• 締切済み

好きと現実

noname#246942の回答

noname#246942
noname#246942
回答No.5

「あるから」悩むんですよ。 あなたも彼氏さんも、お互いが大好きで相性も良い訳です。 「結婚するとすればこの人」とも思っているんですよね。 しかし、現実的な金銭問題を前に、別れようかとも思っている訳で。。。 今現在「愛がある分」また一方を冷静に考えてしまう事は、当然の感情かとも思います。 でも、ここでまた少し、冷静に違う現実を考えて見ましょう。 もし、この先あなたが彼と別れ、別の人とお付き合いをしたとします。 今回の事を教訓に、お金の問題はもちろんクリアしている方を初めから選ぶ訳ですよね。 その段階で「妥協」しているのは何でしょうか? 新しいお相手の方を、今の彼氏さん以上に好きになれるのであれば良いと思います。 あなたの仰る「現実(お金の問題)」も、そういう面での「現実(愛情の問題)」も、「同じ現実」である事には変わりないのですよ。 彼氏さんの方から別れを切り出されたのであれば、諦めも付くと思いますが、わざわざ自分から放棄したのであれば、後で後悔した時に、余計に悔やみ切れないという事もあるのです。 それと、あなたは結婚したらすぐに子供さんが欲しいとの事ですが、それはどうしてでしょうか? 年齢的な事を考えて、と言う事でしょうか? それであれば、尚更もっと冷静に考えなくてはいけません。 仮に、彼氏さんと別れて、新しい恋人をすぐ作れると言う保障があるなら良いでしょう。 新しい恋人を見つけたとしても、お付き合いをしてすぐ結婚されるのでしょうか? あなたは、結婚する為にお相手を探すのですか? それとも、この人だからこそ結婚出来ると思うのでしょうか? 確かに結婚するからには、お金の問題は、重大な問題です。 好きだ惚れただけでは、到底長続きはしません。 どんなに愛があっても、お金が絡んだ問題では愛情も薄れると言う事もありますが、ここで間違ってはいけないのが、お金があるからと言って愛情が続く、と言う簡単な問題でもないと言う事です。 質問の中で「就職が決まった会社から結婚するとなれば辞めてもらうと言われた」とありますが、あなたの仕事も今決まったばかりと言う事ですか? 確かに、働き初めて間もなく、いきなり結婚となれば、女性の場合だと特に、会社も困ると思います。 でも、その会社には結婚されている女性は他に誰もいないのですか? 今現在、彼氏さんと同棲しているのか別々に暮らしているのかも分かりませんが、お互い月々3万貯金出来るのであれば、やり方次第では何とかなるんじゃないですか? 家賃の安い県営、市営住宅なんかもありますしね。 今の時代は、それなりのお給料をもらうご主人でない限り、楽に専業主婦なんて出来ません。 それだって、いつどうなるかも分からない時代なのですから。 それ以外は、奥さんがキリ詰めてやり繰りをしているか、小さいながらもお子さんを保育園などに預けてお仕事をされているかのどちらかです。 みなさん、理想と現実をうまく噛み合わせながら、柔軟に対応しているのだと思いますよ。 まず、あなた一人で納得する必要もありませんし、そもそも一人で解決出来る問題ではありませんから、彼氏さんが今後の事を実際にどう考えておられるのか、もう一度話し合いをした方が良いと思いますね。 長文になりましたが、参考程度まで。。。

rmyo
質問者

お礼

確かに今彼と別れたとしても、同じ繰り返しの気がしました。後悔しますね… すぐ子供が欲しいのはおっしゃる通り年齢的なことでです。なるべく早く…と考えています。 会社は本当に入社したばかりで、周りの方の状況が全く分かりません。これから探っていこうと思います。 現実と理想を噛み合わせながら…その通りですね。 彼ともいろいろ話し合ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産休中の生活費について

