ofの用法について解説

このQ&Aのポイント
  • 「of」は所有や組織を表す前置詞であり、AofB(BのA)の関係を示します。
  • 例えば、「two pairs of glasses」は「2個の眼鏡」と訳せます。
  • これは「glasses」が所有する「two pairs」を表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ofの前後

まず原文ですが I have already lost two pairs of glasses. 僕はもう眼鏡2個も失くしているんだ。 です。 「眼鏡2個」となってますがこれだとofの訳がない気がするので・・・ 自分なりに(大げさですが) two pairs of glassesは 「2個の眼鏡」  と解釈しました。 しかし、このofですがこれは AofB(BのA)の要領だと 「眼鏡の2個」となりますよね? なぜこれが「2個の眼鏡」という前から訳すのでしょうか。 それなら glasses of two pairs だと思うのですが。 もしくはofの訳し方を の→を に変えれば two pairs of glasses で「眼鏡を2個」と後ろから前へ訳してもしっくりきますが・・・ ofの用法で色々調べてみましたがよくわかりません。 主格や目的格や所有格などは沢山でてきましたが 前から後ろへ訳すという意味でのものは見つかりませんでした。 解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「眼鏡二個」 日本語はこれで通じます。 There are some books on the desk. 「本がいくつか」「本数個ある」 some books は「いくつかの本」が英語そのままかもしれませんが, 日本語ではいろいろ訳せます。 a pair of glasses a kind of book a lot of books これらの of は同格の of です。 a kind「一種」と book の関係は普通の of ~「~の」という所属とか所有でなく, a kind = book 一種自体が本のことであり,本が種類に属しているわけではありません。 a lot of books も同じ。 a lot で「たくさん」,それが books そのものであって,所属ではありません。 同格,すなわち,同じものだから, 「たくさんの本」でも「本のたくさん」でもいいのですが, 英語と同じ流れで訳した方がいいので,普通は「たくさんの本」と訳します。 (a lot of the books なら「その本のうちの多く」 これは「~のうちの」という of で,後ろからしか訳せません) 普通の所属の of は逆で訳すと所属関係が逆になるのでよりありませんが, 同格の場合はどちらでも同じなので,前からでよい。 two pairs of glasses というのは, 「二組」そのものが眼鏡であり,所属の関係はありません。 だから,普通は「二個の眼鏡」でいいのです。 それを今回は「眼鏡二個」と訳しているだけ。 a lot of で考えるとわかりやすいでしょう? of は後ろから「~の」のはずなのに,何の疑問もなく,前から「たくさんの~」 と訳している。 同格だからそれでいいのです。

Syakaiji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変分かり易く そして、同格というものを理解できました。

その他の回答 (3)

回答No.4

わたしも同じような疑問をもったことがあります。 そこでわたしなりの解決法を述べてみます。 「of」はもともと「off」であったことを確認するのが解決の第一歩です。 わかったようでわからないのは、「の」も「of」も同じようです。 ここは「of」を分析すべきです。 This desk is made of wood. ここで使われている「of」は、 Cheese is made from milk. からも分かるように「~から」です。 「木から」(「牛乳から」)ということは、「木」が「元(原料)」だということが含意されています。 何かを述べて、それを成立させている「元」を後から補っているわけです。 ですから、 I am proud of you. では「私は誇らしい気分でいる」がその「元」は「あなた」なのだ、というわけです。 He is accused of murder. では「彼が告訴されている」その「元(訴因)」にあるのが「殺人罪」という具合です。 He came out of the room. では「部屋のなか」「から」「外へ出てきた」というふうに「内と外」がいわば立体的に表現されています。 ここでは「of」が「off」(from)であったなごりのようです。(「off」は離れる、離脱の意ですから)。 わたしは「of」を上記のイメージ一本で理解しています。 さて、 a pair of glasses a cup of coffee のような表現を考えてみます。 これは、 「a cup of coffee」の「a cup of」が一つの指示語化して冠詞のようになり「coffee」の前に付いたものと見るのが一般的でしょうが、そこを「分析」してみると、 「a cup」と述べておいて「 of coffee」と後置するのは、「お茶」や「スープ」ではなく「コーヒー」といものが概念的に「元」にあるのだと思われます。米国では、レストランなどでは、 a coffee と言えば「a cup of coffee」のことのようです。 「of」を「の」と置換するだけでは「of」の気持ちはちっとも伝わってきません。 exit of a buildng でも「建物の出口」というより「建物からの出口(exit from a building)」と読んだほうが文意に近いと思います。 a castle of a house 「お城のような家」ではどうでしょう? これは宿題としておきます。「家」が「元」にあるのは同じ。 「彼はお城のような家に住んでいる」のですが、 a house of a castle では「おかしい」と感じるなら、たんに「~の~」では「of」をカバーしていないことが分かると思います。 あくまで我流ですから、参考になれば幸いです。

