• 締切済み

肉体労働がきつい

最近、料理屋の午後からのパートを始めました。午前中は清掃員のパートを週6日しています。 料理屋の仕事が体力的にきつく、体を壊しそうです。 辞めたいのに、辞めますと言えません。 もしくは勤務時間を短時間で週の労働日数を減らしたいですが、それも言えません。知人に相談したら料理屋で働くことを反対されましたが、知人がどうこうしてくれるわけではなく、私は疲労でとても困っています。 アドバイスください。辞めたいと、どうしても言えません。

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

倒れるまでやるか、 倒れそうになって、店主から大丈夫かと言われたら、 きついので時間を短縮してくださいと お願いしてみてはどうですか。 あとは、身体が慣れるまでもう少し頑張るかです。 半年もすれば身体が慣れて、きつくなくなります。

noname#144133
質問者

お礼

回答ありがとうございました。労働に耐えられず退職しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの労働日数の数え方

    職場で有給を取らせて貰うように 社長との話しを勧めている所です。 <現在 取らせて貰えないので・・・> それで 有給の日数を調べていた所 労働日数に対して 有給の日数も変わってくることから 質問させていただきます。 私の職場は、 パートは午前(8-12時)と 午後(15-19)があり 時給も違うのですが 私の場合、 火曜日は 午前・午後の両方 水曜日は 午後 金曜日は 午前・午後の両方 土曜日は 午前 という事で働いています。 この場合、週所定労働日数は4日でよろしいのでしょうか? 半日の日は、0.5日で計算し 3日という事になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働条件について

    私の職場で次のような労働条件で働いている方があります。 ・パートタイム ・勤務時間は午前9時から午後2時までの5時間 ・途中で休憩時間なし。昼食も勤務後に。 ・座業ではなく、立ったまま。ただし午後には若干座る余裕がある。 このような労働環境は、労働基準法、労働安全衛生法等からみて問題がありますでしょうか。 ・違法にあたる ・契約があれば違法ではない ・労働基準監督署から何らかの指導を受ける などご教示下さい。

  • 労働日数の基準について

    このたび、勤めているいる会社が「1年単位の変形労働時間制」を採用します。休日は週1回(土曜日)と祝祭日で日曜日は午前中勤務になるようなんですが、午前中勤務は労働日数の計算では1日としてみるのでしょうか? 労働基準監督署への届出書類には、20年4月を例にすると「週休6日、祝祭日1日、定休1日=計8日休日」と記されていますが実際は「週休4日、半休4日、祝祭日1日、定休1日」なんです。 1年間の労働日数の限度が280日だと思うのですが、労使協定書類上の計算では範囲内ですが、半休=労働日数1日であれば限度日数を超えてくるように思うのですが・・・。 また、祝祭日も出勤(1時間~長くて午前中いっぱい)がある日もあるんですがその場合も労働日数1日とカウントするのでしょうか?

  • 年間変形労働制について

    現在、年間変形労働制を採用している法人に勤務しています。 年間変形労働制では、連続労働日数の限度は6日、労働時間は1週52時間が上限になっていますよね。 来月、12(金)13(土)は8:30-17:30の通常勤務、14(日)はMTGのため午前中のみ勤務、15(月)~19(金)通常勤務、20(土)9:30-16:30強制参加の研修、という予定になっています。これでは違反してますよね・・・? もし、14日の分を13~19日の間で振替えるとしても、半日のみ振替休日にしただけでは、6日が限度の連続労働日数、の部分で違反になりますよね。半日振替休日+半日有休として1日休みを取らせるべきでしょうか?それとも、やはりこの場合は、14日のMTGを別の日にしてもらうべきでしょうか?

  • 労働条件通知書 所定労働日数

    前回までの労働条件通知書の所定労働日数は 週5日 月平均勤務日数21日 とありましたが、 今回は 週4日 月平均勤務日数16日 となっていました。 実際には月に19~21日働いています。 実際の勤務日数は 今までと特に何も変わっていないのに 今回労働条件通知書の所定労働日数が変更されていることに気がつきました。 現在、実際の勤務日数と 労働条件通知書の所定労働日数に 大幅に差がある状態ですが 所定労働日数を変えることで 会社側もしくは私に なにか利益や不利益はあるのでしょうか?