    独身時代の貯金を切り崩してまでお金を生活費として渡すべきでしょうか? すみません、感情的になってしまっているのでわかりにくい文章かもしれません。 旦那の両親が経営する飲食店で私も旦那も働いています。 (義両親がまだ現役のため、お店の実権を握っているのは義父) 今年の1月に次女が産まれ今は育休中なのですが、旦那と生活費のことで喧嘩になりました。 現在は育休中で働いておらず無収入のため、今住んでいるマンションの家賃、光熱費、食費、子どもたちの保育園の保育料、オムツや粉ミルクetc… 全て旦那のお給料から出してもらっています。 もちろん長女妊娠前は自分もフルで働いていたため自分のお給料からも生活費や光熱費は出していました。 長女を出産し、その後なんとか保育園が決まり仕事に復帰しましたが、時短勤務のためお給料は激減。子どもが熱を出したりすれば私が仕事を休むためその日のお給料はゼロ。 微々たるお給料から、気持ちばかりの生活費を渡していましたがそれも旦那の満足する額ではなかったみたいです。 先日 『2人目が産まれてかかるお金が倍になったのに私が無収入で入ってくるお金は1人分、金銭的にかなり厳しい』と相談されました。 収入があれば私も出してあげたいんだけど私は収入ゼロだから…的なことを言ったら 『貯金は?ないの?なんでそこから出せないの?』と言われてしまいました。 それからずっとモヤモヤしています。 そもそも、いま無収入なのも貯金が少ないのも全てそちらのせいでは?と思ってしまいます… というのも長女の産休中も育休中も現在の次女の育休中に至るまで、産休手当てや育休手当てとして1円もお給料をもらっておらず、この数年間自分の化粧品や美容院、身の回りのものは全て自分の貯金から出してきました。 現在も通帳を見るたび残高がどんどん減っていっている状態です。 仕事復帰後は前述した通りお給料は激減。 その微々たるお給料を、減ってしまった自分の貯金の補填に充てたい、というのは私のワガママでしょうか? 旦那が義両親に掛け合って、産休育休中に手当てとして少しでもお給料をもらえていればまた違っていたと思うのですが… 皆様はどう思いますか? 義両親に『産休育休中は手当て頂けますか?』と私の立場から頼めると旦那は本気で思っているのでしょうか… まとまりのない文章ですみません、ご意見頂けたら幸いです。

  • 彼氏が27歳保育士です。

    彼氏が保育士をしています。 高校卒業後工場で2年働いたのですが、保育士になる夢を諦めきれず仕事をやめて、専門学校にいって保育士になりました。 今5年目で、手取り16万くらいです。 結婚を考えていますが給料が低く、ボーナスも多くないので生活していけるのか不安です。 私は26歳教員をしています。4回目の採用試験でようやく合格し、今年の4月から正規の教員として働いています。 共働きなら生活していけると思いますが、二人とも子どもが好きなので子どもがほしいです。 そうすると産休育休期間は私が働けないので、彼氏の給料だけで子どもを育てていけるのかなど考えてしまいます。 そこで質問です。 旦那さんが保育士の方子どもたちにむりさせずに生活できていますか? 彼氏が保育士の方結婚を考えていますか? 40歳50歳になっても保育士やってる男性はいますか? このような状況で結婚は無理だと思いますか? その他アドバイスなどありましたらお願いします。よろしくお願いします。

  • 事務職から保育の仕事へ転職したいです。

    私は28歳女性で既婚者子供なしです。 新卒から8年間同じ会社で自動車関係の事務仕事をしてきました。 学生時代に保育士になりたかったのですが、当時あまり深く考えず 情報系の短大を卒業し、今の会社に就職しました。 でも数年前に私は保育の仕事をしたかった気持ちを思い出し、 いてもたってもいられず、2年かけて保育士の資格を仕事しながら取得 しました。もちろん転職を考えての行動です。 さて、保育士の資格も取れたから転職を。。。と具体的に考え始めました。 ですが、昨年結婚しお金の大切さや必要性等を当時より現実的な考え方になりました。 今の給料は高くはないのですが、ボーナスもあるし、残業はたくさん ありますが、産休や育休も取れる環境です。 家も会社から近く続けるべき環境なのかなとも思い始めました。 子供もそろそろ欲しいと思い始め、今の事務職を続け産休、育休を取り。。というのがベストなのかなとも思い始めました。 でも私は今28歳であと半年で29歳になります。 転職するなら20代と30代で違うとどこかで聞いたことがあります。 だったら今のうちに正社員で保育を探し、子供は数年作らず 保育の仕事が軌道に乗ったら子供を作り産休。。。という考えも よぎります。 保育の仕事となると未経験ですし年齢的にも正社員の採用は厳しいと 自覚しております。 ですが、一度忘れかけた夢を思い出し、せっかく動き始めたのにここで諦めてしまうと考えると悲しくなったりします。 私は一生働きたいので女性に対して働きやすい環境を希望しております。 8年事務仕事をして企業は男性中心であるということは分かりました。 女性は若いうちにしかチヤホヤされず長く働く女性を小ばかにする 傾向があるということも感じております。 確かに産休育休は取れる環境ですが(会社にも数人取得者はおります) 煙たがられているのも見てきています。 だったら出産を気に退職をし、子育てが落ち着いたら就職先を探すという考えも浮かびます。 ごめんなさい。だらだら長く書いてしまって。分かりにくいですよね。 (1)今後の生活を考え今の会社を続け、子供が出来ても産休育休をとり復帰する (2)子供が出来る前に夢だった保育の仕事を探し転職する (3)今の会社を子供が出来るまで続け、社会復帰は保育の世界で働く 以上3つの選択肢で悩んでおります。 女性にとって出産って人生の岐路ですね。 アドバイスをお願いします。

