• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同期の企画した飲み会に参加すべき?憂鬱です。)

同期の企画した飲み会に参加すべき?憂鬱です。

yosifuji20の回答

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まだ入社もしていない時期ですから、これは全く自由です。 その気になれないのならば断ればよいでしょう。 欠席しても入社後に何かの影響があるとも思いません。 実は私も田舎の出身であまり知らない人と話すようなこともなかったので、社会に出たときは少し困りました。 都会出身者と違って咄嗟に何を話して良いかわからなかったのです。彼らからは付き合いにくいといわれたこともあります。 でもそれも数年でなれて、人前で話すことも平気になりました。 貴方も仕事上で多くの人と協力しないといけなくなります。そうすれば自然にその人たちとの関係は作れるようになります。 必ずしも最初から話し上手の人が成功するとも限りません。 今回は有志が勝手にやっていることでしょうから不参加も勝手と思います。 ほかに予定があるとでも言ってお断りすれば良いでしょう。

noname#145675
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御自身の経験談とともに質問の意図をくんでくださった回答にとても感謝いたします。 私は、人前で話すことは特に苦手とは思わないのですが、どうも同級生の初対面の人と話すときにどんなノリで…といいますか、どんな感じで話せばよいいのかがつかめないのです。上司や先輩、後輩やお客など、立場がわかりやすい人とならわりとすぐにとけこめるのですが…。これも慣れればなんとかなるのでしょうかね。ちょっと不安です。 参加不参加についてご回答を参考にしつつ、もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

noname#145675
質問者

補足

1番目に回答していただいた方の回答の補足の部分に書かせていただきましたが、ご回答いただいた皆様にご報告させていただきます。 結局飲み会には参加いたしました。 皆様の意見を参考に行くことを決めました。 行ってよかったと思いました。内定式後になぜ私がアドレスを聞かれなかったのかについても理由がわかりました。これで4月からもがんばれそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内定者たち自分で企画した飲み会は参加すべきか?

    内定をもらって、来年の4月に入社することになりました。それで、安心してがんばって修論を書こうと思っていますが、同期の子が毎月飲み会を企画しています。私忙しいのに・・・と思って、先月のには参加しませんでした。ちなみに、開催される場所が遠いんです、新幹線で2時間とか。。。 内定の同期が企画した飲み会って、一回くらい出た方がいいのかな。。。出なくても平気なのかな。。。 教えていただけませんか。。。

  • 飲み会に参加したくない

    社会人2年目です。 応援勤務という形で本社から離れた工場で半年ほど勤務してそれがもうすぐ終わりそうです。夜勤や休日出勤もさせられ凄く嫌だったので、終わるのはめちゃくちゃ嬉しいのですが、同期の人たちが終わったら飲み会をやろうという話で盛り上がっています。人見知りの性格で、会社に入ってから研修期間は孤立してしまうことが多く、一人でご飯を食べることが多かったです。酷い時は周りの目が気になって人があまり通らないような階段で食べていた時もあったぐらいです。その工場の応援期間も正直周りの同期とあまり馴染めず、その飲み会に参加するのをちょっと悩んではいます。10人くらいいるので自分が参加しなくてもそれほど影響ないとは思いますし、何より周りに気をつかわせなくて済むのでみんなもそっちのほうが楽しいんじゃないかなぁと考えてます。ただ特に体調が悪いとかではないのに欠席するのもなんか印象が悪いですし、何人か同じ部署の同期もいるので今後の関係に響きそうで迷ってます。自由参加なのでできれば参加はしたくないです。これぐらい自分で決めろよって話ですが、せっかく辛かった応援勤務が終わりそうなのになんか心が病みそうです。社会人経験のある方、何か助言を下さると嬉しいです。勿論飲み会にかかるお金や移動手段は自己負担です。よろしくお願いいたします。

  • 会社の飲み会に参加出来なかった時の対応について

    部で全員参加の決起会があったのですが、私用の為に私だけ出られませんでした。幹事には数日前に欠席する事を伝えていますが、飲み会を企画した一番偉い上司(部長)には何も言っていません。あまり前もって言うのも失礼かと思ったので、当日帰る前に参加出来ない旨を伝えて一言謝ればいいかな、くらいに考えていました。 ところがその時に限って上司は不在で、代わりにメモかメールで伝えようとしましたが、そこまでする必要ないんじゃない?と同期に言われたので帰って来てしまいました。 明日出社した時に「昨日は参加出来ず大変失礼しました」と伝えようと思うんですが・・・私の行動はおかしいでしょうか? ちょっと考えすぎかもしれませんが、何も言わないのも失礼な奴と思われそうで、悩んでいます。 結構重要な飲み会を断る時、どういう対応をすれば正しいのでしょうか・・。

  • 飲み会に参加するメンバーを聞いたら失礼ですか?

