人なら、この程度の業務はこの程度の時間で処理できる」という数値を一覧にした時間投入基準です。難易度が特に高い業務であったり、特に容易な業務であったりした場合は、見合い時間を調整で増減します。これを業務ごとに合計したのがその人の業務全般での「みなし労働時間」ということになります。 会議などに参加しなければならない場合には、例外的に時間指定に従わなければなりませんが、出勤・退社時間は基本的には本人の自由です。所定総労働時間を満たす必要もありませんので、月間の所定総労働時間が決まっていてもその拘束はありません。 会社での時間が短くても「結果」を出せばよいので、自宅で仕事をしてもいいのです。特に、小さい子供を抱えて保育園に早めに迎えに行かなければならないような人にとっては、所定総労働時間の拘束が無い分、フレックスタイム制よりも重宝します。 こういった環境で仕事をしていると、徒に時間をかけて仕事をしている人を見たときに「何故もっと合理的な方法があるのに、そちらを選択して効率化しようとしないのか」と思います。ホワイトカラー特有のワーク・スタイルですが、仕事での生産性を高めて会社と対等以上に渡り合おうとするか、社畜になって残業代にしがみつこうとするかで、自身の生き方が表れるように思います。

gico
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。私も裁量労働制のメリットは感じている一人なのです。好きな時間に出社して 好きな時間に退社する。そして仕事の進め方も本人の 裁量で決められるとか。短い時間でいかに結果を出すのかと言ったやりがいもあると思います。でも私の会社ではみなし労働時間を何の根拠も無い数字で出してくるのです。 以前から残業代規制(=サービス残業)などありましたが、そのときの残業代と比べると明らかに裁量手当てが減らされています。これではただの人件費抑制にしか見えません。仕事の進め方に裁量を与えるので今よりもっと効率よく働いてくださいというのはわかりますが、なぜかプロジェクトチームを組んで仕事をしている人たちにも適用したりしています。チームの仕事に個人の裁量というのは矛盾する気がします。また、在宅ワークは認められていません。たしかに目標管理制度はセットで導入されています。 ただし、成果に対する評価の部分ではまったく明らかに されていません。これが裁量労働制といえるのか甚だ疑問です。能力のある人がてきぱき仕事をして結果をだす。これなら誰も不満をもたないのです。でも不満をもっている人が多いということはそうでは無いと言う現状があることもわかってほしいと思います。

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

私は裁量労働制で勤務しています。 >みなし労働時間とかがあるみたいなんですけど、 >これは残業とは違うものなのでしょうか? 残業はありません。個人の裁量で労働時間を決めるんです。 みなし労働時間というのは、例えば3時間しか働いていなくても 10時間働いても勤務時間を○時間とみなす。というものです。 残業があると「能力の無い者のほうが能力のある者よりも 高給になる場合」が生じてしまいます。つまり、作業を 迅速に終わらせた人よりも、もたもたしていて遅くまで仕事をして 残業代をもらう人のほうが結果的にもらう給料が多くなります。 「能力のある者がより給料をもらうべき」という考え方に 沿った制度が裁量労働制なわけです。 勤務時間は皆平等になり、個々の功績やそれによっての 業績などによって昇給・昇格していくことになります。 クリエイティブな職種でこの制度を採用している所が多いような。。 >残業代に変わって○○手当てとか言う形で >支払われるんですけど結局同じような意味合いを >持つように感じるのですが実際のところどうなのでしょう? 残業代に変わるものは特にありませんが。。 社員としての手当は他の人と同じですし。 例えば、ゲーム会社などでは、開発が終わったあとで 業績によって臨時に賞与のようなものが支給されることはあります。 それのことでしょうか? >またこのみなし労働時間はどのようにして決められる >ものなのでしょうか? 通常は就業規則で変更が無い限りは変わりません。 >同じ会社の中でもプロジェクトや仕事の内容が >違うのに全員同じみなし労働時間というのは >良いのでしょうか? 逆に問いますが、仕事の遅い人のほうが仕事の早い人よりも お金をもらうことをどう思いますか? 仕事の内容が極端に部署ごとに違うようなところでこの制度が 使われていることが多い気がしますけど。。。 いくら働いても残業が付かないというのはまぁ、少し寂しいですが その分功績をあげれば給料が上がっていくので、結果を出して 認められようとする意気込みは強くなります。 やるべきことが終わったら帰って良いという点でも時間を 有効に使えるので嫌ではありません。