  • 産休&育休期間の現実は?

    私は現在、妊娠中です。 今は正社員として働いていて、出産後も続けるつもりでいます。 会社にはこれから話すのですが、まず育児休暇がどのくらい取れるのか悩んでいます。 私の勤めている会社は小企業で、社則のようなものはありません。 前任者は産休・育休を取っていますが、産後4ヶ月で復帰しました。(保育園ではなく義母に昼間はみてもらい、昼休みに授乳しに帰ったそう) このような会社の場合、どのくらい請求するのが妥当でしょうか?法律上はもちろん、子供が一歳になるまでですが、現実は… それに、一年も休むと復帰して二人目をすぐつくってしまう可能性もあるのでちょっと無理だと思います(>_<) 実際は産前6週で、育休は6ヶ月位…と相談して、あとは社長次第かな、と思っています。 長くなってしまいましたが・・・ そこで、実際に私のような小企業に勤めて、産休・育休を取った方がいましたら、どのくらいの期間休んだのか教えてください。 また、6ヶ月から子供を保育園に預けた方、心配だったことや苦労したことなど教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 保育園はいつから探せばよいのか

    現在、妊娠3ヶ月です。 出産予定は10月なのですが、今現在正社員で仕事をしており、会社が産休・育休をもらえるとの事です。 育休後、子供を保育園に預けて仕事を続けるつもりですが、保育園探しはいつから始めればよいのでしょうか?また、認可・無認可の保育園があると聞きましたがどう違うのでしょうか?

  • 親子3人でやっていけるでしょうか

    こんにちは。 私と彼は、来月結婚予定で、2月には子どもが産まれます。 お互い26歳で、実家住み。 二人とも貯蓄はほとんどありません。(今は合わせて20万ぐらい) お互い手取り月収は15万円ぐらいです。 私が12月中頃から産休に入り、育休が来年の2月まで取れます。 しかし、家計のため、出産後、秋頃にもし保育園に預けることができれば、預けたいと思っています。 私が育休の期間、私は無給なので、彼の収入だけになります。 そこで、家族3人で賃貸でやっていけるものでしょうか?? 家賃は5万円以内におさえたいと思っています。 また、彼の両親が、実家に一緒に暮らしていいと言ってくださってます。 ありがたいお話なのですが、私も両親も気を遣うと思いますので、できれば私は別居したいのです。 同居するにしろ、別居するにしろ、私が産休に入ってからになるのですが、やはり別居は厳しいでしょうか??

  • 共働きをしたいのですが・・・。

    今年中に彼氏と結婚を予定しています。 結婚するに当たり彼と話し合いました。 私は、今も働いていますが結婚後も働いて欲しい、家事も分担して積極的に手伝うからと彼から言われました。 私も仕事が好きなので続けて行きたいと思っていたので、彼の申し出は嬉しかったです。 子供も2人位欲しいねって話してます。 私の今勤めている会社は、男性が多いんです。 そのせいか産休や育休をとった人がいないんです。 とれるかどうかも分かりませんが、例えば子供を産んで3ヶ月くらいで仕事に復帰する事って可能なんでしょうか? 昔の産休は『産前産後8週間』と言うのがあったらしいのですが、今は産休や育休がある会社は1年位とれますよね。 今の会社はもし運よく休めても3ヶ月くらいが限度ではないかと思われます。 もし、働ける場合でも産まれて3ヶ月くらいの子供を預かってくれる所ってあるものなんでしょうか? 彼氏は夕方5時きっかりに終わる仕事(残業なし)をしています。 子供が生まれた場合は、保育園に入った場合など彼が送り迎えをしてくれると言っています。 朝8時くらいから夕方6時くらいまでそんな小さい子でも預かってもらえるんでしょうか? 無理そうでしたら、私の就業時間を短くしてパートで雇ってもらえる所を探す事も検討中です。 彼の収入だけで生活するのはちょっと苦しいものがあり出来たら私も働きたいのですが、子供が居ると働くのは難しいのでしょうか? 子供が好きなので、結婚したら早く子供を授かりたいなって考えているので、働いていらっしゃるママさん色々教えてください。