Syakaiji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自身での経験談からの回答とのことですが なるほど、色々と考えさせられました。 是非参考にさせて頂きます。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

of を伴って量を表す言い方はいろいろあります。 a pair of glasses a set/series of small objects a large amount of money a lot of money a little bit of bread A little bit of english a basket of groceries few of us a day of rest それ以外にも「of=の」では割り切れない用法はいろいろあります。 that idiot of a driver a depth of ten feet very nice of you five minutes of two こういうのは日本語に訳さず「英語のまま理解する」ことが求められると思います。詳しい辞書もありますが、所詮は後付けの説明なのですから。

Syakaiji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英語を英語のまま理解するのは大変ですねえ・・・。 でも、その方が変な疑問を持たず先に進める気がします。

回答No.2

>a kind「一種」と book の関係は普通の of ~「~の」という所属とか所有でなく, a kind = book 一種自体が本のことであり,本が種類に属しているわけではありません。 種類が本に属しているわけではありません とすべきところでした。

Syakaiji
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 『of+~ing』の意味と用法

    本の例文に次のような文章がありました。 『of+~ing』のところの意味(訳し方)と用法がよくわかりません。 このofの用法は同格用法なのでしょうか? また、意味は次ぎのようなとりかたで適切なのでしょうか? (どうも、しっくりきません) hope of continuing ---> 継続していこうという希望 intention of living ---> 生きていこうという意志 用法の面と訳し方の両面からご教示いただけないでしょうか the patients after several operations have lost any hope of continuing his intention of living longer to the rest of his life than his older brother

  • 関係詞 A of whom について

    英語の参考書の問題をやっていて、つまづいてしまいました。 関係代名詞の非制限用法の「whom」についてなのですが、以下のような4択空所補充の問題でした。 He had three sons,all(  ) became doctors. (1)of whom (2)which (3)who (4)of which これの正解は(1)のof whomなのですが、 私のわからないところは、なんで目的格のwhomがあの場所に入るのがわかりません。 あの()に入るのは、主格で、becameが動詞、doctorsが目的語にあたると思ったからです。 辞書やネットで検索もしましたが、わかりませんでした。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • whichの用法

    次の文のwhichの用法が解りません。 Do you sometimes work very hard, to be able to have a bit of time which you can happily waste doing nothing at all? 主格のS? それとも、目的格として、Oとるのでしょう? はたまた、別の用法なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • most,any,someの用法について

    most,any,someの用法について タイトルの通りです mostの後、名詞が来る時most,most of theしか使うことができないということが参考書に書いてあったのですがかmost of our studentsという文がありました 所有格がある場合most ofだけでも大丈夫なのでしょうか? またsome,anyの用法もよくわかってないのですが同様で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。

  • 関係代名詞

    Mr. Mills is one of the finest engineers with () we have ever worked. 答え whom なぜ、whoではなく、whomなのですか? 主格と目的格後見分け方を教えてください。

  • of の種類について おしえてください。

      different style of novels    awkward style of walking などの of は ofのどの用法の何にあたるのでしょうか。 辞書を引くと 所属、分離、部分、修飾、..にかんして などありますが、どれにあたるのかよくわかりません。   a new kind of camera の of と 同じと考えていいのでしょうか。  また of を含む文章は前から訳すときと後ろから訳しあげるときとありますが、どういう場合前から訳すというような 決まりみたいなものはあるのでしょうか。

  • For want of a nail,.....

    次のことわざで,それぞれ前の定冠詞のついた名詞と後の不定冠詞のついた名詞とはどのような関係にあるのでしょうか.順序が逆さまのように見えるのですが. For want of a nail the shoe is lost, for want of a shoe the horse is lost, for want of the rider is lost. また,上の表現と次の表現とは冠詞の違いで意味がどのように違うのでしょうか. For the want of a nail the shoe was lost, for the want of a shoe the horse was lost, for the want of 亜horse the rider was lost,....