    隣の部署の上司に飲み会に誘われました。 私の部署内では、誘いを受けたのは私だけです。 もう一人飲み会に参加するメンバーは、これまた違う部署の上司です(私が知っている範囲では)。 私がこの飲み会に参加するのは決定なんですが、 上司ばかりの飲み会なのか、それともその上司の部下(私の同期くらいの方とか…)も参加するのか事前に確認したいのです(私の知っている同僚などいれば、2次会の参加などを相談したいのです)。 私を誘った方は私の直属の上司ではないし、そこまで親しいわけでもないのでききづらいんですが、このような場合、飲み会のメンバーを聞いたら失礼にあたりますか? よろしくお願いします。

  • 内定者に馴染めない

    今年内定を貰い内定式で同期と顔を合わせたのですが、全く馴染める気配がありませんでした。 同期は全員営業職採用で明るく元気で騒ぐの大好きな派手な人ばかりで、対する私は唯一の技術職採用で、超人見知りのネクラ、ノリの合わない人とは全くと言っていい程話せない人です。 技術職の職場はまったりとした感じで大人しい人が多く馴染めそうなのですが、同期は今まで関わったことも無いような人種で、会話しててもついていけず孤立してしまいそうです。 今後飲み会なども企画されているようなのですが、行かないと一層孤立しそうなので行く気ではいます 同期のことを考えるだけで憂鬱で仕方ないです どうやって仲良くしていったら良いのでしょうか? また、仲良くなれなくても部署が違うから問題ないですか? 新人研修が終われば各部署に配属されるのでそれまで我慢してれば良いのでしょうか? 正直仲良くしたくないので極力飲み会も参加せず少しの間我慢しようと思ったのですがそれは良くないでしょうか?

  • 同期の内定者とうまくやっていける自信がなくて不安です。

    皆さんこんにちは。 私は現在大学4年で就職も決まり、 4月からは新社会人として某企業で働くことになっているのですが、 人間関係の点でかなり不安があるのでご相談したいです。 現在関東に住んでいるのですが、 私が働く予定の企業の本社は関西にあるため、 関西に引っ越さなければならないんです。 大学時代の友達は全員関東に本社のある企業に 就職が決まっています。 そうなると、そう簡単に大学時代の友達に 会うことって難しいですよね。 なら、同期で仲の良い友達を作ったほうがよいかと思い、 内定者の飲みなどに結構参加しているのですが、 どうも内定者の人たちと気が合わないのです。 いい方達ばかりなのですが、 なんというか自分とはテンションが違うというか、、、 馴染めないかんじなのです。 内定者の数が70人強と多く、 全員が全員飲みに参加しているわけでもありませんし、 飲み会で全員と話す機会があったわけではありませんが、 とりあえず今のところあまりいい感触ではありません。 何だか4月から家族も親友もいない土地で、 一人で暮らしていかなければならないのかと思うと かなり不安です。 会社に入ってからの人間関係・友人作りってどのようなものでしょうか? また、同期の内定者に気の合う人がいなくても、 やっぱり同期なので一応外面だけでも仲良いふりを しておいたほうがいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 飲み会に参加するタイミングで悩んでます。

    知り合い(仮にAさんとします)から飲み会に誘われたんですが、参加するタイミングで迷ってます。 飲み会は数十人単位の大きなものらしく、いくつかの仲いいグループが集まってやるそうです。 ただ、私は初参加でその飲み会に参加する面子の全員と初対面です。 しかも、Aさんは仕事があるらしく、二次会~三次会からしか参加出来ないそうです。 つまり、一次会から参加する場合は、数時間周りに知り合いが誰もいない…と言う状況になります。 二次会から参加する場合はAさんと共に参加出来ると言うメリットがあります。 が、かなり遅い時間(23時ぐらい)からの参加になるし、一次会からいる面子はかなり「出来上がっている」可能性が高そうです。 私は下戸なので全く酒は飲めず、既に出来上がっている連中の中に溶け込めるか…と言う不安もあります。 さらに、私は人見知りで、初対面の方とはあまりスムーズに会話する事が出来ません。 こんな状況の場合、どっちがスムーズに参加出来ると思いますか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 将来の同期とのお付き合いで困ってます(長文です)

    いつも拝見させて頂いてますが、投稿するのは初めてです。 これからよろしくお願いします。 私は今大学4年生で、就職も無事決まりました。 最近他の内定者から「飲み会しょぅd(^o^)b」「BBSで皆で近況報告し語あぉ★」 と言ったメールが届きます。 私はこの人たちの名前か顔を何とか覚えてる程度で、 内定式などでもあまり言葉を交わしていません。 就職先が内定者(私たち)向けに送ってきたメールに、 内定者全員のメルアドがのっていて彼らはここから全員のアドレスを知ったようです。 一緒に働く者同士なので仲良くするのはいいことだと思うのですが、 私は現地採用ではないので距離的に他の人ほどたやすく集まることが出来ません。 働きだす前から仲良くなりすぎるのも…という思いもあります。 社会人としての付き合いは学生とは異なると思っているので、 学生である今から仲良くなりすぎると、「なあなあ」な雰囲気になるのでは、と。 内容も小文字や絵文字を多用していて、 遊びたいだけなのでは…と思ってしまいます。 内定式などで個人的に仲良くなった何人かと遊ぶのはいいと思います。 私のように距離的な問題などから参加出来ない人も他にいます。 いつも集まれる人だけで何度も飲み会をしていると、 就職時にすでに「仲良い人」と「そうでない人」(いわゆる派閥?)が出来るのでは、 と不安があります。 私が神経質なのでしょうか。 1.就職前に将来の同期と飲み会は一般的なことなのでしょうか。 2.会社が内定者全員のメルアドが分かるようにメールを送信するのはマナー違反ではないのでしょうか。 3.将来の同期と頻繁(すでに3回まで決まっています)に飲み会をする(仲良くなる)のは良いことだと思いますか? 他に、この質問を読んで思ったことがあれば何でも教えてください。 長文で申し訳ありませんが、お礼・締め切りは必ず致しますので、 よろしくお願いします。

