『of+~ing』の意味と用法

このQ&Aのポイント
  • 『of+~ing』の意味(訳し方)と用法についてわかりません。
  • 具体的な例文として、'hope of continuing(継続していこうという希望)'や'intention of living(生きていこうという意志)'があります。
  • 用法と訳し方の両面についてご教示いただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

『of+~ing』の意味と用法

本の例文に次のような文章がありました。 『of+~ing』のところの意味(訳し方)と用法がよくわかりません。 このofの用法は同格用法なのでしょうか? また、意味は次ぎのようなとりかたで適切なのでしょうか? (どうも、しっくりきません) hope of continuing ---> 継続していこうという希望 intention of living ---> 生きていこうという意志 用法の面と訳し方の両面からご教示いただけないでしょうか the patients after several operations have lost any hope of continuing his intention of living longer to the rest of his life than his older brother

  • rinzai
  • お礼率60% (152/252)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。5/30のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <このofの用法は同格用法なのでしょうか?> その通りです。 ご質問2: <hope of continuing---> 継続していこうという希望 intention of living---> 生きていこうという意志> どちらもその解釈で結構です。 ご質問3: <用法の面と訳し方の両面からご教示いただけないでしょうか> 1.おっしゃる通り、2つの同格のofを遣った名詞句が並びますから、ここをどう訳出するかが、テクニックを要するところです。 2.その他の重要文法事項は以下の通りです。 (1)lost any:lostは肯定形ですが、肯定形で使われるanyは、「いかなる~も」の強調のニュアンスで使われます。 (2)hope of continuing his intention of living:直訳すると「彼の生きるという意志、を続けるという希望」になりますが、このように名詞が連続する場合は、名詞を「動詞化」すると、すっきり仕上がります。 例: 「彼の生きるという意志」 →「彼が生きたいという気持ち」 「彼の生きるという意志を続けるという希望」 →「彼が生き続けたいという希望」 (3)to the rest of his life:このtoは「まで」という意味の前置詞です。 3.以上を踏まえて訳例は (直訳)「幾度の手術をした後の患者は、残りの人生を自分の兄よりもっと長く、生きる意志を続ける希望を、失ってしまった」 → (意訳)「何度も手術を繰り返した患者は、自分の兄よりもっと長くいき続けたいという望みを、もはや持たなくなった」 ぐらいになります。 以上ご参考までに。

rinzai
質問者

お礼

いつもご丁寧な回答をおただき、ありがとうございます。 ofはなかなか実感としてつかみにくい印象があり苦手でしたが 今回の回答でおおきく霧が晴れたおもいです。

関連するQ&A

  • 「名詞+ING形」について教えて下さい?

    回答いただいた中からの質問です。 a) I took pictures of flying birds. b) I took pictures of birds flying. a)「私は飛ぶ鳥の写真を撮った。」 b)「私は飛び立つ鳥の写真を撮った。」 a)「-ing形+名詞」の場合は、「永続的・一般的な意味」を持つ意味 b)「名詞+-ing形」の場合は、「一時的・具体的な意味」を持つもの と説明いただきました。 (質問) a)についてはNHKラジオ講座で「現在分詞の前置修飾」と教わりました。b)の用法は始めて目にします。 (1)「名詞+-ing形」に文法上の呼び名はありますか? (2)b)は和訳によると、鳥が水際から飛び立つ様が浮かんできますが、何故か、その違いと、使い方をもう少し例文を交えて教えて下さい。 「名詞+ING形」について、どんな事でも結構ですので、参考になるアドバイスを、皆様よろしくお願いいたします。 以上

  • "continuing resolution" の "continuing"の用法

    "continuing resolution" 予算継続決議、の continuing の用法についてですが、まず以下の文章を読んでください。 Even so, these days they (アメリカ政府)often have to operate under some sort of "continuing resolution" because they don't make it by October 1, either. 常識的に考えて「予算を決定するのを議論するのを継続するぞという決議」がその意味と思うのですが、そのフレージングが納得いきません。その語の並べ方だと「決議が継続している」という妙な意味に取ってしまいませんか?