  • 多義性を持つofの意味を効果的に解釈するには

    前置詞のofは、同格やら所有やら部分やらたくさんの用法があり、区別がてとても難しく感じます。 ネーティブや英語熟達者の人は、目の前のofがどの用法に該当するのかを どうやって一瞬で判断しているのか、不思議な感じがしてなりません。 もちろん、ofの前後の単語の意味を知っている場合であれば AとBの関係がすぐにわかるので、『A of B』が何を意味しているのか 常識的に容易に把握できます。 たとえば、次のような例のとおりです。 A)同格:the city of London (ロンドンという都市) B)所有:the name of the flower (その花の名前) C)部分:some of the songs (それらの歌のいくつか) D)関連:the history of the Universe(この宇宙の歴史) E)構成:a Universe of stars, galaxies,...(恒星やら銀河とかといったものから成るある宇宙) 問題は、知らない単語かもしくは意味が取りにくい単語で言われた場合です。 たとえば、『ablakalja of sablakalja』といった場合です。 それで、『I know ablakalja of sablakalja.』とか言われた場合、 私には、まず  (1)I know ablakalja/ (2)of sablakalja.// とか、というように聴こえます。 そのとき、  (1)の部分は『わしは、アブラカルジャのことは知っている。』 と解釈するのは良いとして、(2)の部分については たとえば、次のように解釈できる可能性があります。  (2A)それは、サブラカルジャのことじゃ (同格)  (2B)それは、サブラカルジャのものじゃ(所有)  (2C)それは、サブラカルジャの一部分じゃ(部分)  (2D)それは、サブラカルジャに関することじゃ(関連)  (2E)それは、サブラカルジャから構成されているものじゃ(構成) この可能性からどういうロジックを使ってひとつに絞り込んでいるのでしょうか? どれに絞り込むかは文脈によって判断ということかもしれませんが、 それでは、疑問がとけません。 一般に、ネーティブや英語熟達者の人は (1)を聞いて、そのあと(2)が来たとき どういう風に、たとえば、(2A)~(2E)のうちの どれで言われているのか、を判断/理解しているのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 私ハ お前ガ 好きだ。

     日本語におけるハ格とガ格について その成り立ちを問い求めます。  なぜなら  ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。  これは まづは  (α)  《Aハ Bガ Cナリ。 / Cスル。》の構文  と捉えますが このハ格とガ格の用法は 一筋縄では解けないと考えられるからです。次のようにまったく違ったふたつの解釈が ふつうに・そして互いに自由に対等に できるからです。  ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例:    ・ 私が好きな相手は お前だ。  ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例:   ・ 私を好きなのは お前だ。  言いかえると ハ格もガ格もそれぞれ同じように 主格(主語格)としてのガ格かまたは対格(目的語格)としてのヲ格かを意味しうるからです。  言いかえると 文の意味連絡を確かめ明らかにする前の段階では ハ格もガ格(ガ格一般)もともにその意味は確定しない。こういうことになります。       *  そこで このように第二次の解釈作業を必要としてその結果明らかになる意味連絡のかたち――そのような文型――を 英文にならって次のように規定します。  (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).  すなわちこの言わば線形としての論理的な意味を示す S-V-O なる文型は 日本文の( a )文例が 解釈例の( a-1 )および( a-2 )として そのみづからの構文の中に含む文型である。言いかえると 次のようになりましょうか。  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる構文 ~~~~    《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)    ○ ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。    ・ 話し手は 《私》を中心主題として提出した。    ・ そのあと中心主題にかかわる関係主題を《お前》として引き出した。    ・ そのふたつの主題について 答えを出すとするなら 《好きだ》という内容とかたちで提示した。    ・ この段階ではまだ文の意味が明らかではない。あとで分かることとしては ( a-1 )および( a-2 )の可能性をもって両義的である。    ・ すなわち この(α)の構文は 全体として非線形の構造を有していて その中に線形の文型(ω)をも宿している。   ○ (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).~~~~~~~~   ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例: I love you.    ・ 私が好きな相手は お前だ。   ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例: You love me.    ・ 私を好きなのは お前だ。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      *  どうしてこういうあいまいな(=つまり両義的・多義的な)表現が日本文で起こるのか?  ハ格もガ格も もともとは主題をただ主題として提示するために用いられているものだからか?  もしそうだとしますと それらハ格がみちびく中心主題(A)やガ格で承ける関係主題(B)のそれぞれと 論述部の主題(C)ないしその論述格(‐ナリ。 / ‐スル。)との意味上の連絡は 二の次だから。と考えられて来ます。  つまり 文の構造は ハ格とガ格の両者ともが二重の用法を持つことによって成り立っている。こう考えられます。  すなわち両者ともそれぞれ 《一次として 〔単なる〕主題の提示 という用法》と《二次として 論理的な意味連絡の確定をみちびく用法》とを担い得て その構造が二層から成っていると考えられます。  あらためて示せば:  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる非線形構文 ~~~    (α‐1) 一次として 主題提示の層   《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)   (α‐2= ω) 二次として 線形論理の層   《 (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).》    ・ A love B.    ・ B love A.   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~        *  言語表現を扱うにあたって 日本文とたとえば英文とを比較対照するというとき この基礎としての事実を捉えておくなら 何かと便利ではないか。  というよりも 英文に慣れ親しんでいる表現者は なぜ 彼のように言い表わし此のようには表わさないのかといった問題についてよく分析しうるのではないか。との予測をもって まづはこの基礎の問題を問いたいと考えます。  まづは基礎固めになりますが ちからをお貸しください。吟味し練り上げて行きたいと考えます。