  • 肉体労働で疲れた後・・

    四時間のパート勤務(ほぼ肉体労働です)を経て、帰宅して、夕食を食べた後、皆さんならどうしますか。 私は結構、ネットに熱中してしまうんですが・・。ネットの前に、お風呂を済ませ、合間に家事をしながら、質問箱を・・。 暇人でしょうか。皆さんなら夜どう過ごされますか。

  • 時間外労働について

    時間外労働について教えてください。 1日の労働時間は8時間・週40時間が基本で、一年単位の変形労働時間制の場合、一年の法定労働時間(所定時間)は260日(休日105日)×8時間=2080時間、この時間を超えない範囲内であれば、週の最大時間が52時間以内で1日最大10時間まで(ただし、細かな制限がある)だと理解しております。また、労働日数が最大280日(休日が85日)まで延長できるなっておりますが、この場合でも一年の最大限度の労働時間は2080時間なのでしょうか?それと1回の休日とは労働義務の生じない日のことで原則が午前0時から午後12までとなっていたのですが12時間の間が空けばでよいのでしょうか?

  • 短時間労働者について

    パートで週4日、7.5時間勤務をしております。 実際は週2日の時もあれば週4日の時もあり、子供の長期休暇の際は5.5時間勤務になるのですがこの場合は短時間労働者にはならないでしょうか? 週4日以上働くことはありません。 よろしくお願い致します。

  • パートの有給休暇について

    お世話になります。 「パートタイム労働者であっても、6ヵ月間継続勤務し、 決められた労働日数の8割以上出勤すれば、年次有給休暇を与えなければならない」 となっておりますが、 「決められた労働日数」とはどういったものなのでしょうか? ちなみにその職場にはパートスタッフが7名おり、シフトを組んで1日3~4名体制で1週間回しております。 少ない人で週2日、多い人で週5日の勤務です(1日4~8時間)。 シフト制なので週によって勤務日数が変わるため、「決められた労働日数」の定義がよくわかりません。 わかりにくい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • 40代後半の独身男性です。自身の労働環境について質問です。業種は居酒屋

    40代後半の独身男性です。自身の労働環境について質問です。業種は居酒屋です。昼の午後三時に入店して平日は午前三時半位、金、土曜日は午前五時半位まで拘束されます。休憩時間は30分です。 業務内容は料理作成でピーク時は4時間以上絶え間無く料理を作っています。中途入社で4年目ですが最近は膝から下が常にしびれているような状態です。週末は12時を過ぎたあたりから疲労がたまり立っているのも精一杯になります。 週休二日ですが疲労がたまって寝てばかりいます。月の労働時間は220時間前後。賃金は28万程度で保険、寮費、諸々引かれて手取りで14万位です。 体もきついのでこのまま続けてよいのか迷っています。しかし再就職は年齢的にいってかなり厳しいと思います。 この労働環境は妥当なのでしょうか。どなたかアドバイスを頂けたらうれしいです。

【DB-90】【WL-20】互換性について
このQ&Aのポイント
  • メトロノームの音をワイヤレスでアンプから出力したいと思っています。アンプはBluetooth機能等は備わっておらず、6.0mmピンのメス口のみです。このメス口にギターワイヤレスシステムを挿入すると音は鳴るのでしょうか。
  • 「DB-90(メトロノーム)」と「WL-20(ギターワイヤレスシステム)」の互換性について教えてください。メトロノームの音をワイヤレスでアンプから出力する方法を探していますが、アンプはBluetooth機能等はなく、6.0mmピンのメス口のみ備えています。ギターワイヤレスシステムをメス口に挿入すると音は出力されるでしょうか。
  • 「DB-90」と「WL-20」の互換性について質問です。メトロノームの音をワイヤレスでアンプから出力したいのですが、アンプはBluetooth機能がなく、6.0mmピンのメス口のみです。ギターワイヤレスシステムをメス口に接続すると、音は出力されますか?
回答を見る