  • 妊娠までの仕事の就き方について(長文です)

    現在34歳で新婚です。以前勤めていた会社は、役職にも就いており、連日終電が続くような激務の会社でしたので、結婚を機会に退職しましたが、金銭的に余裕がでないので、働きたいと思っています。 本当は産休育休がきちんと取れて、育休中も月々の補助金が受けられる正社員の仕事に就きたいのですが、年齢が年齢のため、できるだけ早く子供が欲しいのもあり、かといってすぐ妊娠してすぐに産休育休を取得するのが気が引けて悩んでいます。(そんなこと言っているご時勢ではないのですが・・) 1・正社員で探し、1年後に産休育休が取れるように子作りを計画する 2・いつ妊娠しても良いように子作りを優先し、仕事は派遣等をして産休育休の一部の補助金 制度はあきらめる。 上記2点のうちどちらが良いか決めきれずに悩んでいます。 また、今転職活動をしているのですが、契約社員で給与が良い仕事(2年契約ごとの更新、残業ない事務職)があり、最終面接までいっています。そこで、産休育休制度についても確認したいのですが、なかなか面接の段階で確認しずらい事項なので、そこがうまく内諾を得たとして、そこに就くべきかも悩んでいます・・・。明日、最終面接です。 先輩方、ご教授ください。

  • 共働き(正社員)で子持ちの方にお聞きします。

    まだ結婚もしていないのですが、彼の給料が安いので共働きが必至なのですが、子供のことを考えると心配になってきたので皆さんどうしてるのだろうとお伺いしたくて質問しました。 1年産休・育休を取ったとして、その後保育園に入れて小学校に入って・・・。 幼稚園じゃお迎えに行けないので、保育園は5歳まで行くのでしょうか? それに小学校は早く帰ってくると思いますが、学童保育も5時ぐらいまでしか預かってくれませんよね?早くても7時にしか迎えに行けない場合はどうなるのでしょうか?? 朝も早いので、小学校までついていくこともできませんし・・・。 私の友達はほとんどが子供ができたら仕事をやめていますし、働いている子は、自分の実家の近くに住んでいるのでなんとかなっていると思うのですが、親に全くたよらずに自分たちだけで、なんとかできるものなのでしょうか? 先のことをいろいろ考えて心配してしまう性格なので、アドバイスお願いします。

  • 今の彼氏と結婚後子供を生むには?

    お互い30代です。 結婚を考えていて「子供もほしいね」と話しています。 しかしお互いの条件を考えたら育てられない気がします。 もし彼基準に考えたら彼にはどんな女性が合うのでしょうか? 【私】 ・非正規雇用 ・産休,育休は一応あるが望み薄 ・共働きはOK ・二人で住んでも家事は100%私がやる予定。(それは構わない) 【彼】 ・正社員 ・毎日夜10時以降まで残業(11時帰宅) ・休日出勤もあり ・彼の給料では専業主婦+子供を持つことは無理なので、共働き希望 【結婚後の環境】 ・一緒に住んでもお互い通勤が1時間かかる。 ・仕事柄彼は忙しすぎて子育てに協力出来ない。(保育園のお迎え等) ・お互いの両親の家も遠い。 こうなると私は共働きで家事を100%を行ない 子供も世話も100%行なう事になるのですが 私には無理そうです。 でも私に無理なだけでこの彼の条件を満たせる女性はいるのでしょうか? 結婚後お互い住んでる家から職場も近く 親も近くに住んでいて 正社員で産休育休がしっかりしていて 家事・育児もこなせるバイタリティーあふれた女性という事でしょうか? 彼としては結婚後も働いてくれて家事をやってくれて子育てをしてくれる女性が欲しいみたいですが そんな女性っているのですか?