  • 多義性を持つofの意味を効果的に解釈するには

    前置詞のofは、同格やら所有やら部分やらたくさんの用法があり、区別がてとても難しく感じます。 ネーティブや英語熟達者の人は、目の前のofがどの用法に該当するのかを どうやって一瞬で判断しているのか、不思議な感じがしてなりません。 もちろん、ofの前後の単語の意味を知っている場合であれば AとBの関係がすぐにわかるので、『A of B』が何を意味しているのか 常識的に容易に把握できます。 たとえば、次のような例のとおりです。 A)同格:the city of London (ロンドンという都市) B)所有:the name of the flower (その花の名前) C)部分:some of the songs (それらの歌のいくつか) D)関連:the history of the Universe(この宇宙の歴史) E)構成:a Universe of stars, galaxies,...(恒星やら銀河とかといったものから成るある宇宙) 問題は、知らない単語かもしくは意味が取りにくい単語で言われた場合です。 たとえば、『ablakalja of sablakalja』といった場合です。 それで、『I know ablakalja of sablakalja.』とか言われた場合、 私には、まず  (1)I know ablakalja/ (2)of sablakalja.// とか、というように聴こえます。 そのとき、  (1)の部分は『わしは、アブラカルジャのことは知っている。』 と解釈するのは良いとして、(2)の部分については たとえば、次のように解釈できる可能性があります。  (2A)それは、サブラカルジャのことじゃ (同格)  (2B)それは、サブラカルジャのものじゃ(所有)  (2C)それは、サブラカルジャの一部分じゃ(部分)  (2D)それは、サブラカルジャに関することじゃ(関連)  (2E)それは、サブラカルジャから構成されているものじゃ(構成) この可能性からどういうロジックを使ってひとつに絞り込んでいるのでしょうか? どれに絞り込むかは文脈によって判断ということかもしれませんが、 それでは、疑問がとけません。 一般に、ネーティブや英語熟達者の人は (1)を聞いて、そのあと(2)が来たとき どういう風に、たとえば、(2A)~(2E)のうちの どれで言われているのか、を判断/理解しているのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 「患者への診察」が、なぜof?

    The doctor´s careful examination of the patient brought about his speedy recovery. (医者が患者を丹念に診察したおかげで、患者はどんどんよくなった) "examination of the patient"の部分は、 「患者への診察」を意味していると思いますが、 なぜofなのでしょうか。 自分としては、toやforの方がしっくり来る気がします。 examination to the patients →患者への(診察) examination for the patients →患者のための(診察) よろしくお願いします。 #前置詞は難しいです・・・

  • have every intention of

    下記、英文中の "every" はどういう意味ですか? 用法なども含めて教えてください。よろしくお願いします。 Employees are convinced that the director has every intention of staying on until he retires. その取締り役は退職するまでずっとその地位に留まるつもりであると、社員は信じて疑わない。

  • of 所有格 +own +動詞ing構文について

    名詞 + of one's own ~ing 「…自身が~した-」という構文の中で使われている of は、「性質・特徴のof」と呼ばれ「~の性質を持つ」の意味を表します。 (参照:of 性質・特徴 [of + 抽象名詞]) 所有格のone's は動名詞の意味上の主語「(人)が」であることを理解しておけば、a picture of his own painting →「彼自身が描く性質を持った絵」→「彼自身が描いた絵」という解釈が自ずと生まれてきます。なおこの構文は、名詞 + which + S + V + -self と関係詞を使った節に言い換えられます。 This is a mistake of his own making. [ = This is a mistake which he made himself.] 「これは彼自身が犯した間違いだ」 This is a job of my own choosing. [ = This is a job which I chose myself.] 「これは私自身が選んだ仕事です」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という参考書文で 勉強しました。 This is a ~の 文の左側が現在形で of 以降右側が過去の he made himself の内容で時制があってないのに、 of his own making と 分詞?のみで 表すのは、 having made とかとちゃうの?と疑問を持っている当方です。   構文であるから 暗記! というだけのモノなのでしょうか? 忘れたころに試すと having を入れてたくなる間違いをすることがあるので しっかり勉強したいので宜しくお願いいたします。