gico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、裁量労働には良い点もありそうですね。ただ、私の会社には向かないような 気がします。確かに部署的には研究・開発といったような ところではあるのですが、そんなにクリエイティブな 仕事ではありません。早く帰れる人は仕事ができるから なのではなく単に他の人より仕事の量が少ないからだけなのです。もちろん、開発・研究といった仕事にもある程度 時間管理といったものは存在するはずです。何年何月何日 までに結果を出してくださいというようなことです。私、 個人的には仕事の量が少なかろうが多かろうが、早く帰ろうが遅く帰ろうが何でも良いのですが、結果を出したときにどのような報酬があるのかという点が今のところ かなり曖昧なまま運用されています。これでは納得できないのですが当たり前のことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 裁量労働制に関して

    労働関係に詳しい方がいましたら、教えてください。 私は工場のエンジニアとして裁量労働制という形で働いています。 工場の現場の社員は裁量ではなく、通常の勤務体制となっており、残業代と危険作業手当てなどが支給されるようになっています。 裁量労働制は15時間分程度の裁量労働手当てのみが支給されます。 現場の社員は24時間を3交代(8時間)で割っての勤務となってますが、裁量労働の社員は2交代(12時間)で現場の社員と同じ作業をさせられますので、残業が80時間程度となっています。ちなみに会社の勤務表には12時間交代という項目がないので、残業という形で登録をさせられます。 12時間勤務を強要させられるのは法律違反になるのでしょうか? 肉体的に厳しくなってきたので、なんとか改善できないものかと考えていますので、お詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 裁量労働制について教えてください。

    裁量労働制について教えてください。 グラフィックデザイナーです。 残業が多くてきついので何とかなりませんかと会社に言ったら デザイナー職は裁量労働制だから残業は多くて当たり前と言われました。 一日大体6時間から9時間ほど残業しています。 残業手当は基本給に含まれているので長くやっても増えたりはしません。 フレックス制などをとってくれるとありがたいのですが 仕事量が多いので無理のようです。 仕事が嫌いなわけでもないし、給料に不満があるわけでもないのですが 寝る時間がないのでいつも体調が悪く、このままでは何か病気になるのではないかと心配です。 裁量労働制というのがあれば会社は何時間でも拘束できるのでしょうか? 希望は人員を増やして一人の仕事量を減らして欲しいのですが…

  • 裁量労働制にて

    裁量労働制の制度の会社で働いています。 裁量労働制って研究・開発でよく用いられる制度だと思いますが 一般事務は裁量労働制には当てはまらないと思います。 そこで私は 購買・その他の諸業務の仕事をしています。 これって裁量労働制の制度でいいのでしょうか? 普通に残業すれば残業手当が出るような給与体系が妥当なのでしょうか? 残業代が発生する場合は 残業代はどのような計算で考えればいいのでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • みなし労働と裁量労働制について

    はじめまして。みなし労働と裁量労働制について簡単に教えていただけませんか?みなしは残業がつき、裁量はつきませんか?実は先日、内定を戴き(転職)契約書の給与面についてこのような記載がありました。以下内容→1,基本給160000円。2,業務手当90000円、2の全額を時間外手当及び深夜手当の内払いとして支給。約78時間分の時間外勤務手当に相当。と書いてあります。所定外勤務手当も支給と書かれていますが(もちろん内容はまだ不明)、上の内容では78時間残業しないと90000円支給されないと考えるのが普通でしようか?計算すると1日3.5時間残業しないといけない計算なので毎日夜9:30まで働かなくてはいけない事になります。仕事はクリエーティブですので残業はあたりまえだと思っていますが私としては毎月決まった額を保障して欲しいのです。景気が悪化して仕事が減ると基本給だけでは不安ですので。みなしと裁量労働についての質問をしましたが、今後交渉の必要があるかもしれませんので予備知識として事前に得ておきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 裁量労働制だと労働時間に規制はかからないのでしょうか

    こんばんは。 わたしの働いている会社では裁量労働制を採っていますが、月に100時間以上の残業(残業と呼ぶかわかりませんが)や徹夜をすることもあります。 (全員ではありませんが) 精神的にも肉体的にもキツイです。 もちろん、残業代はなく、休みもとれません。 (休みは取りますけど、家で仕事をしています。) 裁量労働制だからといって、労働時間に制限は ないのでしょうか。 法的に認められるのでしょうか。 色々調べましたがよくわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 裁量労働に関して