  • 同期女子から浮いていて、飲み会が憂鬱です。

    今年入社した者です。 同期女子(私を含め)3人、男子2人が同じ店舗に配属されました。 初めは良かったのですが、基本的に皆部門は違うので、昼御飯の時間はバラバラなのですが、恐らく原因は休憩所に行かないことだと思います…。 初めは行っていたのですが、パートさん達の決まりごと(座席が決まっていて、違う場合に座ると変に見られる)や、悪口(太っているからというだけで暗号のようにある人のことをジェスチャーで呼び合う)が苦痛になり、外に一人で食べに行くようになりました。 同期女子2人は時間が被ることがあるようで、二人で食べることもちょくちょくあるようです。 このことから二人とは距離ができてしまいました。 7月の、店舗から研修場所に向かうときには、女子2人が私を避けるようにずんずん先に行ってしまい、男子と話そうにも、その雰囲気を感じ取ってか素っ気ないのです。 昼御飯のレストランでも、考えすぎかもしれませんが私との間にはしきりのように鞄か置かれ、二人の会話に入って行けませんでした。 一人が私を避け、片方が一緒になるという感じです。 誘ってもらえたので店舗の同期飲みにも参加しましたが、話のノリにもついていけず、私の知らない間にやっていた飲みの話をしたりで完全にアウェイでした…。 10月にパートと社員の、店舗の懇親会があるのですが、憂鬱でなりません。 女子2人はパートさんと仲良くしていますが、私は休憩所に行かないせいかパートさんからも微妙な目で見られている気がします。 もしかしたら同期女子だけでなくパートさんたちからも私は浮いていると見られているのかもしれません。 懇親会はまずどこにいたら良いのか分かりません。 不参加という手段はありません。 友達は少ないながらいますが、もともと人間関係を築いて行くのが苦手で、 団体となると上手く会話に入れなくなることが多く、 私はノリが下手で、気持ちが表情に出やすく、居ずらい時や苦手な人がいると 恐らく周囲にも感じ取れる明らかに良くない雰囲気を出してしまっているようです。 また、ここにいて良いのか、気を遣わせてしまわないかと気にしてしまい グループを避けてしまいがちです・・・。 大学時代も、サークルに所属しており、初めは先輩たちも優しく接してくれて私も人生で初めてという程明るくなれましたが、その明るさも保たず、次第に本来のノリが悪い駄目な自分が出てきて、終いには何人かの先輩から嫌われてしまいました。 良くしてくれた先輩Aさんが誘って下さったので、その先輩の卒業祝いにと 友達と一緒に飲み会(バー)に行きましたが、私が入った途端にその場の空気が重くなるのを感じ、一人の先輩は席を立ってしまいました・・・。 私の事を嫌いな先輩に 「誰に呼ばれてきたの?」「いつでも帰って良いからね」「顔が笑ってない」等言われてしまい、私のことを誘ったAさんを露骨に睨んでいました。 それ以来、友人はそのバーに行くのが大好きですが、私はトラウマとなりバーにはいけなくなってしまい、サークルにもいけなくなってしまいました。 自分に原因があるのは分かっていますが、改善しようにもどうしたら良いのかわかりません。 どこへ行っても人間関係が上手くいかず、こんな自分が嫌で、生きていくのが辛いです。 脱線してしまいましたが(申し訳ありません)、 どう乗りきれば良いか、どうすれば人間関係を上手くやっていけるのか、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • バイトの飲み会に参加できなくて・・・

    最近新しくはじめたバイト先について相談です。バイト先の店長さんが今回はたくさん新しいアルバイトの人が入ったからと親ぼく会という事で飲み会を開いてくれる事になりました。が、その日私は用事があって参加できませんでした。。この飲み会にはそこで働いているほとんどの人が参加したみたいです。 バイトの雰囲気もすごく良い所で、ふだんあまり喋れない私でも1週間くらいで何人かの人と喋れるようになりました。飲み会があってからまだバイト先には行っていません。早く仲良くなりたいと思っていたのにこの飲み会に参加できない事でなんとなく置いて行かれたような気がして不安です・・。やっぱりどのバイトでも飲み会で仲良くなるもんですよね。今回の飲み会でみんなのアドレスも聞けたらなと思っていたのでなんだか自然な流れでメアドを聞ける場を逃してしまった気がします。。