  • どのような意味でしょうか

    My boyfriend of nine years landed a great job about a month and half ago following a several-year struggle with switching careers. This should have been a good turning point for both of us, but along with the new job came the realization that he would no longer be working with a woman he’d grown rather close to in his old role. ここでのin his old roleはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • ofについて

    この"of"は、どんな意味なのでしょうか? The problem is that Washington's goals of defending itself while spreading democracy and human rights have become detached from a system that could deliver on them. "of"の前後が同格ならば、"goals"を複数形にして"Washington's goal of defending itself"になると思うのですが。もし、「それ自身を守ること」が目標(goal)ではないとすると、この諸目標(goals)とは何なんでしょうか?色々と考えたあげく、"defending itself"は大目標で、"democracy" and "human rights"が、大目標を達成するための小目標(手段)なのかな、とも考えたのですが、、、。 "of"の用法が分からないために、意味が分かりません。 どなたか、お教え下さい!

  • 前置詞 of の以下の用法について教えてください

    次のpassageは高校英語検定教科書 Crown English Reading (New Edition)の第11課 ’Plenty of Room at the Bottom’ の本文冒頭の2つのparagraphです。 On December 29, 1959, Richard P. Feynman, a Nobel Prize winner in physics, made an epoch-making speech, the title of which was “There’s Plenty of Room at the Bottom.” In his speech, Feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists “down at the bottom,” i.e., the world of atoms and molecules. He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” He further predicted that in the future we would be able to make machines as small as molecules. Feynman’s ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959, but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives? 私の疑問は第1段落の第3文: He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” の…miniaturization of, say, electric motors…のofの用法についてです。 このofの用法は辞書に取り上げられるofの用法・分類ではどれにあたるのでしょうか? 《以下に補足します》 私は件の文全体の意味を 「彼は、(   )をしているのではない、と注意を促した。」 としたとき、( )内を以下のように考えました。 (1-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものの極小化の話 (1-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものを極小化する話 つまり、ofは目的格のofと考えたわけです。 ところが、このFeynmanの講演に関わると思われる文章を読んでみると、どうも上の私の最初の解釈は誤っているように思いました。該当箇所に近い部分を引用します。 What I want to talk about is the problem of manipulating and controlling things on a small scale. As soon as I mention this, people tell me about miniaturization, and how far it has progressed today. They tell me about electric motors that are the size of the nail on your small finger. And there is a device on the market, they tell me, by which you can write the Lord's Prayer on the head of a pin. But that's nothing; that's the most primitive, halting step in the direction I intend to discuss. It is a staggeringly small world that is below. In the year 2000, when they look back at this age, they will wonder why it was not until the year 1960 that anybody began seriously to move in this direction. (http://www.thenanoage.com/plenty-of-room-at-the-bottom.htm の第3、第4段落です) この部分を読んで私は、件の箇所を次のように解釈をしました。 (2-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのように物を極小化することの話 (2-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターといった物の極小化の話   ただ、仮にこの(2)の解釈が大方間違っていないにしても、私にはこのofの用法がよくわからないのです。 いわゆる同格のofなのでしょうか? いくつか英和辞書を引きましたが、同格ofの用例は以下のように全て前の名詞に定冠詞theが付いていました。 the town of Shibuya (渋谷の町) a man by the name of Bill (ビルという名の男) the problem of population [not getting enough sleep] (人口[十分睡眠が取れないという]問題) (以上用例は『ウィズダム英和辞典』から) 同格のofという解釈にも無理があるのでしょうか? 結局よくわかりません。 最初に引用した件のofの用法についてご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。