    はじめまして。 今年新卒で入社したのですが、私の部署では裁量労働制をとっています。 ネットワーク関係の企画と管理を行っているので、裁量労働がとられていること自体はおかしくは無いと思います。(みなし労働や裁量労働で検索をかけると結構多いケースのようですし) ただ、入社前の会社案内では初任給25万とされ、実際に入ってみると基本給18万に職務手当てとして7万(説明ではこの7万に残業代にみなしたぶんが含まれているそうです)計25万とのことでした。 この場合初任給は18万と記載するのが正しいのではないでしょうか? また、みなし労働としてこの額は平均的に見て妥当な金額なのでしょうか? ちなみに毎日平均して約2時間ほど残業は行っております。

  • 裁量労働制

    過去の質問も色々と読んでみたのですが 自身の知りたい内容が無かったので質問させて頂きます。 都内で製造会社に勤務している31歳です。 職種は製造技術(名刺には技術と記載)になります。 現職場、前職場ともに裁量労働制だったのですが (前々職場はフレックス制でした) その両方の職場で 「裁量労働制は何時間、どれだけ働いても給与は定額」 「だから、土日仕事でも関係ない」 と言われていて、今まで鵜呑みにしていました。 が、裁量労働制でも深夜残業に対して割増賃金の支払い義務があるなど 嘘(勘違い?)がある事を先頃知る機会があり、色々と困惑しております。 そこで質問なのですが、 (1)タイムカードに深夜残業をした実績は残っているのに  深夜残業手当が支給されていません。  裁量労働制でも深夜残業は手当が支給されるとあったのですが  今から過去数か月分の手当を請求する事は可能でしょうか? (2)土日は会社の休日に指定されているのに、金曜の定時後のミーティングで  社長自ら「明日(土曜日)の予定」を言い、半強制で出勤させられます。  土日はタイムカードを押させてもらえず、手当も支払われません。  証拠が無いと、休日出勤の手当を請求するのは不可能でしょうか? (3)土日はタイムカードを押させてもらえないので証明出来ませんが、  以前1か月間1日の休みも無く仕事をした事があります。  裁量労働制でも労働基準法に「週1日もしくは4週で4日の休日」は  権利としてあると思うのですが、間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁量労働制について教えてください。

    裁量労働制について過去記事をいろいろ参照したのですが、いまいち理解できなかったので教えていただきたいです。 今度面接を受ける制作会社の勤務時間が10:30~18:30で裁量労働制か残業手当支給のどちらかを選択となっているのです。これってどういうことでしょうか?また裁量労働制といっても自由ではなく10:30~18:30が基本というようなことも企業のWEBに記載されています。 この場合、メリット、デメリットはどのようなことが考えられますか?

  • 裁量労働制について教えてください

    私の会社は今裁量労働制を採用しております。 昨年の5月から裁量労働制になったと言われたのですが、 採用労働制の内容についての説明はあまり受けなかったので 以下の点について教えてください。 ■残業代はまったくでなくなるのでしょうか。 ■裁量労働制は労働時間に規制がないということですが、  私の会社は月曜日は9時半に出社するよう言われています。  これは裁量労働制に反しないのでしょうか。

  • 裁量労働制について

    もう何度も質問をしているのですが、裁量労働制を使っている会社で働いています。 ITエンジニアです。 これからパートから契約社員になる予定だったのですが、残業代のことを聞いたら うちは裁量労働制だから出ないと言われました。 労使協定を見せてほしいですと言ったら そういうのを気にする人はうちの会社が合わないよって言われました。 契約書には9時から18時と書かれていました。 例えば裁量労働制ならば10時間働いた次の日など時間に余裕があれば16時に帰るという 形で労働者が勤務時間を調整できるんですよね?と聞いたら 労働を時間ではなく、成果でみているのだからそんな帳尻合わせなことはしていませんと 説明を受けました。 上記のことがあったので裁量労働制のルールを知るためにも 労働基準監督署に行って裁量労働制について聞いてきますといったら そんなことされると業務が停止になってしまい、周りに迷惑がかかるからやめてほしいと 言われました。 もう、契約社員になることはあきらめたのですが、パートで給料は少し上げてもらい 次の仕事を見つかるまで働くつもりです。 ただ、この会社の人にあなたたちの考えは間違っているということをはっきり伝えたいのですが、 喧嘩腰にならない、上手な言い方はありますか? 残業代金について、給料の計算について自分の契約にサインする前に 知っておくことは当たり前だと思っていたのですがそれを否定されたので困惑しています。 そのことも伝えたいです。

専門家に質問してみよう